毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

気になるスマホの充電タイミング!何パーセントくらいの残量で充電する?

f:id:gaji-1970:20190219223856j:plain

毎日の生活に欠かせない存在となっているのが「スマホ」ですよね。

そして心配事として、スマホのバッテリー切れが挙げられます。

スマホの充電のために、モバイルバッテリーを肌身離さず持ち歩いてる人も多いのでは?

では、あなたはスマホの充電をどんなタイミングでしていますか?

常に満タンにしておきたい人や、減るまでは充電しない人など、充電の基準は結構人それぞれなんですよね。

スマホの充電は、残量何パーセントくらいで始めるのがベストなのでしょうか?

今回は、そんなスマホの充電のタイミングについて、ベストを探ってみたいと思います。

 

気になるスマホの充電タイミング。外にいるときは特に心配!

スマホのバッテリー残量がきになるのは、なんといっても外にいるときですね。

ちょっと少なめだと「充電がなくならないかしら?」なんて心配になってしまうことも。

 

ご存知の方も多いとは思いますが、スマホは充電を繰り返すことで徐々に中のバッテリーが劣化していきます。

バッテリーは消耗品なので、仕方ないことですね。

そこでバッテリーの劣化を出来るだけ遅くするために、充電の仕方やタイミングがとても重要になってくるというわけですね。

 

さて、スマホの充電に最も適しているタイミングは、残量が20%くらいになったころとよく言われています。

 

バッテリー残量が0%に近づきすぎると、バッテリーへの負担が大きくなります。

逆に十分に残っているのに何度も充電を繰り返したり、100%になっているのに充電しっぱなし、という状態でもバッテリーには大きな負担がかかっています。

 

少しでも減ってしまうと充電したくなる気持ちもわかりますが、そのせいで1回の充電で使用できる時間が短くなっていては意味がないですよね。

スマホは少しバッテリーが減っただけではすぐに充電せずに、少なすぎない20%のところで充電するのが最も負担が少なく済みます。

バッテリー残が20%になると警告が出る機種があるのはそういう理由なんですね。

 

そして、何パーセントまで充電するか、というのはみなさんあまり気にしたことがないのではないでしょうか?

 

充電をするときはほとんどの方が満タンの100%まで充電をすると思います。

実はこれ、バッテリーを長持ちさせるためには避けたほうが無難。

スマホの充電は少し足りない80%くらいでやめておいた方が負担がかかりません

0%に近い時のように、100%に近すぎてもバッテリーに負担がかかってしまうんですね。

 

なので実は、夜寝ている間に充電をして、100%の状態なのに充電を続けているのはとても負担が大きいということになります。

寝ている間に充電をしている方は、80%くらいで充電をやめられるよう充電する時間をずらすなどの工夫をするとバッテリーの劣化を遅くすることができますよ。

f:id:gaji-1970:20190219223925j:plain

スマホが充電中でもバッテリー量が減る!?機種変のタイミングを考える。

ごくまれに、スマホを充電しているのにバッテリーが減っていく現象が起こることがあります。

その場合はスマホ自体か、充電器のどちらかに問題があることになりますよね。

なので、充電ケーブルや使っているコンセント、USBをさす場所を変えてみましょう。

それでもバッテリー残量が減っていく場合は、スマホに原因があるのでしょう。

その時にまずチェックしたいのが、スマホのバックグラウンドでアプリが作動しているかどうかです。

 

スマホはアプリを開いていなくても使用している状態が続いていることがあります。

音楽アプリを閉じていても音楽をスマホで聞けるのは、バクグラウンドで音楽アプリが作動しているからなんですね。

バクグラウンドのアプリの負担が大きい場合、バッテリーを大量に消費するので充電が追い付かない時があります。

一度作動しているアプリをすべて落として、充電を試してみてください。

 

それでも充電が進まない場合は、バッテリーの劣化が原因の可能性が高いです。

そうなってしまうと、バッテリーを新しく買い替えるか、機種変更のタイミングだと思ったほうが良さそうです。

 

まとめ

いかがでしたか?

スマホの充電に最も適しているのは残量が20%くらいの時。

満タンまで充電せずに80%くらいまでにしておくと、バッテリーへの負担を減少させることができます。

スマホは機種変となると、何かと面倒。

充電タイミングを気にすることで、スマホやバッテリーに負担をかけない充電を心がけていれば、「バッテリー劣化で止むを得ず機種変」の憂き目に会うリスクが減らせそうですね!

 

風邪をひいたらちゃんと治そう!治りかけの時の過ごし方が大切な理由とは?

f:id:gaji-1970:20190211221647j:plain

風邪をひいてしまったら、とりあえず大人しく休養するしかないですよね。

でも、治ってきて熱が下がり、身体を動かしてもそこまでキツく感じなくなると、休んでいた分を取り戻さなきゃ!と、ちょっと頑張り過ぎて、結局ぶり返すなんて経験ありませんか?

風邪の治りかけは、本当に治ったわけではないので、免疫力も落ちたままで、新しい風邪などのウイルスにも感染しやすいそうです。

体力も本調子までは戻っていないので、無理をすることで負担がかかり、また熱が上がってしまうことも。

風邪をぶり返さないためには、治りかけの過ごし方が大事ということですね。

では、早く治したいからと、お風呂に入ったり、運動で汗をかくことはどうなのでしょうか?

今回は、風邪の治りかけの過ごし方についてチェックしてみたいと思います。

 

風邪が治りかけの時にお風呂がいけないと言われる本当の理由とは?

風邪の治りかけに、お風呂に入ることがダメと思っている人は結構多いのではないでしょうか?

小さい頃に親に言われた記憶がありますよね。

でも実は、お風呂に入ること自体がNGな訳ではなく、湯冷めすることで風邪をぶり返すことがあることからNG扱いされているんですって。

ちょっと前のお家のスタイルでは、浴室に隙間風が入ってきたり、離れにお風呂があることが普通だったので、どうしても湯上りに身体が冷えてしまいます。

このために、お風呂に入ることを避けたのでしょう。

また、銭湯を利用することも多かったので、これも移動する時に湯冷めしてしまいますよね。

そんなところから「風邪の治りかけにはお風呂に入るな」という話が広まったと言われています。

銭湯などの公共の場に行くと、人にうつしてしまう心配や、他の風邪がうつる場合も考えられますもんね。

今なら、お風呂に隙間風が入るということもないですし、離れにお風呂があることもほとんどないので、あまり神経質に捉えることはないようです。

40のお風呂に20分くらい入ることで、身体の芯まで温まり、免疫力も上がるので、風邪の治りかけに入ると、治りを早めることが期待できるという話もあります。

ただ、熱すぎるお風呂に入ったり長風呂をしてしまうと、体力を消耗してしまうのでダメですよ。

 

お風呂からあがったら、身体が冷えないようすぐに水分をしっかり拭き取りましょう。

髪の毛を洗った場合は、時間を置かずすぐに乾かすようにしてくださいね。

可能なら脱衣所などの室内も、温度差が出ないように暖房器具で温めておくといいでしょう。

湯上りは、しっかり温まると、汗をかきますよね。

この汗もしっかり拭き取るようにしてください。

汗で衣類が湿ると、乾く時の気化熱で体温が奪われてしまいます。

汗がしっかりひいたら、靴下やレッグウォーマー、カーディガンを着用したり、布団の中に湯たんぽなどを入れて温めておくと、身体も冷えにくいと思います。

お風呂でしっかり温まっても、布団に入るまでの時間が長いと、また身体が冷えてしまいそうですよね。

なので、汗が引いて、でもまだ温かく感じる。くらいの早めのタイミングでお布団に入るのがオススメです。

f:id:gaji-1970:20190211222157j:plain

風邪の治りかけに運動で汗をかくのはNG?風邪がぶり返してしまうのはどうしてか調べてみた!

普段から運動をしている人であれば、風邪が良くなってくると、運動も再開することが多いと思います。

ですが、運動でかいた汗をそのままにしてしまうと、汗が蒸発する時に身体が冷えてしまいます。

これが原因で風邪をぶり返すこともあるので、注意が必要ですね。

また、長時間の運動や、身体に負担のかかる筋トレも、体力を消耗してしまいます。

こんなことが原因で風邪がきちんと治らないこともあるそうですよ。

ジムやスタジオに通っている人の場合、治りかけだと周りに風邪うつす心配や、新しく風邪をもらってしまう可能性もあります。

ジム通いは完全に治るまではお休みした方がいいでしょう。

風邪の治りかけの運動が全くいけないという訳ではなく、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を30分くらいに抑えれば、大丈夫なんだそうですよ。

ただ、汗で身体が冷えないように、目に見えて汗をかいていなくても、洋服が何となく湿っぽいと感じる時には、着替えておくと安心です。

 

他にも、風邪がぶり返してしまうのは、睡眠不足で免疫力が低下していることが理由の場合もあるそうですよ。

免疫力は、寝ている間に高まると言われているので、もう体調も良くなったからと油断して、夜更かしするのはやめましょうね。

人がたくさん集まる場所に行くと、ぶり返すことも多いですよね。

なるべく人混みは避けるようにしたいところですが、どうしても避けられない時には、マスク着用!

帰宅後は、きっちりうがい手洗いをして対処するといいですね。

f:id:gaji-1970:20190211222217j:plain

まとめ

いかがでしたか?

せっかく良くなってきたのに、風邪をぶり返してしまったら困りますよね。

治りかけでも過信しないで用心して過ごすことが大切です。

私自身、ある程度身体が動くようになると、普通の生活をしてしまい、症状が悪化した経験があるので、気をつけたいと思います。

お風呂に入ったり、運動をしたい時には、身体を冷やさないこと、必要以上に負担をかけないことに注意して、体調とも相談しながら決めてくださいね。

しっかり治るまでは無理をせずに、消化がよくて栄養のあるものを食べ、睡眠もきちんとるようにして、早く元気になるように対策していきましょう。

 

職場の同期の結婚式に行きたくない時の上手な断り方!ワーママ向け!

f:id:gaji-1970:20190208204331j:plain

職場の同期の結婚式に招待された。

働いていると、そんな場面は必ずありますよね。

仲のいい同僚であれば喜んで出席するところですが、正直あまり関わりのない人からの招待や、ちょっと苦手な上司とか先輩だったりすると悩むことってありませんか?

結婚式の招待の場合、出席することがマナーとも言われています。

が、正直面倒くさいなと思ってしまうこともありますよね。

ご祝儀も決して安くない金額ですし、出席するためのドレスなどがない場合には、購入する必要も出てきます。

結婚式に欠席すること自体は悪いことではありませんが、断り方を間違ってしまうと、今後の関係性に影響する可能性もあるので注意が必要だったりもしますよね。

 

そこで今日は、職場関連の結婚式をうまく断る方法ってどんなのがあるだろうか?ということについてリサーチしてみました!

 

職場の同期の結婚式。行きたくないことを悟られずに上手に断る方法とは?

結婚式の招待は、大体数ヶ月前と早めの案内が来ることが一般的。

優先順位が高い予定でもあるので、無意味に断るのはちょっと難しいですよね。

結婚式という一大イベントに匹敵するくらいの理由を考える必要があります。

そんな中、一番多く使われている理由としては、「親戚や友人など、別の人の結婚式に行く予定とバッティングした」や「法事の予定が入っている」でした。

職場の同期とあまり親しくない場合には、バレる心配もなさそうですし、詮索してくることもないと思うので、上手く断れそうですね。

 

また、ワーママさんであれば、「子供を当日預けられる場所がない」という理由で断っても大丈夫でしょう。

同期が気を利かせて、「一緒に子供も連れてくれば?」と言ってくる可能性もありますが、「周りに迷惑かけるのが心配」などと答えれば、引き下がってくれると思います。

子供がちょっと大きい場合には、「学校の役員になってしまって、準備が大変」「子供の習い事の発表会がある」などの理由も使えるそうです。

断る理由は、平たく言ってしまえば嘘ですので、後からボロが出ないようつき通せるものであることが大切です。

 

結婚式の招待を断る時には、仮に行きたくないのが本音だとしても、「本当は行きたいんだけど」という前置きは大事です。

相手に悪気がない場合でも、誘った時に断られてしまうのは、ちょっと悲しい気持ちになってしまいますよね。

職場の人間とは今後も顔を合わせる間柄なので、気まずい関係性にならないように、最低限の配慮は大切でしょう。

相手の準備に影響するような断り方や、ドタキャンにならないよう、できるだけ早めに欠席の返事をするようにしてくださいね。

f:id:gaji-1970:20190208204622j:plain

忘れてならないのは欠席しても祝福の気持ちを伝えること!大切ですよ!

結婚式の招待を断ったとしても、お祝いしている気持ちはきちんと態度に表しましょう。

いくら行きたくないからと言っても、相手にとっては人生の一大イベントなんです。その点は尊重し、当日は参加しないけどお祝いをする気持ちを忘れないことが大切です。

自分だったらと、置き換えて考えると簡単ですよね。

招待を断られたうえで、お祝いも言われていないと、なんだかモヤモヤしそうですよね。

お祝いは、口頭で伝えるだけでもいいのですが、結婚式に欠席した場合には、できれば、当日のご祝儀の半額~1/3の金額を送るのがいいそうです。

職場関連の人の結婚式の場合、ご祝儀は3万円が相場という話もあります。

なので、1万円~1万5千円を包んで送ることになりますね。

現金をそのまま送らなくても、商品券や、ちょっとしたお祝い品を購入して渡してもよさそうです。

同期の趣味が分からない時には、タオルセットや、カタログギフトなど、無難なものを選んでおくと、逆に迷惑ということにもなりにくいでしょう。

また、結婚式の当日に、電報でお祝いの言葉を伝えるのも、祝っている気持ちが伝わりやすいそうですよ。

 

結婚式を欠席しても、理由を伝えて終わりということではなく、ある程度の気遣いは大切になってくるんですね。

結婚は、やっぱりおめでたいことなので、周りから祝ってもらいたいという気持ちが、少なからずあると思います。

相手に対して、どのような感情を持っているかに関わらず、言葉や態度で祝福を伝えるのは忘れないようにしたいです。

f:id:gaji-1970:20190208204637j:plain

まとめ

結婚式の招待を断るためには、相手に、「自分の結婚式よりもそっちを優先してほしい」と思ってもらえるような、理由を考える必要があるでしょう。

その中でも、親戚や友人の結婚式と被っている、法事があるという理由は、後々気まずくならずに使えそうです。

結婚式の欠席を決めても、今後の付き合いも考えて、きちんとお祝いの言葉や、お祝い品を送ることも忘れずに。

3歳までには!?子供の口呼吸を治したい!上手に治す方法ってある?

f:id:gaji-1970:20190205215019j:plain


 

あっと気づいたら子供が口呼吸をしていた。という経験はありませんか?

子供が口呼吸をしている。という時は、鼻がつまっているなどの何かしらの原因があることが多いそうです。

その時は仕方ないのかもしれませんが、鼻づまりなどが治まってもやっぱり口呼吸をしている、ということになると、これは癖になってしまった可能性がありますよね。

それだけではなく、口を閉じる力が弱かったり、姿勢が悪いなど、様々な理由が原因で、口呼吸になってしまうこともあるんだそうです。

鼻呼吸ではなく口呼吸が普通になってしまうと、見た目が悪い他にも、デメリットが沢山あります。

そこで、子供の口呼吸をきちんと治すためにはどんな方法がいいのかを調べてみました。

 

鼻呼吸vs口呼吸!酸素量に違いがあるって本当?実はいろんなデメリットが!

口呼吸をしている時は、小刻みに息を吸う胸式呼吸になってしまいます。

このため、鼻呼吸に比べると、身体に取り込める酸素量が減ってしまうそうです。

身体に入る酸素量が少ないと、脳や細胞に送られる新鮮な酸素も減ってしまうことになりますよね。

そうなると、ボーっとすることが多くなったり、よく眠れないなどということにもつながりかねません。

 

また、常に酸素量が少ない状態になるので、沢山の息を吸うために頭が身体の前に出て、猫背になってしまうこともあるそうですよ。

猫背などで姿勢が悪くなると、腹筋や横隔膜がきちんと使えないので、余計に呼吸が浅くなり、悪循環に陥ってしまうことも考えられます。

 

口呼吸が長く続いていると、あごの筋肉が発達しにくくなり、歯並びが悪くなったり、出っ歯になることもあるとも言います。

あごの筋肉が発達していないと、顔の歪みが起こるという話もあるので、ちょっと怖いですね。

 

他にも、風邪や喘息になりやすくなったり、虫歯、歯肉炎、口臭の原因にもなると言われています。

鼻呼吸をしていれば、空気中のホコリやウイルスを吸い込んでも、鼻の毛や粘膜がフィルター代わりをしてくれますが、口呼吸の場合は、そのフィルターの役割がありません。

なので、のどにホコリやウイルスが直接入り込んでしまうので、普通の人よりも風邪をひきやすくなってしまうんだそうです。

 

鼻呼吸をしていれば、吸い込んだ冷気がのどや気管支に到達するまでの間に鼻で温まっているんだそうです。

ですが、口呼吸をしてしまうと冷気はそのままなので、これが原因で喘息になる可能性があると言われるのだとか。

確かに、寒い時に口で呼吸をすると、冷たい空気が直に伝わって、ちょっとむせてしまった覚えがありますね。

 

虫歯や歯肉炎、口臭にの原因と言われる理由は、口呼吸で口の中が乾燥するから。

唾液の持っている抗菌作用が弱くなってしまうんですね。

唾液には、初期の虫歯などの、傷んだ歯を修復する力もあるそうですが、唾液の乾燥によってその働きが弱くなり、虫歯の進行も早まると言われています。

 

f:id:gaji-1970:20190205215034j:plain

口呼吸の上手な治し方!子供のための便利グッズとは?

鼻づまりが原因で口呼吸をしがちな子供の場合には、市販の鼻腔を広げるテープを貼ってあげると、鼻の通りが良くなって、口呼吸が治ってくるそうです。

 

寝る時に口にテープを貼って、鼻呼吸に誘導するような商品も効果があるという話ですが、鼻で息ができない時には危険なので、様子を見て試してみるとよさそうですね。

 

また、口を閉じるために必要な口の周りの筋肉を鍛えるために、シャボン玉や、吹き戻し(ピロピロ笛)を吹かせてもいいようです。

シャボン玉は、ゆっくり息を吹くようにするといいそうなので、「大きいシャボン玉作ってみよう!」などと言って誘導すれば、楽しく改善できそうですね。

 

他にも、口呼吸を治す方法を調べてみたところ、道具がいらない手軽なものもありました。

「あいうべ体操」と言って、あーいーうーべーと、大きくてゆっくりした動きで口を動かし、べーの部分で、舌を思い切り出します。

目安は、1日30セット(3分間)とのことですが、子供が飽きてしまわないよう、最初は、回数を少なめで始めてみてもよさそうです。

「あいうべ体操」は、口呼吸の改善の他にも顔のむくみ取りなどにも効果があるそうなので、子供と一緒にママも習慣にしてみてはいかがでしょうか?

 

普段の食事でも改善ができます。

少し噛み応えのある野菜などを食べさせるようにすると、あごや口の周りの筋肉がよく使われるので、口呼吸の改善に期待できるそうですよ。

軟らかい食べ物だけではなく、子供が無理なく噛み砕けるような、ちょっと固めのメニューを取り入れていってもいいですね。

ただ、鼻のつまりが酷かったり、歯並びが悪いなどの場合には、なかなか治らないこともあるので、必要に応じて、歯科や耳鼻咽喉科で診てもらうこともオススメします。

 

口呼吸は治る! 「歯みがき」でよくなる!画期的改善法 [ 梅田龍弘 ]

価格:1,404円
(2019/2/5 21:49時点)
感想(1件)

まとめ

口呼吸で風邪をひきやすくなったり、虫歯になるのは聞いたことがありましたが、顔の歪みや、歯並びまで悪くなる可能性があるのには、ビックリですね。

鼻呼吸に戻すためには、口を閉じる癖をつけたり、口周りや、あごの筋肉を鍛えることも大切になります。

子供が口呼吸になっている原因によっては、自宅で改善するのが難しい場合もあるので、病院で相談してみてもいいでしょう。

口呼吸を治すためには、最低でも1ヶ月くらいは必要になってくるそうなので、焦らずに、遊び感覚で改善方を続けられるといいですね。

 

カーネーションの切り花を日もちさせるコツとは!?長く楽しめるちょいテクをご紹介

f:id:gaji-1970:20190204204208j:plain

母の日のプレゼントなどでおなじみのカーネーション

可愛らしい花束をもらうとどんなシチュエーションでも嬉しいですよね。

そして、もらった花束は綺麗に飾りたいし、長く楽しみたいもの。

実はカーネーションの切り花は、一般的に、他の切り花よりも長持ちしやすいと言われています。

とは言っても、ただ単に水を入れた花瓶に刺しておけばいいということではなく、基本的な管理は大切です!

せっかくもらった花束ですから、枯らさずにできるだけ長く楽しめるように、基本的なお手入れ方法をチェックしてみましょう!

 

カーネーションの切り花は長持ちしやすい!でもすぐしおれてしまうことも?

カーネーションの切り花は、気温によって日持ちが変わるそうで、暖かい夏には10日前後、寒い冬には20日くらいは持つようですよ。

日々のお手入れ次第でも変わってくるので、大体の目安と思っておくといいですね。

 

カーネーションに限らず、活けた切り花がしおれてしまうのは、きちんと水が吸い上げられないから。

例えば切り花を入れた花瓶の水を取り替えずにいると、汚れて濁ってしまい、水の中にバクテリアが繁殖してしまいます。

繁殖したバクテリアは、茎の水の通り道になる道管を塞いでしまうので、カーネーションが水不足になってしまい、しおれるそうです。

また、茎の切り口が潰れていても、うまく水を吸い上げられないので、しおれてしまう可能性があるようですよ。

 

また、気温の高い場所に飾っていると、水が腐りやすくなったり、花の呼吸も早くなるので、しおれるのが早まってしまうとも言われています。

クーラーの風に当たるような場所も、乾燥してしまうので注意が必要です。

お花を飾る時には、日当たりのいい場所にと思ってしまいますが、切り花の場合には、日光は特に関係ないそうです。

反対に、薄暗くて、ちょっと涼しい所に飾るのがいいと言われているので、お部屋の中で適切な場所を探してみるといいでしょう。

玄関やトイレがオススメですが、リビングに飾りたい時には、直射日光や、クーラーの風を避けられる場所に飾って楽しんでくださいね。

 

f:id:gaji-1970:20190204204648j:plain

カーネーションの切り花を長く楽しむには?育てて楽しむ生け方とは?

カーネーションの切り花は、茎を水の中で3cmくらい切ってから花瓶に活けるといいそうです。

ラッピングされた花束を貰った時には、ちょっともったいないですが、ラッピングは取ってくださいね。

 

茎を切る時には、花切りばさみなどのよく切れるものを使って、斜め45度くらいに切ると、断面が広くなって水を吸い上げやすくなります。

水の中で茎を切るのは、茎の中に空気が入ることを防いだり、断面が乾燥してしまうことを防ぐためなんだそうですよ。

バケツなどの容器に水を溜めて切るのがいいようですが、ない場合には、綺麗にした洗面台に水を溜めて、その中で切ってもいいでしょう。

茎を切った後、しばらくそのまま水に浸けておくと、しっかりと水を吸い込んでくれるそうです。

 

また、花瓶に生ける時には、葉っぱが水に浸かっていると、水が腐りやすくなるので、余分な葉っぱは取り除いておくこともオススメします。

カーネーションの茎の節は、力を入れすぎると折れてしまうこともあるそうなので、葉っぱを取る時には、下に優しく引っ張るようにするといいそうです。

水の量は、花瓶の大きさやカーネーションの長さによっても変わってきますが、6.7割くらいの量が目安になります。

水を入れた花瓶に挿しながら、どこまでの葉っぱが浸かるのか確認して、調整していってくださいね。

 

他にも、切り花を長く楽しむためには、花瓶の水の交換も大切になってきます。

交換の頻度を調べてみたところ、毎日交換した方がいいという意見と、毎日交換するのは夏場で、それ以外は3日~5日に1回でいいという意見がありました。

部屋の中の温度などによって、状態が変わってくるので、一概には言えないようですね。

私自身、ちょっと忘れっぽい性格なので、水の交換が変則的になるよりは、毎日の習慣にした方がいいかな?と思ってしまいました。

 

花瓶の水を清潔に保つことを第一に考えつつ、頻度に関してはあなたが管理しやすい日数で交換していくといいでしょう。

花瓶の水を交換する時には、花瓶や茎についたぬめりも、きちんと落としておかないと、バクテリアが繁殖してしまう可能性があるので要注意。

ぬめりを落とした茎は、花瓶に戻す前に、水の中で1cmくらい切り直したり、傷んだ部分を切っておくと持ちが良くなります。

 

花ことばのオリジナルレインボーカーネーションブーケ 送料無料でお得です。【こんな用途に】誕生日 記念日 発表会 サプライズ 虹色【gift_d18】

価格:2,980円
(2019/2/4 20:45時点)
感想(21件)

まとめ

カーネーションを長く楽しむためには、咲き終わった花や、小さすぎるつぼみを取り除いておくことも必要なんだそうです。

また、つぼみを触った時に、中がスカスカだったり、硬い感触がある場合、そのままにしても咲かない可能性があるので、取ってしまっていいそうですよ。

鉢植えで花を育てている時には、適度な水あげをしますが、切り花の場合は、水の交換をして、清潔に保つことが大切になりますね。

 

アクセサリーをつけないでお洒落に魅せるテクニックとは?30代女性の場合!

f:id:gaji-1970:20190126165129j:plain

おしゃれにつきもののアクセサリー。

別に必ずアクセサリーをつけなければならない、と言うわけではないですが、やっぱりイマイチ決まらないと感じてしまうこともありますよね。

 

でも、アクセサリーをつけること自体苦手だったり、金属アレルギーなどの理由でつけられない場合もあるでしょう。

アクセサリーをつけなくても、シンプルすぎて寂しい印象になってしまうことが防げるようなコーディネートを心がけることでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

アクセサリーをつけないでもお洒落に魅えるコーディネートとはどんなの?

元々の服の好みにもよりますが、ビジューや刺繍などの装飾がついている服を選ぶと、アクセサリーなしでも全体の印象が明るくなります。

また、上下を無地で合わせるよりは、ボーダーや花などの柄物を選ぶのもオススメです。

ワンピースやスカート、ズボンになら、トップスよりも、柄物を取り入れやすいのではないでしょうか?

 

ただ、柄物や色の明るい服は、シンプルになりすぎなくていいのですが、合わせ方によってはアンバランスになってしまうので、注意が必要です。

似合う・似合わないは、顔立ちや体形などでも変わってくるので、何パターンかコーディネートを考えて、実際に着て判断してみてくださいね。

ちょっと寒い時期であれば、襟付きのシャツにカーディガンを羽織ったり、セーターを上から着るなどの重ね着もいいですよ。

 

服はシンプルなデザインがいい!という場合でも、バッグや靴に明るい色を選ぶだけで、印象が変わります。

ピンクや赤などの極端な色を選ぶ必要はありませんが、いつも黒を身に着けることが多い場合には、茶色やキャメルにするだけで、ちょっとした差し色になりますよ。

 

また、アクセサリーがないと、着ている服に目線が行きやすくなるので、サイズ感や色味など、全体のバランスを気にかけると、まとまりが出てお洒落に見えるそうです。

フィット感がある服や、ゆとりのある服など、それぞれの好みはありますが、きちんと体型に合っているかどうかが大切になりますね。

ピチピチすぎていたり、あまりにもオーバーサイズの場合には、ちょっと野暮ったく見えてしまうこともあるかもしれません。

 

アクセサリーをつけるだけが正解じゃない!つけない人も実は多い!?

アクセサリーをつけると、ちょっとした華やかさもプラスされるのでお洒落に見えますが、服装のテイストにうまく合っていないと、ごちゃごちゃした印象になることもあります。

ただつければいいということでもないので、アクセサリーがない方が全体的にまとまって、逆にお洒落という場合もあるでしょう。

「お洒落」に関しては、人それぞれの感性なので一概には言えませんが、アクセサリーをつける・つけないは、あなたが落ち着く方でいいのではないでしょうか?

 

実際に、シンプルなコーディネートが好きだったり、アクセサリー自体にあまり興味がなくて、つけていない人もいます。

また、小さい子供がいる場合や、金属アレルギーがある人も、アクセサリーをつけない事もほとんどです。

私自身、金属アレルギーがあり、素材に気をつけていても症状が出てしまうことが多いので、ネックレスや指輪などのアクセサリーはしていません。

 

「服装がちょっと寂しいかな?」と感じることもありますが、その時には、チェックのスカートを履いたり、明るめのバッグを持つなど、自分なりに調整しています。

冠婚葬祭など、マナーがある時は別ですが、普段の場合には、アクセサリーにとらわれず、お洒落を楽しみたいですね。

 

まとめ

アクセサリーをつけない場合には、装飾や柄が入った服を選ぶと、シンプルになりすぎずにお洒落に見えます。

また、アクセサリーの代わりに、バッグや靴をちょっと明るい色にして、印象付けてもいいですね。

アクセサリーは、ただつければお洒落ということでもなく、つけていない方がスッキリまとまる場合もあります。

普段の服装には、アクセサリーをつけなきゃいけないというルールはないので、あなたの好きなように色々試してみてくださいね。

 

健康のためのヨーグルト摂取!食べ過ぎると便秘になるって本当!?

f:id:gaji-1970:20190126163359j:plain

ヨーグルトは健康のため!と毎日の習慣になっている人も多いかもしれませんね。

でも、1日の食べる量は気にしていますか?

なんと、便秘や下痢などの体調不良が続いている場合には、ヨーグルトの食べ過ぎが原因の可能性もあるんだそうですよ。

また、便秘解消のために食べ続けているのに、イマイチ効果が出ないと感じている方もいるのではないでしょうか。

そう言う場合、乳酸菌が関係している場合もあるそうですよ。

そこで今日は健康食品の定番、ヨーグルトについて色々と調べてみました。

 

便秘といえばヨーグルトがテッパン!でも「効かない」という人もいるのはなぜ?

便秘といえば腸内環境という言葉を思い浮かべる人もいますよね。

この人間の腸内細菌というのはみんな同じという訳ではなく、体質などで変わってくるそうで、自分に合った菌を摂取していないと効果が出ないそうです。

そのため周りから、「このヨーグルト便秘にいいよ」と言われたとしても、必ずしも、あなたに合っているということでもないんですね。

 

また、ヨーグルトなら何でもいいということでもないようで、そもそも、便秘に効果のある乳酸菌が入っているヨーグルトを選んでいない可能性もあります。

一般的に、便秘に効果的だと言われている乳酸菌は、BB536株、ガゼリ菌SP株、シロタ株BE80株などです。

他にも、腸内の善玉菌に多い、ビフィズス菌入りのヨーグルトもいいでしょう。

 

その中から、自分に合った乳酸菌を探すのは大変ですが、3日~10日くらい食べ続けて、効果が出るかどうかで判断してみてくださいね。

いつも食べるヨーグルトを、ちょっと適当に選んでしまっている時には、パッケージなどを確認してから購入することをオススメします。

 

ヨーグルトは、毎日食べ続けることが大切ですが、ずっと同じ種類ばかりを食べ続けていても、身体が慣れてしまって、効果が感じられなくなることもあるそうです。

日替わりほどに頻繁に変えるのもよくないですが、何種類か候補を決めておいて、1ヶ月くらいでローテーションしてもよさそうですね。

 

便秘の時など、腸内環境を整えるためにヨーグルトを食べよう!と考えますが、実は、日本人は、ヨーグルトに含まれる乳糖を分解するのが苦手な人が多いんだそうです。

乳糖の分解も体質によって得意不得意が変わってきますが、もともと不得意であれば、身体にいいからと食べ続けても、逆に便秘や下痢を引き起こしてしまうなんてことも。

 

ヨーグルトを食べていても、いつまでも便秘がよくならなかったり、悪化している気がする場合には、他の方法で便秘解消を目指した方がいいのかもしれませんね。

 

ヨーグルトは食べ過ぎるとよくない?害になってしまう残念な食べ方とは?

ヨーグルトを大量に食べすぎてしまうと、タンパク質や脂質の消化も遅れて、長い時間腸内に留まってしまい、悪玉菌が増殖する原因になると言われています。

腸内環境を改善するために食べるヨーグルトで、逆に悪化してしまうなんてビックリですね。

悪玉菌の影響で、ガスが溜まってお腹が張ったり、便秘や下痢を引き起こすこともあります。

また、タンパク質や脂質の摂り過ぎで、太ってしまう可能性も考えられるでしょう。

加糖タイプのヨーグルトの場合には、糖分の摂り過ぎも心配ですね。

 

他にも、ヨーグルトは冷たいまま食べることも多いですが、そのことが影響して、お腹を冷やしてしまい、結果的にお腹の調子が悪くなる場合もあるそうです。

冷えを防止するには、食べる分のヨーグルトを常温に戻すか、レンジで人肌に温めて食べるといいそうですよ。

私自身、冬場などの寒い日には、冷たいものは食べたくないので、ホットヨーグルトにしています。

 

ちなみにヨーグルトの乳酸菌は、40以上の熱を加えないようにしましょう。
温めすぎると菌が死滅してしまうそうですよ。

ただ、多くの乳酸菌は胃の中の酸性によって、生きて腸に届くものは少ないと言われているので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。

ヨーグルトと一緒に、身体を温める効果のある「陽性食品」を食べてもいいそうです。

陽性食品には、きなこやハチミツ、黒糖、シナモンパウダーなどがあります。

特に、きなこやハチミツには、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖が含まれているので、腸内環境の改善に効果的なんだそうですよ。

 

日本人のヨーグルトの適量は、1日に100g~300gくらいが目安と言われています。

そのため、効果が感じられないからなどの理由で、それ以上の量を食べてしまうと、食べ過ぎで体調不良を起こすこともあるので、注意が必要です。

ただ、体質によっては、1日500g食べても健康な人もいますし、100gでもお腹が痛くなってしまう人もいるので、あなたに合った量で食べ続けることが大切でしょう。

中には、食べ過ぎでアレルギーを発症することもあるので、下痢や消化不良などの不調が続く場合には、病院で検査してもらうことも検討したほうがいいかもしれません。

 

まとめ

ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、その人によって合う・合わないがあるので、効果が感じられない場合もあります。

1週間以上食べ続けていても改善していないのであれば、別の種類の乳酸菌が入ったヨーグルトに変更するなどして様子を見てみてはいかがでしょうか。

また、もしかしたら、元からヨーグルトなどの乳酸菌が体質に合わず、逆効果になっていることも考えられます。

しばらく続けて様子を見ることを繰り返して、自分の体にあった摂取方法を見つけることが大切ですね。