毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

冬の猫ちゃんの寒さ対策!100均で揃う道具でポカポカをキープしよう!

f:id:gaji-1970:20181226220023j:plain

基本的に猫は寒さに弱いと言われていますよね。

おうちに人がいるときなら、暖房器具などで部屋が暖かくなりますので心配することもないと思います。

でも、出かけるときには暖房は消すことがほとんどだと思うので、お留守番中の猫が心配になってしまいますよね。

そんな時でも、猫は自分で快適な場所を探すことができるので、お家の中に暖まれる場所を用意さえしておけば大丈夫なんですよ。

まだまだ寒い日が続きます。

そこで今回は猫のための暖かポイントを作るオススメアイテムをチェックしてみました。

 

猫の寒さ対策にオススメなのが湯たんぽ!

冷え性なんかがあったりすると、寒くなると湯たんぽで布団の中を温めたりする方もいらっしゃるでしょう。

同じように、猫の寒さ対策にも湯たんぽが使えます。

湯たんぽは、お湯やレンジで温めるので、留守中に使っていても、ケガや事故の可能性が少ないです。

ただし、猫の肌に直接触れてしまうと、低温火傷をしてしまうことがあるので、厚手のタオルや毛布などで、きちんとカバーしてくださいね。

猫は、お腹が冷えてしまうことで、内臓などの働きも悪くなり、下痢などの体調不良を起こしやすくなってしまうそうです。

湯たんぽを置いておけば、猫が上に乗ったり、抱えることで、結果的にお腹も暖まります。

用意する湯たんぽは、ペット用じゃなくても、人間用のもので大丈夫です。

100均でよく見かける小さいサイズのものもオススメですよ。

 

また、ホット専用のペットボトルの中にお湯を入れて、簡易の湯たんぽを作ることもできます。

ペットボトルに注ぐお湯は、50以上になると変形してしまう可能性もあるので、沸かしてからちょっと冷ますか、お水を加えて調整するといいでしょう。

横にした時、キャップが外れないようにしっかり閉めてカバーをすればOKです。

市販の湯たんぽでも、商品によって耐熱温度などが違うので、使用前には説明書の確認も忘れずに!

f:id:gaji-1970:20181226220036j:plain

家の中に猫が暖まれる場所を作って寒さ対策しよう!ケージや寝床にひと工夫すればOK

猫をケージで留守番させている時には、ケージの上から毛布をかけたり、入り口以外の部分を段ボールで囲うと、中が暖かく保たれるそうです。

ケージの中が暗くなってしまうのが気になる場合には、段ボールの代わりに、プチプチや透明なビニールで覆ってもいいそうですよ。

 

また、猫のために、ケージを窓際に置いている事も多いかもしれませんが、窓の近くは、入り込んだ外の冷気によって意外と寒くなります。

外が見えるのは、猫にとって刺激になるのでいいのですが、寒さ対策をするのであれば、窓からは離しておいた方がよさそうです。

 

他にも、ケージの中に毛布を敷いて、猫が暖まりながら休める場所があるといいでしょう。

スペースがある場合には、猫ハウスを用意して、その中に毛布などを敷いて、暖かい寝床を作ってあげるのもオススメです。

人間用のひざ掛けや、着古したセーターでも大丈夫なので、見た目的にも「暖かそうだな」と思ったものを敷いてあげるといいと思います。

一緒に湯たんぽも入れてあげれば、ポカポカですね。

 

ただ、猫が暑いと感じた時に身体を冷ませるように、ケージの中で、暖かくする場所とそうじゃない場所を作ることも大切です。

私の実家の猫はケージを使っていないので、自分で自由に動き回って温度調整していますが、ケージにいる場合には、動ける範囲が限られていますもんね。

猫に暖かくして留守番してもらうことは必要ですが、やり過ぎない程度で、ほどほどぐらいが丁度いいでしょう。

ですが、子猫や老猫、病気にかかっている猫の場合には、健康な猫よりも寒さに弱いので、気にかけてあげてくださいね。

f:id:gaji-1970:20181226220049j:plain

まとめ

猫の寒さ対策には、湯たんぽや毛布を用意しておけば、猫が好きな時に暖まってくれます。

わざわざペット用のものを購入しなくても、人間用のもので代用できるのが手軽ですよね。

ただ、猫によっては、湯たんぽを好まなかったりする場合もあるので、様子を見ながら猫に合わせてあげるといいでしょう。

また、部屋が乾燥しすぎないように、湿度を50~60に保つことで、人間にも猫にも風邪予防になりますし、体感温度も少し高くなりますよ。

加湿器を使わなくても、部屋干しや濡らしたタオルを干しておくだけでも効果があるので、試してみてはいかがでしょうか?

 

雨が似合う紫陽花を鉢植えで楽しむには?室内で楽しむ初心者向け栽培方法!

f:id:gaji-1970:20181224193328j:plain

庭に植えてあるイメージの強い紫陽花ですが、ちょっとしたことに気をつければ、鉢植えのままで育てることもできるようです。

気分が沈みがちな雨の季節に、綺麗な花で癒してくれる紫陽花を上手に育てるには、どうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、紫陽花の魅力や育て方、特に冬場に気をつけたいことなどをまとめてみたいと思います!

 

種類が豊富な紫陽花!これから育てるなら「万華鏡」がオススメ!苗から育ててみても楽しそう!

紫陽花にもいろんな種類がありますが、お勧めしたいのが「万華鏡」という品種です。

万華鏡は、島根県で生まれた品種で、新品種コンテストで最優秀賞を取った人気の紫陽花です。

花の中心部分が濃く、外側に行くにつれて薄くなる色のグラデーションが綺麗で、母の日のギフトとしても送られることも多いそうですよ。

苗で手に入れたい場合には、万華鏡の植え替え時期の3月~4月頃に販売店を覗くと、購入することができるでしょう。

 

紫陽花は、根の成長が早いそうなので、鉢の中で根詰まりを起こさないように、ちょっと大きめのサイズを選ぶといいそうです。

鉢の素材は、風通しのいい素焼きがオススメで、植える土も、赤玉土腐葉土などの、水はけのいいものを使います。

紫陽花専用の培養土も販売されているので、ガーデニング初心者でも安心ですね。

自分で土を配合する時には、基本は赤玉土腐葉土を7:3の割合で混ぜ、そこに緩効性肥料を混ぜます。

鉢の底に、鉢底ネットや鉢底石を敷いておくと、より水はけがよくなるそうですよ。

梅雨の時期に花を咲かせている紫陽花は、水やりをたっぷりするのがいいのですが、あげ過ぎたり、水はけが悪いと、根腐れの原因にもなるので注意が必要です。

土の表面が乾いていたら、水やりをする目安になりますよ。

 

鉢植えを置いておく場所は、直射日光が避けられて風通しのいい明るいところがオススメ。

半日陰で育てて室内の窓際に置く場合も、窓から少し離れた場所がいいそうです。

6月~7月頃に花が咲いたら、即効性のある液体肥料を薄めたものを、10日に1回くらい与えます。

万華鏡は、茎が細いまま花をつけることがあり、重さで垂れてしまうこともあるそうなので、必要によっては支柱で支えてあげるといいでしょう。

 

花が咲き終わる頃には、花から葉っぱ2枚~4枚くらい下の茎で切って、剪定して形を整えていきます。

紫陽花は、あえて剪定をしなくても翌年も花が咲くと言われていますが、鉢植えで育てている場合には、そのままにしておくと大きくなりすぎる心配があります。

 

また、紫陽花を元気に育てていくために、1年~2年に1回くらいは、今までよりも大きい鉢に植え替えをするといいそうです。

植え替えの作業は、意外と体力がいるので大変ですが、大切な作業なので、忘れずに実施したいですね。

花の剪定は、切り過ぎたりすると花が咲かなくなってしまうこともあるので、店の人や、ガーデニングに詳しい人に聞いておくと安心です。

f:id:gaji-1970:20181224193709j:plain

アジサイの育て方!特に冬場に気をつけたいことなど!

紫陽花は、日本古来の品種のガクアジサイ、日本の紫陽花が海外で品種改良された西洋アジサイ、山などに自生しているヤマアジサイに大きく分けられます。

品種の性質などで、育て方のコツなどが少しずつ変わってきます。

どの品種でも共通して、基本的には日なた〜半日陰くらいのところで育て、お水はたっぷりあげるということを心がけましょう。

 

紫陽花の中でも、西洋アジサイは寒さに弱く、鉢植えで育てている時には、暖かい室内で暖房に直接はあたらないような場所に置いておくことがいいと言われています。

ただ、紫陽花が、ある程度の寒さを感じないと生育が悪くなるという話もあるので、晴れている昼間には、少し外に出しておいてもいいかもしれませんね。

 

冬の時期の紫陽花は、葉っぱが全て落ちて、枯れたような見た目になってしまうようですが、枝の中で芽が成長しているので、水やりは大切なんだそうです。

ちょっと忘れてしまう気もしますが、土の乾燥具合のチェックと水やりは、習慣にしたいですね。

12月~2月上旬ごろに1回、液体肥料をあげるといいそうです。

 

紫陽花の花の色は、土に含まれる酸性やアルカリ性が関係しているという話を、小学校の理科の授業などでやりましたよね。

酸性が強い場合には青色、アルカリ性が強い場合には赤色(ピンク)になりますが、紫陽花専用の培養土には、何色の花が咲くのか書かれているものもあります。

何色の花を咲かせたいのかが決まっている時には、培養土のパッケージなどを目安に選んでみるといいでしょう。

自分で混ぜて土を作る場合には、赤玉土をメインにして腐葉土を入れると赤か白、鹿沼土をメインでピートモスを混ぜると青になるそうです。

栽培に慣れてきたら、色々な色の紫陽花を育ててみても楽しそうですね。

f:id:gaji-1970:20181224193726j:plain

まとめ

花が咲いている状態の紫陽花を購入した時には、花が咲き終わった後に、新しい鉢に植え替えして育てるといいそうです。

最初は、水やりの加減や、日光の当て具合がちょっと難しい気もしますが、比較的育てやすいような印象を受けました。

鉢の中で根詰まりを起こすと、枯れてしまうこともあるそうなので、鉢のサイズ選びも大切ですね。

紫陽花を育てて、ちょっとした気分転換をしてみてはいかがでしょうか?

 

最近よく爪が割れるような気がするし、なんだか線があるような気がする…原因は何?

f:id:gaji-1970:20181220212453j:plain



ふと爪を見たとき、ネイルをオフした時、爪がいつもと違っておかしい。

なんて思うことがありませんか?

爪の不調ってさりげなくストレスですよね

洋服を着る時に引っかかる、出先で割れて引きちぎるわけにもいかず我慢する。

何より見た目が今ひとつ。

でもちょっと待ってください。

その爪の不調、体からのSOSサインかも?!

 

爪に黒い線やボコボコが!気にしてほしい爪の不調と健康な状態との違いは?

まず健康な爪はどんな状態なのでしょうか?

ズバリ、健康な爪はピンク色をしています。

ピンクといっても真ピンクではなく血色が肌に透けるような薄いピンクです。

では、あなたの爪はどうなっていますか?

どんな状態の爪が不調のサインなのか見ていきましょう。

 

見た目はさほど変じゃないけど、爪が割れやすい

ふと気づいたら爪が割れていた、とか、朝起きたら爪が欠けている。

なんてことありませんか?


爪の割れは、ぶつけてしまったなどの外的要因や栄養不足が主な原因とされていますが、割れ方によっては病気が潜んでいることもあります。

 

特に縦にヒビが入ったような割れ方をしている場合は要注意です。

これは爪甲縦裂症(そうこうじゅうれつしょう)という症状で、主な原因は栄養不足、マニキュア、ジェルネイルによるストレスのようです。

他にも甲状腺などの内分泌に異常がある場合にも出る症状だそうなので、放っておかず、病院へいってみることをお勧めします。

 

横や縦にスジが入っている

横のスジが入っているのは爪の上の方ですか?それとも根本?

横のすじがあるのは健康状態が良くない履歴とも言われています。

爪は1ヶ月に3ミリ前後伸び、遅くとも半年もあれば綺麗に生え変わります。

すじのある場所はちょうど体調が思わしくなかった時期と被りませんか?
根元から約1センチのあたりに横スジがある場合はだいたい3ヶ月くらい前だそうです。

根元に横スジがある場合はつい先月など、最近のことになります。

体調不良だけでなく、強いストレスやダイエットなどでもこの線は見られるそうです。

 

縦のスジに関しては年齢によるものが多くの原因だそうです。

今自分の爪を見てみたのですが縦スジだらけですね(汗)

 

二枚爪

爪がなんかペロンとめくれて薄くなってる?なんかガタガタ

そんな二枚爪に悩む方も多いと思います。

実は爪は1層でできているのではなく3層構造になっていて、その1層が剥がれてしまうことで二枚爪になってしまいます。

二枚爪というと爪が1枚余計に生えてるのかと思ってましたが、1枚剥がれて足りない状態なんですね。

二枚爪になってしまう原因は栄養不足、乾燥、外的要因などです。

手の爪はパソコンのキーボード、足の爪はきつい靴などの刺激からも、二枚爪になりやすくなってしまうそうですよ。

 

黒い線が入ってる

黒い線には内出血、爪のメラニン色素が増えたことによる色素沈着、加齢によるものなど心配のないものあります。

 

しかし、気をつけなければならないのはメラノーマです。

ほくろのような見た目の皮膚ガンの1種で、早い治療が必要となります。

最初は小さな1ミリほどのほくろですが、短期間でどんどん大きくなっていきます。

爪の黒い線もこのメラノーマの可能性があります。

どんどん黒い線が広がったり、色がまだらになるようなら病院へ行ったほうがいいでしょう。

f:id:gaji-1970:20181220212513j:plain

爪の不調は栄養不足?どうしたら改善する?

爪は皮膚の細胞がタンパク質に変化したものです。

ケラチンと呼ばれるタンパク質で、髪の毛もこのケラチンで作られています。

皮膚が変化したということは当然水分も含まれます。

 

ということはお肌に行うようにケアがとっても大切ということです。

ではどのようにケアや対策をしていけばいいのか見ていきましょう。

 

乾燥させない

爪が乾燥してしまう原因はいくつかあります。

マニキュアや除光液、食器洗い洗剤などは爪の油分を奪ってしまいます。

油分を奪われてしまうと水分まで奪われてしまいます。

 

しっかりと栄養をとる

これはお肌と同じでで体の内側からしっかりと栄養を取る事が大切です。

 

バランスよくいろんな栄養を摂ることもで体調も整いますので爪にも体にもいいことですよね。

必要な栄養別に普段の食事に取り入れやすい食材をまとめました。

 

【タンパク質】

ケラチンはタンパク質なので、タンパク質不足になると、爪もボロボロになってしまいます。

ササミ、納豆、卵など普段から食べやすい物が多いです!

 

【ビタミン】

お肌にもビタミンならば爪にもビタミンです。

乾燥などを防ぎ、薄い爪を丈夫にしてくれるビタミンA

ビタミンAは鶏のレバー、緑黄色野などに含まれています。

 

爪を強くし、細胞を活性化してくれるビタミンB2

ビタミンB2は豚や牛のレバー、アーモンドに含まれています。

 

【ケイ素】

ケイ素はコラーゲンを強くしてくれます。

コラーゲンが強くなると組織同士をしっかりと繋げてくれるので、爪を強くしてくれるんです。

玄米、ホタテ、とうもろこしなどになどに含まれています。

 

亜鉛

亜鉛が不足するとタンパク質の合成がうまくいかず、爪の成長を妨げてしまいます。

レバー、うなぎ、冬に美味しい牡蠣、ナッツなどに含まれます。

庶民の私が普段の食事で取りやすいのはレバーとナッツくらいですね

 

【鉄分】

貧血予防にもなる鉄分ですが、鉄不足は爪のボコボコや反り返りの原因です。

爪と貧血両方を改善してくれるテ鉄分は女性ならぜひ摂ってほしい栄養です。

豚や鶏レバー、マグロの赤身、あさり、小松菜、ひじきなどに含まれます。

 

爪のケア用品を使う

乾燥を防ぐためにはお肌と同じでケアが必要と書きましたが、実際何をしたらいいのでしょう?

肌のように化粧水塗って乳液つけてではありませんよね。

 

と、いうことで、爪のケアにおすすめなのはオイルケアです!

ネイルオイルで乾燥を防ぎましょう。

ハンドクリームでもいいのですが、ネイルオイルは爪のためのオイルです。

爪に必要な栄養を含んでいるので甘皮までしっかりと保湿、ケアしてくれます。

スティックタイプ、マニキュアタイプ、ロールタイプとありますが、外出先でもさっと使えるスティック、ロールタイプがオススメです。

ハンドクリームも併用したい場合は、先にネイルオイルをなじませた後に使いましょう。

 

さらにスペシャルケアとして爪の美容液を使うのもおススメです。
乾燥意外にも割れや二枚爪などがある場合は、美容液もぜひ活用していきましょう。

f:id:gaji-1970:20181220212434j:plain

まとめ

いかがでしたか?

爪は私達に色々とサインを送ってくれています。

もし気になる症状があれば早めに病院へ行きましょう。

マニキュア、ジェル、スカルプなどで綺麗にした指先も素敵ですが、何もしなくても綺麗な爪ってもっと素敵ですよね。

毎日の食生活、ケアで素敵な指先を目指して行きましょう!

 

もしもメジロを保護したら?餌や飼育などで気をつけたいこととは?

f:id:gaji-1970:20181217195234j:plain

春先になると見かけるようになるメジロ

可愛らしい見た目と、綺麗な鳴き声なので愛好家も多い鳥ですね。

以前は飼っている方も結構いたようですが、今では、飼育禁止になっています。

 

でももしも、目の前で弱ったメジロを見つけてしまったら、いても立ってもいられないですよね。

メジロなどの野鳥を保護する時には、きちんとした決まりがあるそうです。

どんな決まりなのか、チェックしてみました!

 

メジロの雛は保護しちゃダメ?意外と知らない野鳥に関するルール!

メジロの雛は、あまり飛べない状態でも、巣立ちすることがあるそうです。

そのため、巣から落ちて迷子になってしまったと勘違いして、保護してしまうことも多いと言われています。

 

また、巣立ち前の雛が、誤って巣から落ちてしまうこともあるそうです。

巣立ち前の雛の場合、目がきちんと開いていなかったり、羽毛もきちんと生えそろっていないので、道端で見つけたら心配になってしまいますね。

ですが、近くに親鳥がいることも考えられるので、すぐに保護せずに、少し離れた場所から見守ってあげることも大切なんだそうです。

 

これから親鳥が自然界で生きていくための教育をしてくれるので、むやみに保護してしまうと、生きられない可能性もあると言われています。

雛が道端にいて、車や外敵に襲われることが気になる場合には、隠れられる場所に移動させたり、木の枝などに止まらせてあげるといいでしょう。

 

もしも見かけたメジロの雛が出血をしていたり、明らかに弱っている様子の時には、保護してしまった方がいいようです。

メジロを保護する時には、タオルやハンカチなどを使って、背中側から優しく包むように持ち上げます。

保護したら、まずは動物病院へ直行しましょう。

動物病院に連れて行く時には、贈答用のお菓子の箱や、プラスチックのケースなどのフタに空気穴をあけて、メジロを中に入れるといいそうです。

箱の中には、新聞紙やティッシュを多めに敷いておき、メジロの体温が下がらないように、外側にカイロをつけておくといいそうですよ。

弱っていても、保護しようとすると抵抗することもあり、余計に体力を消耗させてしまう可能性もあるので、できるだけ怖がらせないように注意が必要です。

 

メジロに限らず、野鳥を保護した場合には、各都道府県にある、「鳥獣保護窓口」に連絡をすることが必要になります。

連絡をしなかった場合には、善意の行為だったとしても、法律違反になってしまうので、気をつけたいですね。

 

また野鳥を触った後には、感染症などの心配もあるので、しっかり手を洗うことも忘れずに!

こういったことも、保護して動物病院へ直行しておけば、獣医さんのアドバイスやサポートがいただけると思います。

 

ちなみに、メジロを含む野鳥の飼育自体は禁止されていますが、庭などにバードハウスを作って観察したり、写真を撮ることは大丈夫なんだそうです。

季節や、置いておく餌によって、色々な種類の野鳥が来るので、面白そうですよね。

メジロを観察したい場合には、バードハウスの入り口を少し小さめにして、リンゴやミカンなどの果物、砂糖水を置いておくといいそうです。

近所の人に迷惑にならない範囲で、楽しんでみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20181217195804j:plain

もしもメジロを保護したら?飼育が許可されるケースと飼育の仕方とは?

繰り返しになりますが、メジロなどの野鳥がケガをして弱っている場合には、鳥獣保護窓口に連絡をすれば、一時的に自宅で保護することができます。

 

お家では、身体を温めてあげられるように、ペットボトルにお湯を入れたものや、カイロを用意しておくといいでしょう。

カイロを使う場合には、箱の中に入れてしまうと、中が酸素不足になってしまう可能性があるので、外から温めるようにします。

 

メジロのエサは、リンゴをすりおろしたものや、バナナなどの果物の他、果汁100%のジュースでもいいそうです。

 

メジロが自分で餌を食べてくれない時には、片手で背中側から軽く持って、親指と人差し指でくちばしの根元を固定。

もう片方の親指と人差し指を使ってくちばしを優しく開けて、喉の奥の方に餌を入れてあげます。

 

一回に沢山の量を食べるよりも、時間を置いてこまめに食べるそうなので、様子を見ながら調整するといいでしょう。

メジロの体調など、状態によっても変わってくるので、不安なことは、獣医師や専門機関に相談すると安心です。

 

メジロは、見た目や鳴き声も可愛いので、そのまま飼いたくなりそうですが、ペットとしての飼育は禁止なので、元気になった時には自然に返してあげましょうね。

f:id:gaji-1970:20181217195819j:plain

まとめ

いかがでしたか?

可愛らしいヒナが道端などで鳴いているのを見つけたら、ついつい手を差し伸べてしまいそうになりますよね。

でも、必要以上の手助けは禁物と肝に命じておきたいですね。

メジロなどの野鳥を保護したら、きちんと窓口に連絡をして、その時に今後のことについても相談してみるといいでしょう。

弱ったメジロが元気になって、自然に帰れるようになってくれるといいですね。

 

春の味覚!ふきのとうを天ぷらで楽しもう!美味しく作るコツとは?

f:id:gaji-1970:20181215174958j:plain

春の使者とも呼ばれているふきのとう。

雪の間から、ひょっこり顔を出している姿も可愛いですよね。

天ぷらで食べられることの多いふきのとうですが、独特な苦みがあるので、苦手という人も多いかもしれません。

ふきのとうの苦みを軽減させる方法はあるのでしょうか?

天ぷらを作るコツなども調べてみました。

 

ふきのとうの天ぷらは苦いから苦手!?大人の味をマイルドに楽しむには?

ふきのとうを天ぷらにすることで、ある程度の苦みが抑えられて、食べやすくなると言われています。

ですが、それでも苦みが気になる場合には、天ぷらにする前のふきのとうを、水に1晩浸けておくことで軽減されるそうです。

苦みの成分が水溶性なので、水に溶かしてしまうということですね。

また、花が咲き始めているふきのとうは、苦みが強いそうなので、つぼみが固く閉じているものを選ぶといいでしょう。

 

自宅で揚げ物を作る時には、ベチャッとなってしまったりして、うまく揚がらないこともありますよね。

私自身、揚げ物は苦手で、頑張って作っても、どうしてもベチャベチャしてしまうことが多いです。

原因は、食材に残った水分のようなので、余分な水分はしっかりと拭いて、衣をつける前に小麦粉をまぶして水分を吸わせるようにするといいそうですよ。

天ぷらの衣は、油に落とした時に飛び散るくらいの薄めで、少しダマが残る状態にしておきます。

粉を混ぜる時に、水ではなく炭酸水を使うと、気泡の力でカラっと揚がりやすくなるそうです。

ふきのとうに衣をしっかりつけると、苦みを軽減できるそうなので、苦いのが苦手な場合には、厚めにつけるといいですね。

油の温度は170くらいで、菜箸などで持ったときに、表面が乾いて、軽くなっているような感じであれば完成です。

天ぷらを食べる時には、天つゆや塩が定番だと思いますが、塩にカレー粉を1:1で混ぜたカレー塩を用意すると、子供でも食べやすくなるでしょう。

 

苦手な人も多い、ふきのとうの苦み成分には、冬から春に変わる身体を手助けしてくれる働きがあると言われています。

また、ふきのとうには、抗酸化ポリフェノールやビタミン類、カリウム、食物繊維などの栄養も含まれているので、免疫力UPや、むくみ防止効果もあるそうですよ。

スーパーなどでも出まわる時期が限られていますが、見かけた時には購入して、天ぷらづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。

f:id:gaji-1970:20181215175014j:plain

ふきのとうは天ぷらにするときはアク抜き不要!下処理のコツは?

ふきのとうを天ぷらにする場合、高温の油で調理することで、苦みやえぐみが軽減されるので、アク抜きをしなくてもいいと言われています。

用意したふきのとうは、葉の付け根などの隙間までしっかり洗い、黒い部分や硬くなっている部分を切り落とします。

ふきのとうが大きい場合には、縦に半分に切っておくと、火も通りやすく、食べやすいですよ。

包丁を入れたふきのとうは変色しやすいそうなので、水の中に浸し、水が黒くなったら新しい水に取り換えて、2時間~1晩そのままにします。

苦みを軽減させたい時には長めに、ある程度の苦みを残したい場合には短めになど、好みに合わせて調整してくださいね。

時間が経ったら、ふきのとうの水分を、キッチンペーパーなどでしっかりと拭いて、下処理は完了になります。

コツは、ふきのとうの変色を抑えるために、切ったらすぐに水に浸すことです。

例え、天ぷらが上手にできても、茶色に変色したふきのとうでは、ちょっと残念ですもんね。

 

天ぷらを作る場合でも、水に浸すだけでは苦みが軽減されないと感じたときには、アク抜きをしておくと、より苦みを抑えることもできるそうです。

ふきのとうのアク抜きには、鍋などでお湯を沸かした中に食用の重曹を入れて、3分~5分茹でたあと、冷水に入れる方法があります。

量の目安は、水1リットルに対して、重曹小さじ1杯程度です。

長く煮すぎると、重曹によって、ふきのとうが溶けてしまうことがあるそうなので、時間には気を付けてくださいね。

また、重曹の代わりに、塩一つまみを入れたお湯で茹でるのもいいそうです。

茹でた後のふきのとうを冷水に浸けると、緑色を保つ役割もあるそうなので、見た目にもよさそうですね。

ちょっと時間があるときには、ふきのとうのアク抜も、試してみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20181215175027j:plain

まとめ

ふきのとうを天ぷらにする場合には、基本的にアク抜きは必要ないので、意外と簡単に作れそうですね。

苦みが気になる時には、水に浸しておくか、アク抜きをすることで、苦みを軽減することができるでしょう。

春の味覚を食卓に取り入れてみてはいかがですか?

 

花よりBBQ?花見のアウトドア料理を手軽に楽しむ方法とは?

f:id:gaji-1970:20181212212110j:plain

毎日寒い日々が続くと、桜の花が待ち遠しいですね。

桜といえばお花見!

最近では、お弁当などを持ち寄るだけではなく、花見を楽しみながらのバーベキューも人気のようですね。

コンロがない場合でも、食材だけ用意しておけば、現地で借りられることも多いので、いつもと変わった花見がしたい時にはピッタリです。

花見でアウトドア料理をするなら何がいいのか、オススメをご紹介します。

 

花見が昼の場合と夜の場合の食べ物の選び方!

お花見の時の食べ物は、串に刺してあったり、ラップなどに包んであるなど、食べやすい物が好まれるそうです。

昼間に花見を予定している時には、小さめに握ったおにぎりや、サンドイッチが定番ですね。

また、普通のおにぎりではなく、ちらし寿司を握ってみたり、プラスチックのカップに入れて、カップ寿司にしてみると、華やかさがプラスされます。

他にも、トルティーヤでお肉などを巻いたラップサンドもいいですよ。

 

おかず系では、おつまみとしても人気の唐揚げを竹串に刺しておくと、お箸などを使うよりも食べやすくなるのでオススメです。

バーベキューコンロが使える場合には、串に刺したお肉を、その場で焼いて食べてもよさそうですね。

キャンプ用のコンパクトなスモーカーがあれば、チーズなどを燻製して、お洒落なおつまみを作るのもいいでしょう。

 

夜の花見の場合には、昼間よりも寒くなるので、温かい食べ物を中心にすると、喜ばれるそうです。

例えば、とん汁や粕汁などの汁物、おでんなどの煮込み料理は、寒い時に食べたくなりますよね。

あらかじめ下準備をしておいたものを持っていき、温め直して食べれば、より身体も温まってよさそうです。

具材は、タッパーやジップロック、汁は保温容器に入れるなど、別々にしておくと、持って行きやすくなるそうですよ。

おでんの場合には、具材が大きいので、家で用意するよりは、スーパーなどで売っている、パウチに入ったおでんの具セットを持って行った方が手軽でしょう。

軽く茹でておいた中華麺と、スープを持って行けば、煮込みラーメンも作ることができます。

茹でた麺は、時間が経つとくっつきやすくなってしまうので、ごま油を和えておくと、防止できますよ。

 

料理や材料を持ち寄る時には、できるだけ打ち合わせをしておくと、被ることも少なくなります。

夜桜を楽しむ時には、街灯の明かりでは足りないので、手元や食べ物などを確認するために、電池式のランタンがあるといいですよ。

花見の時期には、まだ風が冷たくて、昼間の場合でも長くいると寒く感じることもあるので、ブランケットやカイロなどの防寒対策も忘れずに。

f:id:gaji-1970:20181212213519j:plain



花見に子供も参加する場合の食べ物の選び方とは?

子供も参加する花見の場合には、手づかみや、フォークで刺して食べやすいようなものがいいでしょう。

小さめに握ったおにぎりやサンドイッチ、唐揚げ、卵焼き、フライドポテトは、子供にも人気の食べ物なので、喜んでくれるのではないでしょうか?

唐揚げや卵焼きには、あらかじめ、ピックや小さいフォークを刺した状態でタッパーなどに詰めておくと、食べやすいですね。

 

花見では、レジャーシートを敷いた上でそのまま食べることがほとんどですが、子供は上手く食べれずにこぼしてしまう可能性もあるそうです。

折り畳み式のテーブルや、イスがあると子供も食べやすいので、荷物は少し多くなってしまいますが、用意しておくとよさそうですね。

大人でも、ずっと座っていると、足がしびれたり、冷えてしまったりもするので、テーブルやイスはあると便利でしょう。

また、こぼしてしまった時のために、タオルやウェットティッシュは、多めにあると安心です。

f:id:gaji-1970:20181212213457j:plain

まとめ

屋外で食べるご飯は、いつものご飯よりも、不思議と美味しく感じますよね。

綺麗な桜を見ながら食べるなら、尚更だと思います。

花見をする場所によっては、火気厳禁の所もあるので、コンロなどを使いたい場合には、自前の確認が大切です。

寒さ対策も忘れずに、お花見楽しんでくださいね。

 

年末の大掃除は手順やコツが大切!?面倒臭い行事を楽に乗り切るちょっとした心がけ!

f:id:gaji-1970:20181209191408j:plain

気づけばもうクリスマスのCMにイルミネーション

なんだかわくわくしてくる季節ですね!

 

しかし、それと同時に流れる掃除用品のCMを見かけると、ちょっと憂鬱になってしまう。

なんて方はいませんか?

 

気持ちよく新年を迎えるために最初は張り切る大掃除ですが、途中で嫌になって適当にパパっと終わらせてませんか?

そういう私は掃除用品の準備だけしたら満足して終わるパターンです。

ダメですね

でもやらないわけにもいかないし、年末ってなにか忙しいし。

今回はそんな年末の大掃除を楽に終わらせちゃうコツなどをご紹介していきます。

 

大掃除は年末のいつから始めるのがいい?

何かと面倒な暮れの大掃除。

でも、「すす払い」って言葉を聞いたことありませんか?

よくテレビで耳にしたりしますよね。

この「すす払い」は今の暮れの大掃除の元とも言える日で、1213日から、翌年に向けた様々な準備を始めるとされています。

そのためこの日から大掃除がスタートされるのが習わしです。

そしてお正月飾りを出し始める28日までにピカピカにしましょう!

 

とは言っても、実際お仕事や用事があったりでむずかしいですよね。

13日なんて年末の繁忙期で家に帰るだけでフラフラ。という人も現代社会ではいっぱいいると思います。

そして、大抵、仕事納めは28日。

さらには、子供がいるから早めの大掃除は無駄無駄!すぐ汚くななるわ!

と思わず突っ込みたくなります。

 

じゃあいつからやればうまく終わらせられるのか。

それは「いつから始めるか」を考えるよりも先に、「いつまでに終わらせる」かを決めるのがポイントです。

 

 

子供の冬休みが始まったらすぐ帰省、仕事納めしたら旅行。予定は色々です。

それならば帰省や旅行前までに終えるようなスケジュールを組みましょう。

 

ただし、終わらせるのは28日。

これはできればキープしたいですね。

なぜなら、大掃除が終わると、お正月飾りをしますよね。

これはそもそも、年神様をお迎えするために家を清めた証なんです。

そのお飾りは、年末ぎりぎりの31日だと「一夜飾り」と言って、なんだかあまり縁起が良くないですし、29日は末尾の9が「苦」に繋がるので忌み嫌われています。

そうすると、残るは28日と30日。

 

慌ただしさを考えたら、28日フィニッシュが望ましいのではないかと思います。

 

さて、お掃除の予定ですが、そんなに細くスケジューリングする必要はありません。

28日から所要時間を逆算して、予定が空いているところにうまく埋めていきましょう。

お風呂と洗面所で1日、1部屋丸掃除を半日、キッチン1日、ベランダ半日。

お掃除する場所と必要な時間を考えて空いている日に組み込んでいきます。

 

この予定組みは、ちょっと早いかな?と思われる12月月初や、あるいは11月中に考えてしまうのがオススメです。

 

なぜなら、年末になってくると、急な忘年会のお誘いなど、予定外の出来事も起きがちだからです。

 

細かくお掃除のスケジュールを組んでおけば、1回あたりの所要時間も少ないので、急な予定にも対応しやすいので、「ああ、忘年会のおかげで掃除が進んでない!」ってことにもなりにくいです。

 

また、ちょっと言いにくいですが、あまり気の進まないお誘いは、「予定があって」と断りやすくもなります(笑)。

 

お掃除のスケジュールの組み方ですが、私の場合は平日は半日で終わる場所、外の掃除や1日かかりそうなものは休日。

こんな感じでざっくりですがカレンダーにメモしています。

子供が小さいので消毒を使うお風呂やキッチンは主人の休みの日にやることにしています。

 

ギチギチに掃除の予定を組み込むと気分的に「面倒臭い」が募って嫌になります。

なので予備日のようなものもあると気持ちにも余裕が生まれますね!

まずはいつまでに終わらせたいのか、そこから考えていきましょう。

 

大掃除で一番厄介な「水周り」!水垢や油汚れの楽な掃除方法は?

f:id:gaji-1970:20181209191432j:plain

水周りの大掃除って本当に嫌ですよね冬は手も荒れたりしちゃうので余計に!

それに溜まった水垢って頑固だし、やってもやってもすぐ汚れる。

キッチンの換気扇やコンロなんて見て見ぬ振りをしたいレベル。

ダラ主婦な私は普段からきちんとやってればと毎年後悔しています。

 

そんなダラ主婦に嬉しい、楽に綺麗にできて、汚れにくくなる掃除方法を見ていきましょう。

どの場所でも掃除の時にはビニール手袋やマスクを用意してください!

 

洗面所はメラミンスポンジ1択!

メラミンスポンジがあればだいたい水回りはピカピカになります。

100円ショップでも簡単に手に入るお手軽掃除用具ですね。

カットされているものや使う場所に合わせてカットする大判タイプもあります。

 

洗剤いらずで洗面所はこれで終わり!排水溝など少し深い場所は、

メラミンスポンジを割り箸の先っぽに輪ゴムで固定すると綺麗に掃除できます。

奥に入れすぎると落としてしまう危険があるので見える範囲までにしましょう。

 

あまりにも汚れがひどい場合はメラミンスポンジを使う前に、汚れを食器用のスポンジなどで落としてからの方がより綺麗になります。

そして、メラミンスポンジを使った後はしっかりと水で流し、タオルで拭き取ります。

そのままにしておくと、乾いたときに白浮きした汚れが出てきてしまいます。

 

洗面台の材質によってはメラミンスポンジを使うことで傷がついてしまうこともあるので、メラミンスポンジのパッケージの裏を読んでから使用しましょう。

 

お風呂は塩素系漂白剤と残り湯で!

お風呂掃除で一番気になるのは水垢ではないでしょうか。


ぱっと見は気づかないけど、よーく見るといるカビ。

ちょっと前に綺麗にしたはずだけどまた?!なんてことも。

お風呂は湿度が高いためカビにとってはパラダイスなんですね。

最初はピンク色のすぐ落ちるものなのに、黒っぽい頑固なカビになっていくことも。

ここまできたらただのお風呂洗剤でのカビ退治はは厳しくなります。

ゴムパッキン、タイルの目やシャンプー置き場の裏などはカビができがち。

カビ取りの塩素系の漂白剤を使い、カビの根元かなくしていきましょう。

 

冬は湯船に浸かる機会も増えますよね。

それならついでにお湯を有効活用するのがオススメです!
残ったお湯に重曹を一握り入れます。

そしたら後は放置のみ。

1時間くらいしたらお湯を流すだけでピカピカです。

まだ落ち切らない汚れがあれば、スポンジでこすると綺麗に落ちます。

 

これならお湯も無駄にならずに済みますよね!

 

キッチンの油はお湯とキッチン用アルカリ性

油汚れは時間が経てば経つほど落ちにくく頑固な汚れになってしまいます。

油は参酸化します。つまり酸性といういことになります。

酸性の汚れ落としにはアルカリ性の洗剤で中和しましょう。

 

汚れがひどい五徳などの取り外せるものはお湯と洗剤を混ぜたバケツにポン。

30分ほど放置したらスポンジでゴシゴシ洗うだけ!

取り外せない場所もバケツのお湯と洗剤を混ぜたものでしばらくパック。

それだけだとなかなか綺麗には落ちないこともあります。

そんな時にはさらに洗剤を追加しで、こすり落とすとすんなり落ちます。

f:id:gaji-1970:20181209191505j:plain

まとめ

いかがでしたか?

大掃除は確かに面倒ですが綺麗にすれば気持ちもスッキリします。

人様に言えたことではありませんが、今年の汚れは今年のうちにです。

バタバタでスケージュールが立てられないのならば、やる気になった日に怒涛の大掃除も最終手段でありだと思います。

そんな時にも楽な掃除方法、ぜひ参考にしてみてくださいね!