毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

カーネーションの切り花を日もちさせるコツとは!?長く楽しめるちょいテクをご紹介

f:id:gaji-1970:20190204204208j:plain

母の日のプレゼントなどでおなじみのカーネーション

可愛らしい花束をもらうとどんなシチュエーションでも嬉しいですよね。

そして、もらった花束は綺麗に飾りたいし、長く楽しみたいもの。

実はカーネーションの切り花は、一般的に、他の切り花よりも長持ちしやすいと言われています。

とは言っても、ただ単に水を入れた花瓶に刺しておけばいいということではなく、基本的な管理は大切です!

せっかくもらった花束ですから、枯らさずにできるだけ長く楽しめるように、基本的なお手入れ方法をチェックしてみましょう!

 

カーネーションの切り花は長持ちしやすい!でもすぐしおれてしまうことも?

カーネーションの切り花は、気温によって日持ちが変わるそうで、暖かい夏には10日前後、寒い冬には20日くらいは持つようですよ。

日々のお手入れ次第でも変わってくるので、大体の目安と思っておくといいですね。

 

カーネーションに限らず、活けた切り花がしおれてしまうのは、きちんと水が吸い上げられないから。

例えば切り花を入れた花瓶の水を取り替えずにいると、汚れて濁ってしまい、水の中にバクテリアが繁殖してしまいます。

繁殖したバクテリアは、茎の水の通り道になる道管を塞いでしまうので、カーネーションが水不足になってしまい、しおれるそうです。

また、茎の切り口が潰れていても、うまく水を吸い上げられないので、しおれてしまう可能性があるようですよ。

 

また、気温の高い場所に飾っていると、水が腐りやすくなったり、花の呼吸も早くなるので、しおれるのが早まってしまうとも言われています。

クーラーの風に当たるような場所も、乾燥してしまうので注意が必要です。

お花を飾る時には、日当たりのいい場所にと思ってしまいますが、切り花の場合には、日光は特に関係ないそうです。

反対に、薄暗くて、ちょっと涼しい所に飾るのがいいと言われているので、お部屋の中で適切な場所を探してみるといいでしょう。

玄関やトイレがオススメですが、リビングに飾りたい時には、直射日光や、クーラーの風を避けられる場所に飾って楽しんでくださいね。

 

f:id:gaji-1970:20190204204648j:plain

カーネーションの切り花を長く楽しむには?育てて楽しむ生け方とは?

カーネーションの切り花は、茎を水の中で3cmくらい切ってから花瓶に活けるといいそうです。

ラッピングされた花束を貰った時には、ちょっともったいないですが、ラッピングは取ってくださいね。

 

茎を切る時には、花切りばさみなどのよく切れるものを使って、斜め45度くらいに切ると、断面が広くなって水を吸い上げやすくなります。

水の中で茎を切るのは、茎の中に空気が入ることを防いだり、断面が乾燥してしまうことを防ぐためなんだそうですよ。

バケツなどの容器に水を溜めて切るのがいいようですが、ない場合には、綺麗にした洗面台に水を溜めて、その中で切ってもいいでしょう。

茎を切った後、しばらくそのまま水に浸けておくと、しっかりと水を吸い込んでくれるそうです。

 

また、花瓶に生ける時には、葉っぱが水に浸かっていると、水が腐りやすくなるので、余分な葉っぱは取り除いておくこともオススメします。

カーネーションの茎の節は、力を入れすぎると折れてしまうこともあるそうなので、葉っぱを取る時には、下に優しく引っ張るようにするといいそうです。

水の量は、花瓶の大きさやカーネーションの長さによっても変わってきますが、6.7割くらいの量が目安になります。

水を入れた花瓶に挿しながら、どこまでの葉っぱが浸かるのか確認して、調整していってくださいね。

 

他にも、切り花を長く楽しむためには、花瓶の水の交換も大切になってきます。

交換の頻度を調べてみたところ、毎日交換した方がいいという意見と、毎日交換するのは夏場で、それ以外は3日~5日に1回でいいという意見がありました。

部屋の中の温度などによって、状態が変わってくるので、一概には言えないようですね。

私自身、ちょっと忘れっぽい性格なので、水の交換が変則的になるよりは、毎日の習慣にした方がいいかな?と思ってしまいました。

 

花瓶の水を清潔に保つことを第一に考えつつ、頻度に関してはあなたが管理しやすい日数で交換していくといいでしょう。

花瓶の水を交換する時には、花瓶や茎についたぬめりも、きちんと落としておかないと、バクテリアが繁殖してしまう可能性があるので要注意。

ぬめりを落とした茎は、花瓶に戻す前に、水の中で1cmくらい切り直したり、傷んだ部分を切っておくと持ちが良くなります。

 

花ことばのオリジナルレインボーカーネーションブーケ 送料無料でお得です。【こんな用途に】誕生日 記念日 発表会 サプライズ 虹色【gift_d18】

価格:2,980円
(2019/2/4 20:45時点)
感想(21件)

まとめ

カーネーションを長く楽しむためには、咲き終わった花や、小さすぎるつぼみを取り除いておくことも必要なんだそうです。

また、つぼみを触った時に、中がスカスカだったり、硬い感触がある場合、そのままにしても咲かない可能性があるので、取ってしまっていいそうですよ。

鉢植えで花を育てている時には、適度な水あげをしますが、切り花の場合は、水の交換をして、清潔に保つことが大切になりますね。

 

アクセサリーをつけないでお洒落に魅せるテクニックとは?30代女性の場合!

f:id:gaji-1970:20190126165129j:plain

おしゃれにつきもののアクセサリー。

別に必ずアクセサリーをつけなければならない、と言うわけではないですが、やっぱりイマイチ決まらないと感じてしまうこともありますよね。

 

でも、アクセサリーをつけること自体苦手だったり、金属アレルギーなどの理由でつけられない場合もあるでしょう。

アクセサリーをつけなくても、シンプルすぎて寂しい印象になってしまうことが防げるようなコーディネートを心がけることでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

アクセサリーをつけないでもお洒落に魅えるコーディネートとはどんなの?

元々の服の好みにもよりますが、ビジューや刺繍などの装飾がついている服を選ぶと、アクセサリーなしでも全体の印象が明るくなります。

また、上下を無地で合わせるよりは、ボーダーや花などの柄物を選ぶのもオススメです。

ワンピースやスカート、ズボンになら、トップスよりも、柄物を取り入れやすいのではないでしょうか?

 

ただ、柄物や色の明るい服は、シンプルになりすぎなくていいのですが、合わせ方によってはアンバランスになってしまうので、注意が必要です。

似合う・似合わないは、顔立ちや体形などでも変わってくるので、何パターンかコーディネートを考えて、実際に着て判断してみてくださいね。

ちょっと寒い時期であれば、襟付きのシャツにカーディガンを羽織ったり、セーターを上から着るなどの重ね着もいいですよ。

 

服はシンプルなデザインがいい!という場合でも、バッグや靴に明るい色を選ぶだけで、印象が変わります。

ピンクや赤などの極端な色を選ぶ必要はありませんが、いつも黒を身に着けることが多い場合には、茶色やキャメルにするだけで、ちょっとした差し色になりますよ。

 

また、アクセサリーがないと、着ている服に目線が行きやすくなるので、サイズ感や色味など、全体のバランスを気にかけると、まとまりが出てお洒落に見えるそうです。

フィット感がある服や、ゆとりのある服など、それぞれの好みはありますが、きちんと体型に合っているかどうかが大切になりますね。

ピチピチすぎていたり、あまりにもオーバーサイズの場合には、ちょっと野暮ったく見えてしまうこともあるかもしれません。

 

アクセサリーをつけるだけが正解じゃない!つけない人も実は多い!?

アクセサリーをつけると、ちょっとした華やかさもプラスされるのでお洒落に見えますが、服装のテイストにうまく合っていないと、ごちゃごちゃした印象になることもあります。

ただつければいいということでもないので、アクセサリーがない方が全体的にまとまって、逆にお洒落という場合もあるでしょう。

「お洒落」に関しては、人それぞれの感性なので一概には言えませんが、アクセサリーをつける・つけないは、あなたが落ち着く方でいいのではないでしょうか?

 

実際に、シンプルなコーディネートが好きだったり、アクセサリー自体にあまり興味がなくて、つけていない人もいます。

また、小さい子供がいる場合や、金属アレルギーがある人も、アクセサリーをつけない事もほとんどです。

私自身、金属アレルギーがあり、素材に気をつけていても症状が出てしまうことが多いので、ネックレスや指輪などのアクセサリーはしていません。

 

「服装がちょっと寂しいかな?」と感じることもありますが、その時には、チェックのスカートを履いたり、明るめのバッグを持つなど、自分なりに調整しています。

冠婚葬祭など、マナーがある時は別ですが、普段の場合には、アクセサリーにとらわれず、お洒落を楽しみたいですね。

 

まとめ

アクセサリーをつけない場合には、装飾や柄が入った服を選ぶと、シンプルになりすぎずにお洒落に見えます。

また、アクセサリーの代わりに、バッグや靴をちょっと明るい色にして、印象付けてもいいですね。

アクセサリーは、ただつければお洒落ということでもなく、つけていない方がスッキリまとまる場合もあります。

普段の服装には、アクセサリーをつけなきゃいけないというルールはないので、あなたの好きなように色々試してみてくださいね。

 

健康のためのヨーグルト摂取!食べ過ぎると便秘になるって本当!?

f:id:gaji-1970:20190126163359j:plain

ヨーグルトは健康のため!と毎日の習慣になっている人も多いかもしれませんね。

でも、1日の食べる量は気にしていますか?

なんと、便秘や下痢などの体調不良が続いている場合には、ヨーグルトの食べ過ぎが原因の可能性もあるんだそうですよ。

また、便秘解消のために食べ続けているのに、イマイチ効果が出ないと感じている方もいるのではないでしょうか。

そう言う場合、乳酸菌が関係している場合もあるそうですよ。

そこで今日は健康食品の定番、ヨーグルトについて色々と調べてみました。

 

便秘といえばヨーグルトがテッパン!でも「効かない」という人もいるのはなぜ?

便秘といえば腸内環境という言葉を思い浮かべる人もいますよね。

この人間の腸内細菌というのはみんな同じという訳ではなく、体質などで変わってくるそうで、自分に合った菌を摂取していないと効果が出ないそうです。

そのため周りから、「このヨーグルト便秘にいいよ」と言われたとしても、必ずしも、あなたに合っているということでもないんですね。

 

また、ヨーグルトなら何でもいいということでもないようで、そもそも、便秘に効果のある乳酸菌が入っているヨーグルトを選んでいない可能性もあります。

一般的に、便秘に効果的だと言われている乳酸菌は、BB536株、ガゼリ菌SP株、シロタ株BE80株などです。

他にも、腸内の善玉菌に多い、ビフィズス菌入りのヨーグルトもいいでしょう。

 

その中から、自分に合った乳酸菌を探すのは大変ですが、3日~10日くらい食べ続けて、効果が出るかどうかで判断してみてくださいね。

いつも食べるヨーグルトを、ちょっと適当に選んでしまっている時には、パッケージなどを確認してから購入することをオススメします。

 

ヨーグルトは、毎日食べ続けることが大切ですが、ずっと同じ種類ばかりを食べ続けていても、身体が慣れてしまって、効果が感じられなくなることもあるそうです。

日替わりほどに頻繁に変えるのもよくないですが、何種類か候補を決めておいて、1ヶ月くらいでローテーションしてもよさそうですね。

 

便秘の時など、腸内環境を整えるためにヨーグルトを食べよう!と考えますが、実は、日本人は、ヨーグルトに含まれる乳糖を分解するのが苦手な人が多いんだそうです。

乳糖の分解も体質によって得意不得意が変わってきますが、もともと不得意であれば、身体にいいからと食べ続けても、逆に便秘や下痢を引き起こしてしまうなんてことも。

 

ヨーグルトを食べていても、いつまでも便秘がよくならなかったり、悪化している気がする場合には、他の方法で便秘解消を目指した方がいいのかもしれませんね。

 

ヨーグルトは食べ過ぎるとよくない?害になってしまう残念な食べ方とは?

ヨーグルトを大量に食べすぎてしまうと、タンパク質や脂質の消化も遅れて、長い時間腸内に留まってしまい、悪玉菌が増殖する原因になると言われています。

腸内環境を改善するために食べるヨーグルトで、逆に悪化してしまうなんてビックリですね。

悪玉菌の影響で、ガスが溜まってお腹が張ったり、便秘や下痢を引き起こすこともあります。

また、タンパク質や脂質の摂り過ぎで、太ってしまう可能性も考えられるでしょう。

加糖タイプのヨーグルトの場合には、糖分の摂り過ぎも心配ですね。

 

他にも、ヨーグルトは冷たいまま食べることも多いですが、そのことが影響して、お腹を冷やしてしまい、結果的にお腹の調子が悪くなる場合もあるそうです。

冷えを防止するには、食べる分のヨーグルトを常温に戻すか、レンジで人肌に温めて食べるといいそうですよ。

私自身、冬場などの寒い日には、冷たいものは食べたくないので、ホットヨーグルトにしています。

 

ちなみにヨーグルトの乳酸菌は、40以上の熱を加えないようにしましょう。
温めすぎると菌が死滅してしまうそうですよ。

ただ、多くの乳酸菌は胃の中の酸性によって、生きて腸に届くものは少ないと言われているので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。

ヨーグルトと一緒に、身体を温める効果のある「陽性食品」を食べてもいいそうです。

陽性食品には、きなこやハチミツ、黒糖、シナモンパウダーなどがあります。

特に、きなこやハチミツには、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖が含まれているので、腸内環境の改善に効果的なんだそうですよ。

 

日本人のヨーグルトの適量は、1日に100g~300gくらいが目安と言われています。

そのため、効果が感じられないからなどの理由で、それ以上の量を食べてしまうと、食べ過ぎで体調不良を起こすこともあるので、注意が必要です。

ただ、体質によっては、1日500g食べても健康な人もいますし、100gでもお腹が痛くなってしまう人もいるので、あなたに合った量で食べ続けることが大切でしょう。

中には、食べ過ぎでアレルギーを発症することもあるので、下痢や消化不良などの不調が続く場合には、病院で検査してもらうことも検討したほうがいいかもしれません。

 

まとめ

ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、その人によって合う・合わないがあるので、効果が感じられない場合もあります。

1週間以上食べ続けていても改善していないのであれば、別の種類の乳酸菌が入ったヨーグルトに変更するなどして様子を見てみてはいかがでしょうか。

また、もしかしたら、元からヨーグルトなどの乳酸菌が体質に合わず、逆効果になっていることも考えられます。

しばらく続けて様子を見ることを繰り返して、自分の体にあった摂取方法を見つけることが大切ですね。

 

 

女友達からのいらないプレゼント!うまく処分する方法とは?

f:id:gaji-1970:20190125205743j:plain

プレゼントを貰うというのは、基本的にはとっても嬉しいこと。

でも、もらった品物が自分の趣味じゃない物や、サイズが合わない物の場合、正直いらないな〜なんて思ってしまうこともありますよね。

言葉や態度では、「ありがとう!」と感謝を表したとしても、頭の中では、「どうやって処分しよう?」と考えてしまうこともあるでしょう。

人からの貰いもの特に、大切な友達からのプレゼントは、処分するには心が痛んでしまい、なかなか決断するこができないので、困りものです。

いらないプレゼントを貰ってしまった時に、上手に処分する方法はないのでしょうか?

 

罪悪感を感じずにいらないプレゼントを気持ちよく処分する方法とは?

いらないプレゼントを処分するのに、単に捨ててしまう、と言う選択肢もありますが、抵抗があると言う人も多いでしょう。

そういう場合には、家族で欲しい人がいれば、譲ってしまうといいでしょう。

家族の中で譲り相手が見つからない時には、他の友達に話してみてもいいかもしれませんね。

 

プレゼントを他人に譲る時に注意したいのが、プレゼントをくれた女友達に気づかれないように、その女友達とは全く関わりのない人を選んで譲るということです。

だれかれ構わず聞いていたら、もしかしたら送り主さんに話が伝わってしまうかもしれませんからね。

 

また、人に譲る他にも、ネットオークションや宅配買取、リサイクルショップで売ってしまうという方法もあります。

ただ、この場合でも、売ったことを女友達に知られてしまうと、いざこざが起こりかねないので、注意が必要です。

他にも、スーパーなどで、外国や施設に物を寄付するために、不用品を集めるイベントが催されていることもあるそうなので、機会があったら利用してもいいかもしれません。

 

人に譲ったり、売ったりするのは、捨てるよりは罪悪感が少ない方法だと思うのですが、それでも踏ん切りがつかない時には、しばらくしまって忘れるのがオススメです。

忘れたころにプレゼントの処分方法を考えると、罪悪感が薄れていることも多いので、判断がしやすくなるのではないでしょうか?

 

物を処分するのは、ちょっとした勢いが必要になることがあり、ましてや、人から貰ったものの場合には余計でしょう。

ですが、使わない物をいつまでも手元に置いておいても、結局は「無駄」になってしまうので、どこかで思い切って行動することも大切ですね。

f:id:gaji-1970:20190125210028j:plain

送り主からプレゼントについて聞かれたらなんて答える?

プレゼントを贈った側としては、気に入ってくれたかどうかが心配で、しばらくしてから、「あのプレゼントどうだった?」と聞いてくることもあるでしょう。

正直に言える仲ならばいいのですが、そうじゃない場合には、「汚したら(壊したら)もったいないから大事にしまってあるよ」と言っておけば、角が立ちにくいと思います。

プレゼントが洋服や靴で、サイズが合わなかった時は、「最近太った(むくんだ)のか、サイズが合わなくてダメだった」と伝えてみてはいかがでしょうか?

 

あくまでも、プレゼントは嬉しかったけどという気持ちは、忘れずに込めてくださいね。

その場に物がなくても、プレゼントについての感想を伝えれば、問い詰めるように聞いてくることはほとんどないので、大丈夫でしょう。

プレゼントについて送り主から聞かれる前に、こちらから伝えてしまってもいいかもしれませんね。

「すごく好みで嬉しかったんだけど、残念ながらサイズが合わなかったから、家族(知り合い)のサイズが合う人に譲っちゃった。喜んでもらえたよ。ありがとう」

 

また、プレゼントはもらったその場で中を見てしまうと言うのも一つの方法です。

感謝の気持ちもその場でしっかり伝えられるので、後から「あれ、どうだった?」という会話になりにくくなります。

 

まとめ

例え自分にとっては不要な物でも、相手が自分のために選んでくれたという気持ちがあると、なかなか行動に移せないこともありますよね。

でも、思い切りも大切です。

この先、絶対使わないのであれば、使ってくれそうな人を見つけて譲った方が、その物にとっても、自分の気持ち的にもいいと思います。

意外と、贈った本人も、どのプレゼントをあげたのか覚えていない事も多いという話もあるので、後のことは、あんまり心配いらないのかもしれません。

相手への感謝の気持ちはそのままに、もらった品物を活用させる思いで手放すのがいいでしょう。

本当は怖い外反母趾!パンプスを脱いでも痛い場合は要注意!?

f:id:gaji-1970:20190122224716j:plain

足の親指が内側に曲がってしまう外反母趾

一度なってしまうと、靴を履いた時などに、外側に曲がった親指の付け根の骨が靴の中に当たって、痛みを感じてしまう人も多いでしょう。

特に何も対処せずに悪化させてしまうと、靴を脱いで歩いている時でも、痛みが起こることもあるそうです。

例え今の症状が軽い場合でも、そのままにしておくと進行してしまう可能性も考えられますよね。

そこで、外反母趾を治すためには何が大切なのかを調べてみました。

 

本当は怖い外反母趾!症状が軽いからと放っておくと痺れたりするの?

軽い外反母趾だと、治療するほどでもないと感じてしまい、意外と放置している方も多いのではないでしょうか。

ですが、知らないうちに症状が進行して足の骨が変形していき、神経に触って痺れることもあるそうです。

 

外反母趾は、そのままにしていても完治せず、むしろ悪化してしまいます。

そうなると治療も難しくなってしまうので、早めに対処することが大切だと言えるでしょう。

 

外反母趾の原因には色々あるようですが、合わない靴を履き続けていることや、歩き方の癖が関係しているという説が有力のようです。

特につま先が尖ったデザインの靴は、指が靴の中で圧迫されるので、外反母趾になりやすくなると言われています。

 

また、ヒールの高い靴や、サイズの大きい靴は、歩いている時につま先の方に足が滑ってしまい、結果的に指を圧迫してしまうこともあるでしょう。

足よりも小さいサイズの靴を履き続けている時にも、圧迫によって外反母趾になる可能性が高くなるので、注意が必要です。

 

歩くときの歩幅が狭かったり、足を引きずるような歩き方の癖がある場合、足の裏や指の筋肉が低下してしまい、これもまた外反母趾になる危険があるそうですよ。

歩き出す時に前に蹴りださない歩き方をしていると、いわゆる偏平足のような、足が平べったくなるなどの変化も起きやすくなるそうです。

 

大きいサイズの靴を履いた時や、脱ぎ履きしやすいサンダルなどをよく履いている時には、脱げないように、無意識に足を引きずる歩き方になることもあります。

私自身も普段は意識していないのですが、家でスリッパを履いている時の歩き方は、足を上げずに歩いていることが多い気がします。

 

足の親指が一番長く、小指に向かって短くなるような「エジプト型」の足の場合には、親指が圧迫されることが多くなるので、外反母趾にもなりやすいそうです。

 

「症状が軽いからまだ大丈夫だろう」ではなく、「軽いうちに治療すればよくなるかも」と思って、放置しないように気をつけたいですね。

 

f:id:gaji-1970:20190122225148j:plain

外反母趾はサポーターだけでは治らない?ちゃんと治すのに必要なこととは?

外反母趾の治療には、サポーターやテーピングでの固定や、手術を受けることなどが一般的です。

ですが、先ほどもお話ししたように、歩き方や靴なども原因になっている時には、そのことも改善していかないと、再発してしまう可能性もあります。

外反母趾の治療をしながら、歩き方の癖や、今まで履いていた靴を見直すことも必要になるんですね。

 

靴を選ぶ時には、自分の足の縦幅・横幅がきちんと合ったサイズ感で、つま先は指が動くように、1cm~1.5cmくらいの余裕があるものがいいそうです。

歩いている間に足が前に滑って行かないよう、甲の部分もしっかり固定できるタイプの靴が良さそうです。

 

症状が軽度の場合には、市販の外反母趾用のインソールを入れて、痛みを和らげるのもいいでしょう。

靴屋や病院で作れる「足底挿板(そくていそうばん)」というインソールは、軽度~中度の外反母趾の痛みや、進行の予防に効果があると言われています。

ちなみに足底挿板は、全ての靴に合うわけではないそうなので、いつも履くことの多い靴に合わせて作ってもらのがオススメです。

 

また、足の裏や指の筋肉を刺激するために、家の中ではできるだけ裸足で歩くのも、効果があるそうですよ。

他にも、足の指でグー・チョキ・パーをつくったり、イスに座った状態で、下にタオルを敷いて、そのタオルを足の指の力で手前に引き寄せる運動もオススメです。

ただ、頑張ってやり過ぎて足がつったり、痛みが増したりしないように、あなたに合ったペースで試してみてくださいね。

 

ソルボ 外反母趾サポーター 両足用 ソルボ 外反母趾 内反小趾サポーター 固定薄型メッシュタイプ SORBO ソルボ 外反母趾サポーター 固定型 左右 外反母趾 矯正 メール便送料無料

価格:3,780円
(2019/1/22 22:50時点)
感想(58件)

まとめ

外反母趾の他にも、巻き爪や靴擦れなどの足のトラブルは、ほとんどが履いている靴に関係しています。

靴を購入する時には、デザインで選んでしまうことも多いですが、サイズ感もきちんと確認しなければいけないですね。

外反母趾が悪化してしまうと、痛みが酷くなったり、治療も難しくなってしまうので、早めに医師に相談することをオススメします。

 

車に積もった雪かきにお湯はNG!?どうしても車が必要な時の雪対策とは?

f:id:gaji-1970:20190101214207j:plain

雪に慣れている地域の人なら、雪かきも当然手馴れているのでしょう。

でも、稀にしか雪が降らない地域にいると、降るたびに大慌て。

もちろん私もその一人です。

 

雪かきを楽にしようと、お湯をかけて溶かそうと考えてしまうこともあるかもしれませんが、逆効果になる場合もあるそうです。

また、適当に道具を選んで、闇雲に雪かきをしてしまうことで、車に傷が付いてしまう危険も考えられるでしょう。

では、車の雪かきをする時にはどの様なことに気を付ければいいのでしょうか?

雪かきのコツや、道具などを調べてみました。

 

基本的な雪かきのコツを覚えよう。車に積もった雪は「全部下ろす」が基本です!

車の雪かきをする時、フロントガラスの雪をどかすことは当たり前だと思いますが、屋根の部分の雪はそのままという人も多いのではないでしょうか?

 

私自身の話なのですが、脚立を持っていないので、車の屋根の部分まで届かずに、きちんと雪を下ろさずに走ってしまうことがあります。

 

屋根に雪を乗せたまま走ってしまったことがある人なら分かると思うのですが、走っている途中やブレーキを踏んだ時など、フロントガラスに落ちてくるんですよね。

軽い雪の場合には、ワイパーでどかすことができますが、固まりで落ちてきてしまった時には、なかなかどかせずに、邪魔になることもあります。

また、知らないうちに、他の車にも迷惑をかけてしまっていることも考えられるので、車に積もった雪は、全部落としてから走ることが基本なんだそうです。

 

車に積もった雪かきは、意外と重労働で時間もかかるので、時短をしようとして、お湯をかけて雪を溶かそうと考えてしまうこともあるでしょう。

ですが、雪が沢山残っているところにお湯を使おうとすると、大量に必要になりますし、溶けた雪が道路に流れて、それが凍ってしまう可能性もあります。

水分を含んだ雪は、冷たい外気に触れて凍ってしまい、余計に雪かきが難しくなってしまうこともあるので、できるだけ使わない方がよさそうですね。

お湯を使うタイミングは、雪を溶かす時というよりも、凍ってしまった部分を溶かすために使うのがいいようです。

ただ、お湯が熱すぎる場合には、ガラスなどによくないので、30くらいのぬるま湯をオススメします。

 

雪かきを始める時には、雪が降る前にワイパーを上げていない時には、ワイパーの部分には雪が積もりやすいので、上げておくと雪かきがやりやすいそうですよ。

また、雪かきの途中で、うっかり引っかけて、ワイパーを破損させてしまうことも防げます。

雪が降った後にワイパーを上げる時には、上にある雪をある程度どかして、軽くしてからがいいですよ。

凍ってしまってガラスに張り付いている時には、無理に剥がそうとせずに、ぬるま湯を少しかけて、溶かすといいでしょう。

 

フロントガラスに積もった雪は、押しながら落としていくといいそうなので、車の斜め前ぐらいに立って作業をすると、やりやすいかもしれませんね。

屋根の部分は、必要に応じて脚立を使って、雪を手前に引くように下に落としていくそうです。

車から落とした雪は、車を出す時に邪魔にならないように、左右の隅の方に集めておくといいですね。

共同の駐車場の場合には、他の車の邪魔にならないような場所を見つけて、そこに集めておくといいでしょう。

f:id:gaji-1970:20190101214950j:plain

車の雪かきで気をつけたいのが道具!傷がついたら泣くに泣けない!

車の雪かきをする時には、プラスチックや、ゴム製などの柔らかい素材のスコップを選んでくださいね。

雪かきをする時にも、車のガラスやボディに、直接当たらないように注意しながら使用します。

屋根の部分の雪かきは、ある程度持ち手が長い方がやりやすいですが、フロントガラスなどは、短い方がいいそうです。

なので、持ち手が長い物と短い物の2種類を用意するか、伸縮できる物を選んで持っておくとよさそうですね。

 

雪かきで車に傷がついてしまうのは、使う道具も関係していますが、車についていた砂やホコリが、雪が表面を滑る時に傷をつくることもあるそうです。

また、雪の中にも、砂やホコリが混じっているそうで、それが原因になる場合もあると言われています。

大きな傷は、使う道具ややり方で防ぐことができますが、もしかしたら、小さな傷はついてしまうのかもしれませんね。

雪が降ることが予めわかっていて、時間がある時には、車の洗車をしておくと、ある程度は予防できる可能性はあるので、試してみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20190101215006j:plain

まとめ

沢山積もった雪を落とすのは大変ですが、できるだけ雪が残らないように、雪かきすることが大切です。

マフラー部分に雪があると、一酸化炭素中毒を起こす危険もあるので、エンジンをかける前には、確認するのを忘れずに。

ウィンカーなどのライト部分も、他の車からきちんと見えるように、綺麗に雪を落としてくださいね。

車をすぐに使わない時でも、溶けた雪が凍ってドアが開かないなど、面倒なことになってしまうので、雪かきはしておいた方がいいでしょう。

雪かきの初めからお湯を使うのはNGですが、凍った部分を溶かすのには有効なので、うまく使い分けて、作業していきましょうね。

 

ナッツにはどんな栄養が含まれている?美容や健康にいいと言われる魅力に迫ってみた!

f:id:gaji-1970:20181229215104j:plain

テレビや雑誌でもよく特集が組まれるナッツ類。

私にとってのナッツは父が晩酌の時に食べてるイメージでしたが、実は美容、健康面でとても嬉しい効果が期待できるスーパーフードなんですね。

一口にナッツといっても種類もいろいろ。

もちろん含まれる栄養も様々です。

今回はそんなナッツについて調べてみました!

 

ナッツの定番って?種類によって期待できる効果も違う?

ナッツには小さな粒の中にたくさんの栄養がギュッと詰まっています。

ナッツは種なので発芽するためにたくさんの栄養を蓄えています。

その高い栄養が私たちの健康や美容にも効果を発揮してくれるんですね。

ではナッツの種類ごとの効果をみて行きましょう!

ナッツの定番アーモンド

アーモンドはとっても今注目されているんです。

栄養たっぷりのアーモンドの中でも注目の成分がビタミンE飽和脂肪酸、食物繊維。

 

まずビタミンEですが、このビタミンEというのは抗酸化作用や毛細血管を活性化してくれる効果があり、若さを保つにはもってこいの栄養なんです。

アンチエイジングにぴったりですね!

 

さらにオレイン酸という飽和脂肪酸が含まれています。

含まれているというよりも、アーモンドは約7割がこのオレイン酸でできているんだそうですよ。

善玉菌をキープした状態で悪玉菌を減らし、コレステロールを下げてくれます。

 

そして食物繊維もたっぷりで便秘の解消効果も期待できます。

アーモンドに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維といって、字の通りで水に溶けにくい食物繊維です。

お腹の中で水分を含むとどんどん膨らんでいくことで、便のカサ増し、腸を刺激することで便を出しやすくしてくれるという嬉しい存在。

 

チョコといえばのマカダミアナッツ

よくハワイのお土産などでいただくマカダミアナッツのチョコ。

このマカダミアナッツも嬉しい効果がたくさんあります。

 

マカダミアナッツにはビタミンやミネラルはもちろんですが、一押し栄養素のパルミトレイン酸が含まれています。

ナッツ類でこのパルミトレイン酸が含まれているのはマカダミアナッツだけ!

 

人間のお肌と組織が似ているので美肌効果が抜群なんだとか。

マカダミアナッツからできたオイルはお肌への浸透率がとてもよく、すっと馴染むので美容オイルとしても注目されています。

 

くるみ

こちらも定番ナッツですね!私も大好きです。

くるみはなんと紀元前7000年以上前から健康食として食べられていたそうです。

紀元前7000年頃の日本って縄文時代なんですよ〜。

 

このくるみで注目の栄養素はリノール酸とよばれるオメガ3です。

オメガ3生活習慣病を予防、改善してくれると言われているもの。

厚生労働省も摂取を推奨している成分なんですね。

悪玉コレステロールを減らし、善玉菌を増やし、動脈硬化認知症の予防にも効果が期待されています。

 

カシューナッツ

カシューナッツ、子供のころ大好きでした。

ナッツなのに口触りがいい、甘くてバターみたいなまろやかさ。書いていたらなんだか食べたくなってきましたよ。

 

さて、カシューナッツには亜鉛や鉄が豊富に含まれています。

亜鉛はカルシウムの吸収率を高めてくれる効果があり、お子さんやご年配の方など、骨を丈夫にしたい方にオススメです。

鉄は女性に多い貧血の予防にもいいので、老若男女問わず食べたいナッツですね。

 

ピスタチオ

ピスタチオって、「ナッツの女王」と呼ばれているって知っていましたか?

女王と呼ばれるだけあり、スイーツからおつまみまで幅広い年代に親しまれています。

効果も女王クラスで、ナッツの中でも栄養価はとても高いんです。

中でも注目したい成分がカリウムです。

カリウムは利尿作用があるので、取り過ぎた塩分や水分を体の外へ出してくれます。

これにより、むくみの防止、高血圧予防をすることがでるんです。

f:id:gaji-1970:20181229215125j:plain

ナッツはただ食べるだけでいいの?食べるタイミングや量などの注意点はある?

たくさんの栄養や嬉しい効果がギュッっとつまったナッツは魅力的な存在。

でも、ただ好きな時に好きなだけ食べていればいいというわけでもありません。

食べるタイミングや気をつけなければならないこともあるんです。

 

アレルギーに注意

ナッツは重篤な症状を起こすことがあります。

食べ物に対してアレルギーがある場合は、注意が必要です。

全てのナッツにアレルギー反応が出るとか、とある1つだけにアレルギーがあるなど、すでに自覚症状がある場合でも、アレルギー反応が出ない種類だからと自己判断するのは危険です。

きとんと病院で検査、相談してから口にしましょう。

 

ナッツを食べるのは食前!あるいはおやつで食べるのがおススメ!

毎食前にナッツを数粒食べることで食べすぎ防止や、ダイエット効果が期待できます。

他にも小腹が空いた時に、おやつに手を出す代わりにナッツを食べましょう。

 

ナッツはよく噛まなければ飲み込めないので満腹感が得られ、腹持ちがとてもいいのでおやつには最適です!

 

食べすぎは禁物!1日の摂取量は?

ナッツの1日の摂取量は約25グラムといわれています。

25グラムと言われても、ピンときませんよね。

目安としてはだいたい片手で一握りできるくらいの量です。

それ以上食べてしまうと肌荒れや、太る原因になるので注意が必要です。

 

アーモンドなら20粒前後、くるみやマカダミアナッツ5粒前後、カシューナッツ10粒前後、ピスタチオは40粒前後とも言われています。

これもあくまで目安なのでこれ以上食べたら食べすぎと頭に入れておきましょう。

 

ナッツの選び方は?

コンビニやスーパーなど手に入りやすいナッツですが、選び方も大切です。

油で揚げてあるものや、食塩やうま味調味料が加えてあったりするものは避け、無塩のローストナッツなどを選ぶようにしましょう。

 

最初はえっ!?何これ味気ないなんて思いますが、噛んでいるうちに甘みなどをしっかりと感じられます。

噛めば噛むほどうまいんですよ。ぜひお試しください!

f:id:gaji-1970:20181229215140j:plain

まとめ

手軽に食べれるて味もよし、さらには美容や健康にもいいなんて。

ナッツは上手に生活に取り入れたい魅力的な食材ですね!

専門店もあるみたいなので、食べたことがないナッツを探してみるのもオススメです。

きっとあなたが気に入るナッツが見つかるはずです。