毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

話題の「ボタニカル」って何?高保湿ジェルやパックで潤い素肌を目指しちゃおう!

f:id:gaji-1970:20190502123639j:plain

最近、何かと聞くことの多い「ボタニカル」。

直訳で「植物の」という意味になり、植物由来の成分が含まれている商品のことを総合してさしています。

ボタニカル商品は、ボディソープやシャンプーでよく見かけることが多いですが、化粧水などの基礎化粧品も人気なんだそうですよ。

今日はその中でも、ボタニカルの高保湿ジェルをピックアップしてみました!

どんな特製の製品なのか、早速みてみましょう。

 

ボタニカル製品が熱い!?高保湿ジェルの上手な使い方とは!?

「高保湿ジェル」というのも最近になって聞くようになってきたアイテムですよね。

この高保湿ジェル、化粧水の後に使うと肌が乾いている状態よりも、成分が浸透しやすくなると言われているので、乳液代わりにするのがオススメのアイテムです。

 

オールインワンの役割をするタイプの商品もあるので、疲れた夜や朝の忙しい時には、そういうタイプのものを単体で使うのもいいでしょう。

 

使い方としては、1回分のジェルを手のひらに取って、そのまま体温で少し温めておくと、肌馴染みがよくなるそうです。

オンする時には、肌に刺激を与えないように、手のひらの全体で抑えるようにして、浸透させていきます。

より保湿したい時は、ジェルを500円玉2枚分くらいの量を取って肌に塗り、5分くらい放置した後で肌に馴染ませるようにすると、パックの役割をしてくれます。

乾燥が気になる季節や、リラックスしたい時にはよさそうですね。

 

ボタニカルの高保湿ジェルは、防腐剤やアルコールなどの添加物が含まれていることが少ないので、比較的安心して使えると言われています。

敏感肌などで肌が弱かったり、できるだけ肌に刺激を与えたくないという人にもピッタリでしょう。

 

ただ、商品に「無添加」という表記があっても、添加物が全く含まれていないという訳ではないそうなので、成分表の確認は大切です。

体質によっては、植物由来の成分で肌荒れを起こしてしまう場合もあるので、初めて使う時には、パッチテストをしてからの方がいいかもしれませんね。

 

私も以前化粧水で、アロエ成分が肌に合わずに、かゆみなどが起きて荒れてしまった経験があります。

一般的にもいいと言われていて、特に何の疑いもなく、パッチテストもしなかったので、もう少しきちんと確認しておけばよかったと、少し後悔しました。

成分が肌に合う・合わないは人それぞれなので、商品の口コミなどを確認するのと同時に、できればテスターや試供品などで試してから購入したいところですね。

f:id:gaji-1970:20190502123657j:plain

ボタニカルの高保湿ジェルはニキビ対策にも有効って本当!?

高保湿ジェルを使うと、ニキビができにくくなるという話をよく聞きます。

これって本当なのでしょうか?

 

そもそも、大人ニキビができるのは、乾燥によって皮脂分泌が過剰になることが原因だと言われています。

そこで保湿力の高いジェルを使うことで、肌の乾燥が抑えられて、結果ニキビの抑制も期待できるということなのでしょう。

 

しかし皮脂分泌の多い部分に、乾燥した部分と同じ量のジェルを塗ってしまうと、毛穴詰まりなどのトラブルも起きがち。
これでは逆に、ニキビを悪化させることもあるかもしれません。

 

普段から少し皮脂が多いと感じる場所は、ジェルの量をちょっと少な目にするなど、様子を見ながら調整していくとよさそうですね。

また、ジェルの前に使う化粧水の成分に、セラミドなどの、角質層や細胞の機能を高めたり、炎症を抑えてくれる成分が含まれているものを選ぶといいそうです。

 

大人ニキビ対策には、基礎化粧品だけではなく、普段の栄養バランスや、生活習慣の見直しも大切になってきます。

食事では、脂っこい物を控えるようにして、抗炎症作用のあるビタミンCB、腸内環境を整える発酵食品を積極的に摂るといいそうです。

睡眠やストレスも、ニキビが出来る原因になるので、ジェルで肌の保湿も気にしながら、身体の中からも対策していきましょうね。

 

ナイス&クイック ボタニカル高保湿ジェル 本体 500g 美容液 アットコスメ

価格:1,728円
(2019/5/2 12:38時点)

まとめ

乾燥によって肌にダメージが与えられると、肌荒れなど様々な肌トラブルにもつながるので、保湿力の高いジェルは魅力的ですよね。

植物由来の成分が含まれているボタニカル商品は、そのほとんどが敏感肌でも使えるような優しいものですが、肌に合うかはそれぞれなので、過信は禁物です。

使用感も人によって好みがあるので、あなたが納得できる商品を見つけて、乾燥に負けない肌作りを目指したいですね!

 

子供の歯磨き!ストレスなく出来るようになるうまい方法ってあるの?

f:id:gaji-1970:20190423211309j:plain

自分で歯磨きができない乳幼児は、親が磨いてあげる必要があります。
でもこれが、泣いてしまったり、嫌がったりで、なかなか大変なんですよね。

 

子供を羽交い絞めにして、無理やり磨いてしまうなんてことも時にはあるかもしれません。
でもそうなると、子供が余計に歯磨きを嫌がる原因になってしまいます。

 

大切な歯磨き。

なんとかストレスなく歯磨き好きになってもらう方法はないものか!?

ということで、今回は子供が歯磨きを嫌がる時の対処法や、自発的に歯磨きをしてもらうコツについて調べてみました。

 

一歳の歯磨き!何回も嫌がる場合はどう対処する?

子供が歯磨きを嫌がっている場合、「歯磨き=怖いもの・痛いもの」という認識をしてしまっている可能性があります。

まずはそれを、「楽しいもの」という認識に変えることが必要になりますね。

 

歯を「磨いてあげなきゃ」と思ってしまうと、知らず知らずのうちに焦ってしまうもの。

のんびり構えて、コミュニケーションの時間としてとらえてみるといいでしょう。

嫌がっている子供に、歯磨きをするのは大変なこと。

だからと言って子供を怒鳴ったり、あなた自身の顔が険しくなっていると、子供はただ怖いだけなのでいいことがありません。

 

歯を磨く力が強かったり、前歯と唇の間にある上唇小帯という筋に歯ブラシが当たってしまうと、痛みを感じて、歯磨きを嫌がる原因になりやすいそうです。

歯ブラシを使う時の力加減は、歯の表面をシャカシャカと軽く擦るくらいがベストです。

 

歯磨き中には、「お口開けるの上手だね」など、笑顔で子供を褒めるといいそうです。

歯磨きが終わった後も、「ちゃんとできて凄いね!」などと声をかけてあげると、子供は褒められるのが嬉しいので、次から歯磨きがしやすくなるそうですよ。

 

他にも、子供が好きな音楽を流したり、「ア」や「イ」で子供と一緒に歌を歌って、その間に歯を磨くという方法もあります。

歯磨きについて書いているような絵本を見せて、「歯磨きをしないと、いたいいたいになるよ」と、子供に説明してみるのもいいですね。

言葉で理解できなくても、虫歯菌や、虫歯が描かれているような絵本を見せれば、歯磨きをする気持ちになってくれるのではないでしょうか?

 

歯磨きは朝・昼・夜としっかりやらなければと思いがちですが、例えば夜だけしっかり磨くようにして、後は、お遊び程度で歯磨きに慣れてもらう時間にしても大丈夫なんだそうです。

歯ブラシを嫌がっている時には、指にガーゼを巻いて、歯を磨くだけでもいいそうなので、試してみてくださいね。

 

普段から子供の口の周りを触るようにすると、だんだんと慣れて、歯磨きも嫌がらなくなるという話もあります。

子供の性格や、その時の機嫌などによって、効果は変わってきますが、親がピリピリした雰囲気にならないよう、気をつけていきましょう。

 

f:id:gaji-1970:20190423221603j:plain

歯磨きは鏡の前で!?子供が自発的に歯磨き出来るようにするコツとは?

親が磨いてあげる歯磨きも大変ですが、子供が自分で歯磨きできるようになるまでというのも結構大変なんですよね。

 

鏡を使って、口の中や歯磨きをしている姿を見せてあげたりしながら行うと、子供は興味を持ちやすいのでオススメです。

子供と一緒に並んで、親も歯磨きをすることで、真似して歯磨きをするようになるという方法も人気があるので試してみたいですね。

 

歯ブラシなどの歯磨きグッズを子供の好みで選ばせてあげるのも、自発的に歯磨きをしてくれるきっかけになるでしょう。

購入の時には、「この歯ブラシで歯磨きするの楽しみだね!」など、前向きな言葉をかけてあげるのもオススメです。

余裕があれば、柄違いの歯ブラシを2本用意して、歯磨きの時に、子供にどっちがいいか選んでもらってから歯磨きを開始するのもいいですよ。

 

子供が自分で歯磨きをするようになっても、歯ブラシで口の奥などをついてしまうなど、思わぬ事故の心配もあるので、必ず近くで見守ってくださいね。

また、10歳くらいまでは、親の仕上げ磨きが必要だと言われています。

子供が自分で磨き終わったら、奥歯など磨きづらい場所を中心に、綺麗にしてあげるといいでしょう。

 

送料無料!!歯科医院専売の子供用歯ブラシの福袋!!

価格:1,480円
(2019/4/23 22:15時点)
感想(31件)

まとめ

子供が歯磨きを嫌がった時には、先に子供にあなたの歯を磨いてもらって、「次は○○の番ね」というような、順番制にしてみてもいいそうです。

 

また、赤ちゃん用のジェル歯みがき粉は、甘い味がついているので、比較的、歯磨きがしやすくなるという話もありますよ。

 

年齢が小さいほど、口をずっと開けていたり、じっとしていることが苦手な場合も多いので、途中で休憩を入れたり、短時間で終わらせる工夫をすることも忘れずに。

 

毎日欠かさず歯磨きをすることも大切ですが、甘いおやつやジュースを食べさせ過ぎないようにして、子供の虫歯予防を頑張っていきましょう。

 

猫を多頭飼いするメリットは?大変なこともいっぱいあるって本当!?

f:id:gaji-1970:20190418124216j:plain

猫好きさんが一度は悩んだことがあるのが「多頭飼い」に対する問題ではないでしょうか?

 

今自宅で猫を1匹飼っているけれど、寂しそうだしもう1匹飼いたい。

諸事情で多頭飼いすることになったけど不安。

兄弟でお迎えしたいから2匹以上から飼い始めたい。

 

それぞれの理想や理由があると思います。

お家に猫がたくさんいたら、楽しいこともたくさんありますが、大変なこともそれなりにたくさんになります。

今回は多頭飼いのメリットやデメリット、備えるべき準備などをみていきましょう。

 

猫どうしで喧嘩しない?仲良しな姿はみられるもの?

多頭飼いをしたら猫同士ってどうなんだろ?と心配になりますよね。

猫を2匹以上で飼うと感じることが本当に色々あります。

飼う前には想像もしていなかったことも多々ありました。

2匹の猫と暮らしている経験から感じたこと、周りから聞いたことをメリットとデメリットとしてまとめてみました。

 

多頭飼いのメリット

猫が一緒に寝ていたり、毛づくろいをしたり、じゃれあったり。

もう可愛い仲良しな猫たちの姿を存分に味わうことができます。

疲れていても、イライラしていてもそんな姿を見たら吹き飛びます。

 

我が家のおデブ猫は1匹増えたことで走り回ることが増えました。

そのおかげで失敗し続けてきたダイエットにも成功!

寂しくてドア越しに鳴き続けることもほとんどなくなりました。

 

極端な甘えグセ、留守番中のイタズラや粗相などが減ったという話もよく聞きます。

猫同士の関係が悪くないのであれば幸せを感じる光景をたくさん見ることができるでしょう。

 

多頭飼いのデメリット

多頭飼いしてまず思ったのはお金がかかる!これでした。

1匹の時の倍よりも3倍くらいに感じます。

 

フード代、おやつ代、おもちゃやケア用品と何だかんだかかりますが、1番は保険と医療費です。

多頭割りがあるとはいえ微微たるものです。

猫は犬ほど高くはありませんが倍になると結構大きな金額です。

病気や怪我をした時用に、人間とは別の猫貯金をコツコツ続けるしかないですね。

 

あとは猫がケロっと吐いてしまった時や下痢をしてしまった時、どちらの猫のものか区別をつけるのが難しいことがあります。

1回だけならさほど心配ありませんが、続くようであれば気になってきますよね。

その都度お尻周りを確認したり、吐いた毛玉の色や口周りなどを見たり。

どちらだったのかしっかり調べることもなかなか大変です。

 

そして忘れないでほしいのは、多頭飼いが絶対にうまくいくとは限らないことです。

 

相性がとても悪く顔を合わせるたびに怪我をするほどの喧嘩や威嚇、ストレスで体調を崩してしまいお手上げ状態の方もいます。

軽い考えで飼い始めてうまくいかないからと手放すのはとても無責任なことです。

軽い気持ちや考えでの多頭飼いはおススメしません。

そうなってしまったらどうするか、飼い主の責任としてしっかり考えておきましょう。

f:id:gaji-1970:20190418124235j:plain

猫を複数飼う!準備で大切になることは!?

次は迎え入れるための準備についてです。

最初の準備が多頭飼いを成功させるためにはとても大切だと思います。

これだけは外せない!というものをいくつかみていきましょう。

 

自宅で飼えるのかどうかの確認

これは後々困ったことになるのを防ぐために絶対に確認しましょう。

まず、今住んでいる物件は飼育可能な物件ですか?

1匹までなら可、小型犬や猫は2匹まで可など、動物可の物件でも条件が色々あります。

内緒で契約に反して飼うと後であなたも猫も困ることになってしまいます。

 

猫グッズの準備

次は猫が安心して暮らしていくための猫グッズ準備を始めましょう。

まず絶対に揃えておくべきなのはトイレ、ご飯皿、ケージ、キャリー、毛布です。

トイレは猫の数プラス1個が理想です。

2匹ならば計3個用意しましょう。

 

特にケージですが、先住猫の使っていたものは極力避けた方がいいです。

現在先住猫がケージを使っているなら絶対にもう1つは用意しましょう。

もちろん2匹同時の場合も1つずつ用意してください。

前に使っていたものがあるらそれで!なんて同じものを使うのはNGです。

自分以外の猫の匂いが残っていて落ち着けなかったり、先住猫が自分の匂いがすることで、テリトリーに侵入されたと怒ることがあります。

 

我が家は先住猫が数ヶ月使っただけの3段の大きなケージがあり、もう使ってないからと軽い気持ちでお下がりを使っていました。

でも匂いが残っていたせいか隅っこから動かずに飲まず食わず。

先住猫は匂いから何かいると嗅ぎつけこっそり新入り猫の部屋に侵入し、今まで全く見向きしなかったはずのケージに無理やり入ろうと必死。

 

思い切ってケージを変えたところ問題は解決し、新入りはお腹を出したまま白目で爆睡。

先住猫はケージに飛びかかることもなく、見向きもしなくなりました。

神経質な子は「あなた本当に猫ですか?!」ってくらい神経質です。

新しい猫ちゃんが落ち着けるように、先住猫との今後の仲も考え、お古のものではなく全て新しいものを買い揃えることをオススメします。

 

 

猫の安心できる環境

猫グッズを揃えたら、ケージやトイレの配置を念入りにしてください。

リビングや人がよく集まる場所や、先住猫お気に入りの場所に追加で配置するなどのやり方は絶対に避けた方がいいです。

 

最初は最低でも1週間以上は静かな場所で家に慣れてもらいます。

この場所怖いとならないように、安心できる環境作りがとても大切です。

 

部屋はできれば猫を1匹ずつ隔離できる数があるのが好ましいと思います。

たとえ仲良くなっても、顔を合わせないようにしなければならない時に必要になってきます。

 

顔合わせ前の慣らし期間、顔合わせ後の猫同士の相性が悪かった場合や、大喧嘩をしてしまい手に負えなくなった時、病気になった時など。

 

お家の広さなどから難しい場合は、簡易のパーテーションなどで対応しましょう。

f:id:gaji-1970:20190418124251j:plain

まとめ

いかがでしたか?

多頭飼いは可愛さ倍増イタズラ倍増ですが、猫に囲まれる生活は本当に最高に幸せです。

猫同士が幸せな生活を送るためにはあなたが責任感を持ち、安心できるような生活環境を作ってあげることがとても大切です。

 

もちろん頑張っても相性があるのでうまくいかないこともあると思います。

そんな時は焦らずに、慎重に猫の様子を見ながら改善策を考えていきましょう。

 

ビニールプールに穴が!応急処置の方法は!?補修して使い続けられるもの!?

f:id:gaji-1970:20190415174335j:plain


 

気軽に自宅で水遊びができるビニールプールは、子供のいるお家なら、夏場の必需品ともいえるでしょう。

暑くなると用意するというご家庭も多いと思います。

 

そんなビニールプール。

意外と穴が開きやすいというのもあるあるですよね。

 

開いた穴が大きかったり、破れてしまっていると、買い替えも検討した方がよさそうですが、少しの穴であれば補修してもう少し永らえたいですよね。

 

そこで今日は、ビニールプールの補修方法をチェックしてみたいと思います!

また、空気が上手く入らないなど、何となく穴が開いている気がした時の、穴の見つけ方についてもご紹介します。

 

ビニールプールに穴が開いているような気がするときの見つけ方とは?

ビニールプールの穴を見つけるには、一度空気を満杯に入れてから軽く押して、空気が抜ける音を聞きながら穴を探すという方法があります。

音で判断できなくても、「シュー」と聞こえる場所付近を指で触ると、空気が漏れている感覚あるので、穴の開いているところがわかるでしょう。

 

他にも、食器用洗剤を水で薄めてスプレーボトルに入れ、空気を入れたビニールプールに吹きかけて、穴を探す方法もあるようです。

穴の場所に洗剤を吹きかけると、シャボン玉ができるので、見た目ですぐに分かるそうですよ。

スプレーボトルがない場合には、手で塗っていってもいいそうです。

塗った洗剤が乾いてしまうと当然わからなくなるので、たっぷり塗って穴の場所を探してみてください。

 

音と感覚で判断するのはまぁ一般的だとは思いますが、周りが賑やかだったり、穴が小さい時などは分かりづらいかもしれません。

初めから洗剤を使う方が分かりやすいかもしれませんね。

 

 

穴の開いている場所が分かったら、マーカーなどで囲って、見失わないようにしておくことを忘れずに。

 

また、後になってから、実は何ヶ所も穴が開いていた!

という事態にならないよう、一カ所穴が見つかっても、念のため他の場所も探しておくと手間がないでしょう。

 

f:id:gaji-1970:20190415174359j:plain

ビニールプールに穴が開いてしまった!補修できる!?

ビニールプールの穴を見つけた時には、同じ素材のビニールと、ビニールも接着できるボンドで、穴を補修することができます。

穴よりも少し大きめに切ったビニールを、穴の部分に接着剤で付けて、1日くらい乾燥させればOKです。

 

用意するビニールは、使い古しの浮き輪などでも大丈夫ですが、古すぎてまた穴が開く心配もありますよね。

ちょうどいいものが見つからなかった場合には、100均などで購入するといいでしょう。

補修用のビニールを当てるは、丸い形に切って当てると剥がれにくいそうですよ。

 

ビニール専用リペアパッチや、リペアシートを使って補修する方法もあります。

補修する時、穴の周辺や補修ビニールに砂やゴミなどが付着していると、上手く貼りつけられないので、双方を一度綺麗に洗っておくとよさそうです。

ただ、水分が残っていても、きちんと貼れないので、洗った場合はしっかり乾かしてから試してみてください。

 

穴の補修というと、何となく、透明のビニールテープやガムテープと思ってしまいますが、水に弱くて剥がれやすいし、何より見た目が気になりますよね。

今回ご紹介した方法も、完ぺきに補修出来て、見た目が気にならないという訳ではありませんが、比較的安心だとは思います。

 

ちなみに、ビニールプールをしまう時は、空気を抜いて折りたたむことが多いですよね。

この時、補修した場所をたたんでしまうと、接着剤などが取れやすくなってしまうので、注意が必要です。

また、ビニールプールに穴が開いてしまうのは、砂利などが原因と言われているので、置く場所を綺麗にしたり、プールを置く場所にビニールシートなどを敷いておくことをオススメします。

 

ビニールプール 子供用プール 丸型 クリアイルカ φ91×20cm

価格:1,180円
(2019/4/15 17:42時点)

まとめ

ビニールプールに穴が開いているような気がした場合には、洗剤を使って判断するのが手軽そうですね。

 

使う時に穴が開かないように気をつけていても、しまう時に砂利なども一緒にたたんでしまっていたりすると、擦れて穴が開くこともあります。

プールをしまうときも、できるだけ掃うようにするといいですね。

 

また、しまっていたプールを広げる時なども、くっついているビニール同士を剥がす時に穴が開いてしまうと言われています。

こんな時は、ベビーパウダーを振りかけて、対処しておくとよさそうです。

 

小さい穴であれば、補修して使えることも多いので、ビニールプールを長持ちさせてあげてくださいね。

 

梅雨の洗濯!対策を万全にして気持ちよく乗り切るには!?

f:id:gaji-1970:20190414171021j:plain

が来たとおもったらあっという間に梅雨。

毎日雨が続き溜まる洗濯物

衣替えした衣類を洗濯したり収納したりしたいのにまだ終わってない!

雨なのに容赦なく汚してくる子供にうんざり(笑)。

こんな梅雨時の洗濯事情ににお悩みではありませんか?

今日は、梅雨時に知っておくと気分が少し軽くなるような洗濯や干し方のポイントをご紹介したいと思います。

 

部屋干しの洗濯物!早く臭わずに乾かすうまい方法は?

梅雨時はどうしても部屋干しをする機会が増えますよね。

でも部屋干しって気持ちよく洗濯物が乾かない気がして不満があるという方も多いのではないでしょうか。

 

実は部屋干しで洗濯物がうまく乾かないのには、3つの理由があります。

それは

  • 湿度の高さ
  • 空気や風の流れ
  • 気温の低さ

です。

ということはこの3つの問題を解決すれば洗濯物は早く乾くということになるということですね。

 

でも梅雨時となるとそう簡単にはいきません。

 

部屋干しで起こりがちなのが生乾き臭ですが、生乾きの嫌な匂いは干してから約5〜6時間で発生しだすと言われています。

そのためにはこの5時間以内に衣類をある程度乾かすのがポイントになってくるんですね。

そんな時に試してみてほしい方法をご紹介します!

 

衣類乾燥機能のついた除湿機

お部屋の湿度の原因である水蒸気を取ってくれるの除湿機。

今は除湿するだけでなく、衣類も乾燥してくれるタイプのものが売られています。

我が家の除湿機は排気口から風が出てくるタイプなのですが、洗濯物の真下において風を当てています。

そうすると数時間で8割は乾いてくれていますよ。

お部屋のジメジメを解消しながら衣類も乾かせるので一石二鳥です。

洗剤や柔軟剤を変えてみる

部屋干し用の洗剤や柔軟材がたくさん売られていますよね。

特に柔軟剤は香りもバリーエション豊富です。

お気に入りの香りをみつけてお部屋も洗濯物もいい香りにすると、いやな部屋干しもちょっと楽しみになりますよ。

脱水の回数を増やす

今の洗濯機は節水コースなどで、脱水が1回設定されていますか?

それならば、2回に増やしてください。

でも脱水2回って衣類ダメージが気になる…という方は厚手のタオルや折りたたんだバスタオルなどで洗濯物をくるみ、ネットに入れて洗うとある程度の型くずれは防げます。

それでも生地によってはヨレてしまうので、心配な衣類は避けましょう。

また、乾きにくいのは、もっぱらタオルなどの厚手のものですよね。

洗濯を2回脱水しても平気な(=乾きにくい)ものだけ集めて2回脱水を試してみるだけでもだいぶ違ってくると思います。

干し方の一工夫

干し方にもポイントがあります。

長く厚手のものから順番に外側から内側にかけてアーチを描くように干すことです。

乾きにくいバスタオルやズボンなどは外側、靴下などは内側といった感じです。

また、室内なので難しいことではありますが、なるべく間隔をあけて干すことも心がけたいですね。

丈の長いタオルやパンツ類などの間に丈の短い洗濯物を挟んで交互に干すことでも空間が生み出せますよ。

f:id:gaji-1970:20190414171119j:plain

衣類のカビを防ぐ方法は!?梅雨時に気をつけたいちょっとしたコツ!

ジメジメした梅雨時は、特に気をつけたいのが衣服のカビ。

ちゃんと綺麗に洗って収納してもカビが!なんて経験をしたことがある人もいるのでは?

どうしてなのでしょうか?

 

まず、カビが繁殖するのには必要な条件があります。

空気中の酸素、20度から30度の気温70パーセント以上の湿度、カビの栄養源である皮脂よごれや埃などです。

梅雨はカビの発生に好条件が揃っている時期なんです。

 

梅雨がなければと思いますがそうもいきませんよね。

そうなればあなたの手でカビの繁殖しないための環境を作るしかありません。

では、カビから衣服を守るにはどうしたらいいのか見ていきましょう。

 

衣類はしっかりと乾かす

これは当たり前のようでとても大切です。

生乾きまでいかなくとも、ちょっと湿っぽいかな?なんてことありますよね。

でもこのような状態でタンスなどにしまいこんでしまうと、次に着る時に白いカビがなんてことも。

こうならないようにしっかりと乾かしてから収納するようにしましょう。

 

風通しをよくする

クローゼットや押入れはきちんと隙間はありますか?
隙間ない状態で、扉や引き出しを閉めたままだと空気が循環してくれません。

空気の通り道を作るために扉は少し開けておき、中は詰め込み過ぎない。

定期的に引き出しを開ける。

カラーボックスなどは壁にくっつけないように配置する。

スノコで底上げをする。

などなど、対策をきちんとしておけばカビはかなり生えにくくなります。

他にも週に2回ほどクローゼットや押入れに向けて、扇風機を回して風を入れてあげることをオススメします。

 

特に、リネン類などを洗面所にあるリネン庫に収納している、という場合などは、梅雨時以外でも気をつけるようにしておくといいと思います。

洗面所収納の湿気対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

洗面所の収納!湿気対策はどうしたらいい?リネン庫だけじゃない気をつけたいポイントは? - 毎日がはてな日和

 

除湿機や除湿剤を使う

梅雨の時だけ除湿機をクローゼットや押入れに入れてみたり、除湿剤をおき衣類の間に除湿シートを挟むなどをしてみてください。

 

我が家の北側の部屋のクローゼットが梅雨時にビチョビチョだったことがあります。

バッグやスーツがしなしなで絶句でした。

 

ダメ元で小スペース用の除湿機を導入してみたところ、かなり状態が改善され、大成功でした。

我が家の場合は、同じマンションで同様の状態になったご家庭がたくさんあったため、

管理会社がすぐに除湿の壁紙に張り替えたことで改善されました。

でも、心配な私は今でも1年中北側のクローゼットで除湿機を稼働させています。

 

こまめに掃除する

クローゼットなどは部屋と違って頻繁に掃除ってしないですよね。

しかし、埃もカビの対好物なのを忘れてはいけません。

こまめに掃除機やお掃除ワイパーで綺麗にしておきましょう。

f:id:gaji-1970:20190414171146j:plain

まとめ

いかがでしたか?

梅雨のお洗濯は本当に憂鬱ですよね。

洗濯物が乾かないことでどんどん溜まっていき、干すスペースも追いつかずに嫌気がさしてしまいがち。

でも、ちょっとした工夫で洗濯物のストレスを減らすことができます。

お気に入りの服も久しぶりに出してカビがなんて悲しいことも、きちんと対策をしていれば大丈夫!

是非試してみてくださいね。

 

土踏まずを鍛える!?どんな効果があるの?足裏に筋肉ってあるの!?

f:id:gaji-1970:20190408182940j:plain

足の裏で大切な場所とも言われるのが「土踏まず」ですね。

土踏まずは、足の裏の筋肉やその周りの腱によって持ち上げられて、アーチ状の形を保っているそうです。

そのため、何らかの原因で足の裏の筋肉が衰えてしまうと、土踏まずのアーチが崩れて、偏平足になることもあります。

偏平足気味になると、少し歩いただけで疲れたり、マメや靴擦れもできやすくなるので、ますます歩くことから遠ざかって、悪循環に陥ってしまうかもしれません。

足裏にも筋肉があったんですね。

確かに私も少し扁平足ぎみかな?という気がします。

そこで今日は、土踏まずの役割を復活させるために、足の裏の筋肉を鍛える方法をチェックしてみました!

 

土踏まずにマメや靴擦れができる原因は扁平足!?土踏まずって作れるの?

一度崩れてしまった土踏まずのアーチを取り戻すのには、少し時間が必要です。
でも意識して足の指や足の裏の筋肉を使うようにすれば、土踏まずは復活するそうですよ。

 

足の指でグー・チョキ・パーをしたり、イスに座った状態で足元にタイルを敷き、それを足の指だけで引き寄せる体操などが手軽に始められるのでオススメです。

タオルがなくても、足の指でつかんでいるような感覚で動かせばOKということなので、自宅だけではなく、仕事の空き時間とかでもできそうですね。

 

イスの背もたれなどにつかまって、つま先立ちをすることも、足の裏などの筋肉が使われるので、偏平足の改善に効果があると言われています。

回数は、1日20回~30回くらいが目安になりますが、続けることがなにより大切なので、無理のない範囲で試してみてくださいね。

 

足の指などが硬くて上手く動かせない時には、トレーニングをお風呂上りにしてみると、筋肉もほぐれて動かしやすいと思います。

 

また、普段から裸足で歩く習慣を身につけると、足の裏に刺激を与えられるので、土踏まずのアーチが保たれやすいんだそうです。

家でスリッパを履く習慣がある場合には、土踏まずを作る体操と併せて、裸足で生活してみるといいかもしれませんね。

 

土踏まずがなくなってしまう原因としては、足の裏の筋肉が衰えてしまう他にも、窮屈な靴で足のアーチが崩れたり、ヒールの高い靴などで、均等に体重が乗らないことも考えられるそうです。

 

足の不調というのは、普段履いている靴が関係していることも多いので、気になった時には、いつも履いている靴を見直したり、買い替えたりしてもいいですね。

靴自体が足に合ったサイズだったとしても、靴紐やベルトをきつく締めてしまうと、結果的に足を圧迫してしまうことになるので、履き方にも注意しましょう。

 

f:id:gaji-1970:20190408183327j:plain

土踏まずや足裏の筋肉を鍛える!そのメリットとは!?

土踏まずがきちんとあれば、歩く時などの衝撃を和らげてくれるので、足や腰に負担がかからず、疲れにくくなります。

 

さらに土踏まずには、姿勢やバランスを保つ役割があるそうなので、綺麗な立ち姿をキープすることができるでしょう。

猫背など、姿勢が悪い人よりも、背筋の通った人の方が、見た目から良い印象が与えられますよね。

 

土踏まずがしっかりしていると、足をきちんと蹴り出すことができるので、正しい歩き方・走り方になり、足に無駄な負担がかからなくなるそうです。

正しい歩き方になると、脂肪燃焼効果も上がるという話があるので、ダイエットをしている人は特に、気をつけたいところですね。

 

逆に、足の裏の筋肉が衰えているなど、土踏まずがない場合には、地面からの衝撃が直接伝わってしまい、足を痛めたり、腰痛を引き起こすこともあります。

足の裏の血管も圧迫されるので、血流が悪くなり、冷え性になることもあるんだそうです。

土踏まずがなくて足が痛くなるのは、何となく予想がつきますが、腰痛や冷え性にも関係しているのには、ちょっとビックリですね。

 

インソール[楽歩人ラフットインソール 左右組]疲れない スニーカー レディースに1枚引くだけ疲れないインソール 疲れにくい靴に 中敷き インソール レディース 足の裏 土踏まずアーチ 偏平足インソール 外反母趾 メイダイ【ポイント10倍】【即納】【ネコポス発送OK】

価格:1,490円
(2019/4/8 18:32時点)
感想(640件)

まとめ

普段土踏まずについて考えることは少ないですが、改めて調べてみると、大切な部分なんですね。

 

土踏まずがあってもきちんと機能していない、「隠れ偏平足」というものも急増しているそうですよ。

疲れやすいなどの症状がある場合には、対策しておくと安心でしょう。

 

歩く時に痛みを強く感じる場合には、土踏まずの部分が高くなったインソールを使うと、疲労感や痛みを軽減することができるので、必要に応じて検討してみてくださいね。

 

洗面所の収納!湿気対策はどうしたらいい?リネン庫だけじゃない気をつけたいポイントは?

f:id:gaji-1970:20190406111748j:plain

洗面所のスペースは、脱衣所の役割もしており、お風呂場も近いので、バスタオルやパジャマなどを置いていることも多いですよね。

ですが、風呂場が近いということは、当然ながら洗面所も湿気の多い場所ということになります。

湿気が多いと、置いてあるタオルが湿ってしまったり、酷い時にはカビが生えてくることもあるので、注意が必要です。

洗面所にある収納の湿気対策は、どうすればいいのでしょうか?

収納スペースがない場合のアイデアも、併せてご紹介します。

 

洗面所のタオルを湿気から守る!洗面所収納で気をつけたい湿気対策とは!?

湿気が溜まりやすい洗面所の収納には、市販の除湿剤もいいですが、湿気を吸い取ってくれる効果のある重曹、炭などを設置する方法もオススメです。

 

重曹は湿気を吸うと固まってしまい、湿気取りの効果が薄れますが、お掃除にも使うことができるので便利ですよ。

 

炭の場合でも、ぬるま湯で表面を流して乾燥させたり、風通しのいい場所で天日干しすると効果が復活するので、経済的です。

 

重曹や炭の持続期間は、置く場所や量によっても変わってくるので、重曹が固まっている時など、効果がなくなってきたと感じたら、新しいものに交換してくださいね。

 

収納スペースにタオルなどをぎっちり詰めてしまうと、通気性が悪くなり、湿気も溜まりやすくなります。
収納するリネン類の量が多い時は、必要な分だけを洗面所の収納スペースに置くようにするといいでしょう。

 

洗面台下の収納は、排水パイプに水やお湯が通るため、湿気が多くなりがちなんだそうですよ。

できるだけ、物の詰め込みすぎには注意して、たまに、扉を開けっぱなしにして、換気するといいですね。

 

自分でできる対策として、お風呂上がりの湯気が洗面所に流れ込まないよう、お風呂を出る前にシャワーで浴室の壁に水をかけるのも効果的です。
もちろん、浴室のドアを開けっぱなしにしないことも大切ですし、
お風呂の換気扇も回しておくことも忘れずに。

 

湿気の多い洗面所に、ホコリや洗剤カスが残っていると、カビが生えてくる可能性もあるので、湿気対策と併せて、定期的に掃除もしていきましょう。

 

f:id:gaji-1970:20190406112234j:plain

洗面所に棚がない!賃貸の場合、どうやって収納スペースを確保する!?

洗面所に棚がない場合でも、洗濯機や洗面台と壁の隙間など、空いているところを活用すると収納スペースが確保できます。

 

引き出し収納は、色々なサイズが販売されているので、隙間に合ったものを探しやすいでしょう。

洗濯機の両脇と上の部分にスペースがある場合には、組み立て式のランドリーラックも便利ですよ。

このタイプは、洗濯機をまたぐような感じで、ラックが出来上がります。

 

大きさにもよりますが、畳んだタオルを置いたり、洗濯洗剤などを置くのには十分です。

設置するときは、洗濯機のフタがきちんと開け閉めできるように、棚の高さに気をつけてくださいね。

 

私自身もランドリーラックを使っているのですが、洗濯機の幅+両脇の隙間と、洗濯機から、天井までのサイズを測って購入しました。

 

 

洗面所に置く棚などは、木製だと、湿気でダメージを受けやすいことが考えられるので、プラスチックやステンレスなど、水回りでも使えそうな素材がオススメです。

 

まとめ

洗面所には、洗剤のストックや洗濯道具、タオルや足拭きマットなど、結構いろいろなものを置いておくことが多いですよね。
カビや劣化を防ぐためにも、湿気対策には気をつけたいところです。

 

逆に洗面所に収納がないのは意外と不便なものです。
住んでいる所が持ち家であれば、壁に棚を作ることも出来ますが、賃貸の場合には、ちょっと難しいと思います。

洗面所を見回してみると、意外と空いたスペースが見つかるので、サイズに合った収納を選んで、設置してみるといいでしょう。