毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

女友達からのいらないプレゼント!うまく処分する方法とは?

f:id:gaji-1970:20190125205743j:plain

プレゼントを貰うというのは、基本的にはとっても嬉しいこと。

でも、もらった品物が自分の趣味じゃない物や、サイズが合わない物の場合、正直いらないな〜なんて思ってしまうこともありますよね。

言葉や態度では、「ありがとう!」と感謝を表したとしても、頭の中では、「どうやって処分しよう?」と考えてしまうこともあるでしょう。

人からの貰いもの特に、大切な友達からのプレゼントは、処分するには心が痛んでしまい、なかなか決断するこができないので、困りものです。

いらないプレゼントを貰ってしまった時に、上手に処分する方法はないのでしょうか?

 

罪悪感を感じずにいらないプレゼントを気持ちよく処分する方法とは?

いらないプレゼントを処分するのに、単に捨ててしまう、と言う選択肢もありますが、抵抗があると言う人も多いでしょう。

そういう場合には、家族で欲しい人がいれば、譲ってしまうといいでしょう。

家族の中で譲り相手が見つからない時には、他の友達に話してみてもいいかもしれませんね。

 

プレゼントを他人に譲る時に注意したいのが、プレゼントをくれた女友達に気づかれないように、その女友達とは全く関わりのない人を選んで譲るということです。

だれかれ構わず聞いていたら、もしかしたら送り主さんに話が伝わってしまうかもしれませんからね。

 

また、人に譲る他にも、ネットオークションや宅配買取、リサイクルショップで売ってしまうという方法もあります。

ただ、この場合でも、売ったことを女友達に知られてしまうと、いざこざが起こりかねないので、注意が必要です。

他にも、スーパーなどで、外国や施設に物を寄付するために、不用品を集めるイベントが催されていることもあるそうなので、機会があったら利用してもいいかもしれません。

 

人に譲ったり、売ったりするのは、捨てるよりは罪悪感が少ない方法だと思うのですが、それでも踏ん切りがつかない時には、しばらくしまって忘れるのがオススメです。

忘れたころにプレゼントの処分方法を考えると、罪悪感が薄れていることも多いので、判断がしやすくなるのではないでしょうか?

 

物を処分するのは、ちょっとした勢いが必要になることがあり、ましてや、人から貰ったものの場合には余計でしょう。

ですが、使わない物をいつまでも手元に置いておいても、結局は「無駄」になってしまうので、どこかで思い切って行動することも大切ですね。

f:id:gaji-1970:20190125210028j:plain

送り主からプレゼントについて聞かれたらなんて答える?

プレゼントを贈った側としては、気に入ってくれたかどうかが心配で、しばらくしてから、「あのプレゼントどうだった?」と聞いてくることもあるでしょう。

正直に言える仲ならばいいのですが、そうじゃない場合には、「汚したら(壊したら)もったいないから大事にしまってあるよ」と言っておけば、角が立ちにくいと思います。

プレゼントが洋服や靴で、サイズが合わなかった時は、「最近太った(むくんだ)のか、サイズが合わなくてダメだった」と伝えてみてはいかがでしょうか?

 

あくまでも、プレゼントは嬉しかったけどという気持ちは、忘れずに込めてくださいね。

その場に物がなくても、プレゼントについての感想を伝えれば、問い詰めるように聞いてくることはほとんどないので、大丈夫でしょう。

プレゼントについて送り主から聞かれる前に、こちらから伝えてしまってもいいかもしれませんね。

「すごく好みで嬉しかったんだけど、残念ながらサイズが合わなかったから、家族(知り合い)のサイズが合う人に譲っちゃった。喜んでもらえたよ。ありがとう」

 

また、プレゼントはもらったその場で中を見てしまうと言うのも一つの方法です。

感謝の気持ちもその場でしっかり伝えられるので、後から「あれ、どうだった?」という会話になりにくくなります。

 

まとめ

例え自分にとっては不要な物でも、相手が自分のために選んでくれたという気持ちがあると、なかなか行動に移せないこともありますよね。

でも、思い切りも大切です。

この先、絶対使わないのであれば、使ってくれそうな人を見つけて譲った方が、その物にとっても、自分の気持ち的にもいいと思います。

意外と、贈った本人も、どのプレゼントをあげたのか覚えていない事も多いという話もあるので、後のことは、あんまり心配いらないのかもしれません。

相手への感謝の気持ちはそのままに、もらった品物を活用させる思いで手放すのがいいでしょう。

本当は怖い外反母趾!パンプスを脱いでも痛い場合は要注意!?

f:id:gaji-1970:20190122224716j:plain

足の親指が内側に曲がってしまう外反母趾

一度なってしまうと、靴を履いた時などに、外側に曲がった親指の付け根の骨が靴の中に当たって、痛みを感じてしまう人も多いでしょう。

特に何も対処せずに悪化させてしまうと、靴を脱いで歩いている時でも、痛みが起こることもあるそうです。

例え今の症状が軽い場合でも、そのままにしておくと進行してしまう可能性も考えられますよね。

そこで、外反母趾を治すためには何が大切なのかを調べてみました。

 

本当は怖い外反母趾!症状が軽いからと放っておくと痺れたりするの?

軽い外反母趾だと、治療するほどでもないと感じてしまい、意外と放置している方も多いのではないでしょうか。

ですが、知らないうちに症状が進行して足の骨が変形していき、神経に触って痺れることもあるそうです。

 

外反母趾は、そのままにしていても完治せず、むしろ悪化してしまいます。

そうなると治療も難しくなってしまうので、早めに対処することが大切だと言えるでしょう。

 

外反母趾の原因には色々あるようですが、合わない靴を履き続けていることや、歩き方の癖が関係しているという説が有力のようです。

特につま先が尖ったデザインの靴は、指が靴の中で圧迫されるので、外反母趾になりやすくなると言われています。

 

また、ヒールの高い靴や、サイズの大きい靴は、歩いている時につま先の方に足が滑ってしまい、結果的に指を圧迫してしまうこともあるでしょう。

足よりも小さいサイズの靴を履き続けている時にも、圧迫によって外反母趾になる可能性が高くなるので、注意が必要です。

 

歩くときの歩幅が狭かったり、足を引きずるような歩き方の癖がある場合、足の裏や指の筋肉が低下してしまい、これもまた外反母趾になる危険があるそうですよ。

歩き出す時に前に蹴りださない歩き方をしていると、いわゆる偏平足のような、足が平べったくなるなどの変化も起きやすくなるそうです。

 

大きいサイズの靴を履いた時や、脱ぎ履きしやすいサンダルなどをよく履いている時には、脱げないように、無意識に足を引きずる歩き方になることもあります。

私自身も普段は意識していないのですが、家でスリッパを履いている時の歩き方は、足を上げずに歩いていることが多い気がします。

 

足の親指が一番長く、小指に向かって短くなるような「エジプト型」の足の場合には、親指が圧迫されることが多くなるので、外反母趾にもなりやすいそうです。

 

「症状が軽いからまだ大丈夫だろう」ではなく、「軽いうちに治療すればよくなるかも」と思って、放置しないように気をつけたいですね。

 

f:id:gaji-1970:20190122225148j:plain

外反母趾はサポーターだけでは治らない?ちゃんと治すのに必要なこととは?

外反母趾の治療には、サポーターやテーピングでの固定や、手術を受けることなどが一般的です。

ですが、先ほどもお話ししたように、歩き方や靴なども原因になっている時には、そのことも改善していかないと、再発してしまう可能性もあります。

外反母趾の治療をしながら、歩き方の癖や、今まで履いていた靴を見直すことも必要になるんですね。

 

靴を選ぶ時には、自分の足の縦幅・横幅がきちんと合ったサイズ感で、つま先は指が動くように、1cm~1.5cmくらいの余裕があるものがいいそうです。

歩いている間に足が前に滑って行かないよう、甲の部分もしっかり固定できるタイプの靴が良さそうです。

 

症状が軽度の場合には、市販の外反母趾用のインソールを入れて、痛みを和らげるのもいいでしょう。

靴屋や病院で作れる「足底挿板(そくていそうばん)」というインソールは、軽度~中度の外反母趾の痛みや、進行の予防に効果があると言われています。

ちなみに足底挿板は、全ての靴に合うわけではないそうなので、いつも履くことの多い靴に合わせて作ってもらのがオススメです。

 

また、足の裏や指の筋肉を刺激するために、家の中ではできるだけ裸足で歩くのも、効果があるそうですよ。

他にも、足の指でグー・チョキ・パーをつくったり、イスに座った状態で、下にタオルを敷いて、そのタオルを足の指の力で手前に引き寄せる運動もオススメです。

ただ、頑張ってやり過ぎて足がつったり、痛みが増したりしないように、あなたに合ったペースで試してみてくださいね。

 

ソルボ 外反母趾サポーター 両足用 ソルボ 外反母趾 内反小趾サポーター 固定薄型メッシュタイプ SORBO ソルボ 外反母趾サポーター 固定型 左右 外反母趾 矯正 メール便送料無料

価格:3,780円
(2019/1/22 22:50時点)
感想(58件)

まとめ

外反母趾の他にも、巻き爪や靴擦れなどの足のトラブルは、ほとんどが履いている靴に関係しています。

靴を購入する時には、デザインで選んでしまうことも多いですが、サイズ感もきちんと確認しなければいけないですね。

外反母趾が悪化してしまうと、痛みが酷くなったり、治療も難しくなってしまうので、早めに医師に相談することをオススメします。

 

車に積もった雪かきにお湯はNG!?どうしても車が必要な時の雪対策とは?

f:id:gaji-1970:20190101214207j:plain

雪に慣れている地域の人なら、雪かきも当然手馴れているのでしょう。

でも、稀にしか雪が降らない地域にいると、降るたびに大慌て。

もちろん私もその一人です。

 

雪かきを楽にしようと、お湯をかけて溶かそうと考えてしまうこともあるかもしれませんが、逆効果になる場合もあるそうです。

また、適当に道具を選んで、闇雲に雪かきをしてしまうことで、車に傷が付いてしまう危険も考えられるでしょう。

では、車の雪かきをする時にはどの様なことに気を付ければいいのでしょうか?

雪かきのコツや、道具などを調べてみました。

 

基本的な雪かきのコツを覚えよう。車に積もった雪は「全部下ろす」が基本です!

車の雪かきをする時、フロントガラスの雪をどかすことは当たり前だと思いますが、屋根の部分の雪はそのままという人も多いのではないでしょうか?

 

私自身の話なのですが、脚立を持っていないので、車の屋根の部分まで届かずに、きちんと雪を下ろさずに走ってしまうことがあります。

 

屋根に雪を乗せたまま走ってしまったことがある人なら分かると思うのですが、走っている途中やブレーキを踏んだ時など、フロントガラスに落ちてくるんですよね。

軽い雪の場合には、ワイパーでどかすことができますが、固まりで落ちてきてしまった時には、なかなかどかせずに、邪魔になることもあります。

また、知らないうちに、他の車にも迷惑をかけてしまっていることも考えられるので、車に積もった雪は、全部落としてから走ることが基本なんだそうです。

 

車に積もった雪かきは、意外と重労働で時間もかかるので、時短をしようとして、お湯をかけて雪を溶かそうと考えてしまうこともあるでしょう。

ですが、雪が沢山残っているところにお湯を使おうとすると、大量に必要になりますし、溶けた雪が道路に流れて、それが凍ってしまう可能性もあります。

水分を含んだ雪は、冷たい外気に触れて凍ってしまい、余計に雪かきが難しくなってしまうこともあるので、できるだけ使わない方がよさそうですね。

お湯を使うタイミングは、雪を溶かす時というよりも、凍ってしまった部分を溶かすために使うのがいいようです。

ただ、お湯が熱すぎる場合には、ガラスなどによくないので、30くらいのぬるま湯をオススメします。

 

雪かきを始める時には、雪が降る前にワイパーを上げていない時には、ワイパーの部分には雪が積もりやすいので、上げておくと雪かきがやりやすいそうですよ。

また、雪かきの途中で、うっかり引っかけて、ワイパーを破損させてしまうことも防げます。

雪が降った後にワイパーを上げる時には、上にある雪をある程度どかして、軽くしてからがいいですよ。

凍ってしまってガラスに張り付いている時には、無理に剥がそうとせずに、ぬるま湯を少しかけて、溶かすといいでしょう。

 

フロントガラスに積もった雪は、押しながら落としていくといいそうなので、車の斜め前ぐらいに立って作業をすると、やりやすいかもしれませんね。

屋根の部分は、必要に応じて脚立を使って、雪を手前に引くように下に落としていくそうです。

車から落とした雪は、車を出す時に邪魔にならないように、左右の隅の方に集めておくといいですね。

共同の駐車場の場合には、他の車の邪魔にならないような場所を見つけて、そこに集めておくといいでしょう。

f:id:gaji-1970:20190101214950j:plain

車の雪かきで気をつけたいのが道具!傷がついたら泣くに泣けない!

車の雪かきをする時には、プラスチックや、ゴム製などの柔らかい素材のスコップを選んでくださいね。

雪かきをする時にも、車のガラスやボディに、直接当たらないように注意しながら使用します。

屋根の部分の雪かきは、ある程度持ち手が長い方がやりやすいですが、フロントガラスなどは、短い方がいいそうです。

なので、持ち手が長い物と短い物の2種類を用意するか、伸縮できる物を選んで持っておくとよさそうですね。

 

雪かきで車に傷がついてしまうのは、使う道具も関係していますが、車についていた砂やホコリが、雪が表面を滑る時に傷をつくることもあるそうです。

また、雪の中にも、砂やホコリが混じっているそうで、それが原因になる場合もあると言われています。

大きな傷は、使う道具ややり方で防ぐことができますが、もしかしたら、小さな傷はついてしまうのかもしれませんね。

雪が降ることが予めわかっていて、時間がある時には、車の洗車をしておくと、ある程度は予防できる可能性はあるので、試してみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20190101215006j:plain

まとめ

沢山積もった雪を落とすのは大変ですが、できるだけ雪が残らないように、雪かきすることが大切です。

マフラー部分に雪があると、一酸化炭素中毒を起こす危険もあるので、エンジンをかける前には、確認するのを忘れずに。

ウィンカーなどのライト部分も、他の車からきちんと見えるように、綺麗に雪を落としてくださいね。

車をすぐに使わない時でも、溶けた雪が凍ってドアが開かないなど、面倒なことになってしまうので、雪かきはしておいた方がいいでしょう。

雪かきの初めからお湯を使うのはNGですが、凍った部分を溶かすのには有効なので、うまく使い分けて、作業していきましょうね。

 

ナッツにはどんな栄養が含まれている?美容や健康にいいと言われる魅力に迫ってみた!

f:id:gaji-1970:20181229215104j:plain

テレビや雑誌でもよく特集が組まれるナッツ類。

私にとってのナッツは父が晩酌の時に食べてるイメージでしたが、実は美容、健康面でとても嬉しい効果が期待できるスーパーフードなんですね。

一口にナッツといっても種類もいろいろ。

もちろん含まれる栄養も様々です。

今回はそんなナッツについて調べてみました!

 

ナッツの定番って?種類によって期待できる効果も違う?

ナッツには小さな粒の中にたくさんの栄養がギュッと詰まっています。

ナッツは種なので発芽するためにたくさんの栄養を蓄えています。

その高い栄養が私たちの健康や美容にも効果を発揮してくれるんですね。

ではナッツの種類ごとの効果をみて行きましょう!

ナッツの定番アーモンド

アーモンドはとっても今注目されているんです。

栄養たっぷりのアーモンドの中でも注目の成分がビタミンE飽和脂肪酸、食物繊維。

 

まずビタミンEですが、このビタミンEというのは抗酸化作用や毛細血管を活性化してくれる効果があり、若さを保つにはもってこいの栄養なんです。

アンチエイジングにぴったりですね!

 

さらにオレイン酸という飽和脂肪酸が含まれています。

含まれているというよりも、アーモンドは約7割がこのオレイン酸でできているんだそうですよ。

善玉菌をキープした状態で悪玉菌を減らし、コレステロールを下げてくれます。

 

そして食物繊維もたっぷりで便秘の解消効果も期待できます。

アーモンドに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維といって、字の通りで水に溶けにくい食物繊維です。

お腹の中で水分を含むとどんどん膨らんでいくことで、便のカサ増し、腸を刺激することで便を出しやすくしてくれるという嬉しい存在。

 

チョコといえばのマカダミアナッツ

よくハワイのお土産などでいただくマカダミアナッツのチョコ。

このマカダミアナッツも嬉しい効果がたくさんあります。

 

マカダミアナッツにはビタミンやミネラルはもちろんですが、一押し栄養素のパルミトレイン酸が含まれています。

ナッツ類でこのパルミトレイン酸が含まれているのはマカダミアナッツだけ!

 

人間のお肌と組織が似ているので美肌効果が抜群なんだとか。

マカダミアナッツからできたオイルはお肌への浸透率がとてもよく、すっと馴染むので美容オイルとしても注目されています。

 

くるみ

こちらも定番ナッツですね!私も大好きです。

くるみはなんと紀元前7000年以上前から健康食として食べられていたそうです。

紀元前7000年頃の日本って縄文時代なんですよ〜。

 

このくるみで注目の栄養素はリノール酸とよばれるオメガ3です。

オメガ3生活習慣病を予防、改善してくれると言われているもの。

厚生労働省も摂取を推奨している成分なんですね。

悪玉コレステロールを減らし、善玉菌を増やし、動脈硬化認知症の予防にも効果が期待されています。

 

カシューナッツ

カシューナッツ、子供のころ大好きでした。

ナッツなのに口触りがいい、甘くてバターみたいなまろやかさ。書いていたらなんだか食べたくなってきましたよ。

 

さて、カシューナッツには亜鉛や鉄が豊富に含まれています。

亜鉛はカルシウムの吸収率を高めてくれる効果があり、お子さんやご年配の方など、骨を丈夫にしたい方にオススメです。

鉄は女性に多い貧血の予防にもいいので、老若男女問わず食べたいナッツですね。

 

ピスタチオ

ピスタチオって、「ナッツの女王」と呼ばれているって知っていましたか?

女王と呼ばれるだけあり、スイーツからおつまみまで幅広い年代に親しまれています。

効果も女王クラスで、ナッツの中でも栄養価はとても高いんです。

中でも注目したい成分がカリウムです。

カリウムは利尿作用があるので、取り過ぎた塩分や水分を体の外へ出してくれます。

これにより、むくみの防止、高血圧予防をすることがでるんです。

f:id:gaji-1970:20181229215125j:plain

ナッツはただ食べるだけでいいの?食べるタイミングや量などの注意点はある?

たくさんの栄養や嬉しい効果がギュッっとつまったナッツは魅力的な存在。

でも、ただ好きな時に好きなだけ食べていればいいというわけでもありません。

食べるタイミングや気をつけなければならないこともあるんです。

 

アレルギーに注意

ナッツは重篤な症状を起こすことがあります。

食べ物に対してアレルギーがある場合は、注意が必要です。

全てのナッツにアレルギー反応が出るとか、とある1つだけにアレルギーがあるなど、すでに自覚症状がある場合でも、アレルギー反応が出ない種類だからと自己判断するのは危険です。

きとんと病院で検査、相談してから口にしましょう。

 

ナッツを食べるのは食前!あるいはおやつで食べるのがおススメ!

毎食前にナッツを数粒食べることで食べすぎ防止や、ダイエット効果が期待できます。

他にも小腹が空いた時に、おやつに手を出す代わりにナッツを食べましょう。

 

ナッツはよく噛まなければ飲み込めないので満腹感が得られ、腹持ちがとてもいいのでおやつには最適です!

 

食べすぎは禁物!1日の摂取量は?

ナッツの1日の摂取量は約25グラムといわれています。

25グラムと言われても、ピンときませんよね。

目安としてはだいたい片手で一握りできるくらいの量です。

それ以上食べてしまうと肌荒れや、太る原因になるので注意が必要です。

 

アーモンドなら20粒前後、くるみやマカダミアナッツ5粒前後、カシューナッツ10粒前後、ピスタチオは40粒前後とも言われています。

これもあくまで目安なのでこれ以上食べたら食べすぎと頭に入れておきましょう。

 

ナッツの選び方は?

コンビニやスーパーなど手に入りやすいナッツですが、選び方も大切です。

油で揚げてあるものや、食塩やうま味調味料が加えてあったりするものは避け、無塩のローストナッツなどを選ぶようにしましょう。

 

最初はえっ!?何これ味気ないなんて思いますが、噛んでいるうちに甘みなどをしっかりと感じられます。

噛めば噛むほどうまいんですよ。ぜひお試しください!

f:id:gaji-1970:20181229215140j:plain

まとめ

手軽に食べれるて味もよし、さらには美容や健康にもいいなんて。

ナッツは上手に生活に取り入れたい魅力的な食材ですね!

専門店もあるみたいなので、食べたことがないナッツを探してみるのもオススメです。

きっとあなたが気に入るナッツが見つかるはずです。

冬の猫ちゃんの寒さ対策!100均で揃う道具でポカポカをキープしよう!

f:id:gaji-1970:20181226220023j:plain

基本的に猫は寒さに弱いと言われていますよね。

おうちに人がいるときなら、暖房器具などで部屋が暖かくなりますので心配することもないと思います。

でも、出かけるときには暖房は消すことがほとんどだと思うので、お留守番中の猫が心配になってしまいますよね。

そんな時でも、猫は自分で快適な場所を探すことができるので、お家の中に暖まれる場所を用意さえしておけば大丈夫なんですよ。

まだまだ寒い日が続きます。

そこで今回は猫のための暖かポイントを作るオススメアイテムをチェックしてみました。

 

猫の寒さ対策にオススメなのが湯たんぽ!

冷え性なんかがあったりすると、寒くなると湯たんぽで布団の中を温めたりする方もいらっしゃるでしょう。

同じように、猫の寒さ対策にも湯たんぽが使えます。

湯たんぽは、お湯やレンジで温めるので、留守中に使っていても、ケガや事故の可能性が少ないです。

ただし、猫の肌に直接触れてしまうと、低温火傷をしてしまうことがあるので、厚手のタオルや毛布などで、きちんとカバーしてくださいね。

猫は、お腹が冷えてしまうことで、内臓などの働きも悪くなり、下痢などの体調不良を起こしやすくなってしまうそうです。

湯たんぽを置いておけば、猫が上に乗ったり、抱えることで、結果的にお腹も暖まります。

用意する湯たんぽは、ペット用じゃなくても、人間用のもので大丈夫です。

100均でよく見かける小さいサイズのものもオススメですよ。

 

また、ホット専用のペットボトルの中にお湯を入れて、簡易の湯たんぽを作ることもできます。

ペットボトルに注ぐお湯は、50以上になると変形してしまう可能性もあるので、沸かしてからちょっと冷ますか、お水を加えて調整するといいでしょう。

横にした時、キャップが外れないようにしっかり閉めてカバーをすればOKです。

市販の湯たんぽでも、商品によって耐熱温度などが違うので、使用前には説明書の確認も忘れずに!

f:id:gaji-1970:20181226220036j:plain

家の中に猫が暖まれる場所を作って寒さ対策しよう!ケージや寝床にひと工夫すればOK

猫をケージで留守番させている時には、ケージの上から毛布をかけたり、入り口以外の部分を段ボールで囲うと、中が暖かく保たれるそうです。

ケージの中が暗くなってしまうのが気になる場合には、段ボールの代わりに、プチプチや透明なビニールで覆ってもいいそうですよ。

 

また、猫のために、ケージを窓際に置いている事も多いかもしれませんが、窓の近くは、入り込んだ外の冷気によって意外と寒くなります。

外が見えるのは、猫にとって刺激になるのでいいのですが、寒さ対策をするのであれば、窓からは離しておいた方がよさそうです。

 

他にも、ケージの中に毛布を敷いて、猫が暖まりながら休める場所があるといいでしょう。

スペースがある場合には、猫ハウスを用意して、その中に毛布などを敷いて、暖かい寝床を作ってあげるのもオススメです。

人間用のひざ掛けや、着古したセーターでも大丈夫なので、見た目的にも「暖かそうだな」と思ったものを敷いてあげるといいと思います。

一緒に湯たんぽも入れてあげれば、ポカポカですね。

 

ただ、猫が暑いと感じた時に身体を冷ませるように、ケージの中で、暖かくする場所とそうじゃない場所を作ることも大切です。

私の実家の猫はケージを使っていないので、自分で自由に動き回って温度調整していますが、ケージにいる場合には、動ける範囲が限られていますもんね。

猫に暖かくして留守番してもらうことは必要ですが、やり過ぎない程度で、ほどほどぐらいが丁度いいでしょう。

ですが、子猫や老猫、病気にかかっている猫の場合には、健康な猫よりも寒さに弱いので、気にかけてあげてくださいね。

f:id:gaji-1970:20181226220049j:plain

まとめ

猫の寒さ対策には、湯たんぽや毛布を用意しておけば、猫が好きな時に暖まってくれます。

わざわざペット用のものを購入しなくても、人間用のもので代用できるのが手軽ですよね。

ただ、猫によっては、湯たんぽを好まなかったりする場合もあるので、様子を見ながら猫に合わせてあげるといいでしょう。

また、部屋が乾燥しすぎないように、湿度を50~60に保つことで、人間にも猫にも風邪予防になりますし、体感温度も少し高くなりますよ。

加湿器を使わなくても、部屋干しや濡らしたタオルを干しておくだけでも効果があるので、試してみてはいかがでしょうか?

 

雨が似合う紫陽花を鉢植えで楽しむには?室内で楽しむ初心者向け栽培方法!

f:id:gaji-1970:20181224193328j:plain

庭に植えてあるイメージの強い紫陽花ですが、ちょっとしたことに気をつければ、鉢植えのままで育てることもできるようです。

気分が沈みがちな雨の季節に、綺麗な花で癒してくれる紫陽花を上手に育てるには、どうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、紫陽花の魅力や育て方、特に冬場に気をつけたいことなどをまとめてみたいと思います!

 

種類が豊富な紫陽花!これから育てるなら「万華鏡」がオススメ!苗から育ててみても楽しそう!

紫陽花にもいろんな種類がありますが、お勧めしたいのが「万華鏡」という品種です。

万華鏡は、島根県で生まれた品種で、新品種コンテストで最優秀賞を取った人気の紫陽花です。

花の中心部分が濃く、外側に行くにつれて薄くなる色のグラデーションが綺麗で、母の日のギフトとしても送られることも多いそうですよ。

苗で手に入れたい場合には、万華鏡の植え替え時期の3月~4月頃に販売店を覗くと、購入することができるでしょう。

 

紫陽花は、根の成長が早いそうなので、鉢の中で根詰まりを起こさないように、ちょっと大きめのサイズを選ぶといいそうです。

鉢の素材は、風通しのいい素焼きがオススメで、植える土も、赤玉土腐葉土などの、水はけのいいものを使います。

紫陽花専用の培養土も販売されているので、ガーデニング初心者でも安心ですね。

自分で土を配合する時には、基本は赤玉土腐葉土を7:3の割合で混ぜ、そこに緩効性肥料を混ぜます。

鉢の底に、鉢底ネットや鉢底石を敷いておくと、より水はけがよくなるそうですよ。

梅雨の時期に花を咲かせている紫陽花は、水やりをたっぷりするのがいいのですが、あげ過ぎたり、水はけが悪いと、根腐れの原因にもなるので注意が必要です。

土の表面が乾いていたら、水やりをする目安になりますよ。

 

鉢植えを置いておく場所は、直射日光が避けられて風通しのいい明るいところがオススメ。

半日陰で育てて室内の窓際に置く場合も、窓から少し離れた場所がいいそうです。

6月~7月頃に花が咲いたら、即効性のある液体肥料を薄めたものを、10日に1回くらい与えます。

万華鏡は、茎が細いまま花をつけることがあり、重さで垂れてしまうこともあるそうなので、必要によっては支柱で支えてあげるといいでしょう。

 

花が咲き終わる頃には、花から葉っぱ2枚~4枚くらい下の茎で切って、剪定して形を整えていきます。

紫陽花は、あえて剪定をしなくても翌年も花が咲くと言われていますが、鉢植えで育てている場合には、そのままにしておくと大きくなりすぎる心配があります。

 

また、紫陽花を元気に育てていくために、1年~2年に1回くらいは、今までよりも大きい鉢に植え替えをするといいそうです。

植え替えの作業は、意外と体力がいるので大変ですが、大切な作業なので、忘れずに実施したいですね。

花の剪定は、切り過ぎたりすると花が咲かなくなってしまうこともあるので、店の人や、ガーデニングに詳しい人に聞いておくと安心です。

f:id:gaji-1970:20181224193709j:plain

アジサイの育て方!特に冬場に気をつけたいことなど!

紫陽花は、日本古来の品種のガクアジサイ、日本の紫陽花が海外で品種改良された西洋アジサイ、山などに自生しているヤマアジサイに大きく分けられます。

品種の性質などで、育て方のコツなどが少しずつ変わってきます。

どの品種でも共通して、基本的には日なた〜半日陰くらいのところで育て、お水はたっぷりあげるということを心がけましょう。

 

紫陽花の中でも、西洋アジサイは寒さに弱く、鉢植えで育てている時には、暖かい室内で暖房に直接はあたらないような場所に置いておくことがいいと言われています。

ただ、紫陽花が、ある程度の寒さを感じないと生育が悪くなるという話もあるので、晴れている昼間には、少し外に出しておいてもいいかもしれませんね。

 

冬の時期の紫陽花は、葉っぱが全て落ちて、枯れたような見た目になってしまうようですが、枝の中で芽が成長しているので、水やりは大切なんだそうです。

ちょっと忘れてしまう気もしますが、土の乾燥具合のチェックと水やりは、習慣にしたいですね。

12月~2月上旬ごろに1回、液体肥料をあげるといいそうです。

 

紫陽花の花の色は、土に含まれる酸性やアルカリ性が関係しているという話を、小学校の理科の授業などでやりましたよね。

酸性が強い場合には青色、アルカリ性が強い場合には赤色(ピンク)になりますが、紫陽花専用の培養土には、何色の花が咲くのか書かれているものもあります。

何色の花を咲かせたいのかが決まっている時には、培養土のパッケージなどを目安に選んでみるといいでしょう。

自分で混ぜて土を作る場合には、赤玉土をメインにして腐葉土を入れると赤か白、鹿沼土をメインでピートモスを混ぜると青になるそうです。

栽培に慣れてきたら、色々な色の紫陽花を育ててみても楽しそうですね。

f:id:gaji-1970:20181224193726j:plain

まとめ

花が咲いている状態の紫陽花を購入した時には、花が咲き終わった後に、新しい鉢に植え替えして育てるといいそうです。

最初は、水やりの加減や、日光の当て具合がちょっと難しい気もしますが、比較的育てやすいような印象を受けました。

鉢の中で根詰まりを起こすと、枯れてしまうこともあるそうなので、鉢のサイズ選びも大切ですね。

紫陽花を育てて、ちょっとした気分転換をしてみてはいかがでしょうか?

 

最近よく爪が割れるような気がするし、なんだか線があるような気がする…原因は何?

f:id:gaji-1970:20181220212453j:plain



ふと爪を見たとき、ネイルをオフした時、爪がいつもと違っておかしい。

なんて思うことがありませんか?

爪の不調ってさりげなくストレスですよね

洋服を着る時に引っかかる、出先で割れて引きちぎるわけにもいかず我慢する。

何より見た目が今ひとつ。

でもちょっと待ってください。

その爪の不調、体からのSOSサインかも?!

 

爪に黒い線やボコボコが!気にしてほしい爪の不調と健康な状態との違いは?

まず健康な爪はどんな状態なのでしょうか?

ズバリ、健康な爪はピンク色をしています。

ピンクといっても真ピンクではなく血色が肌に透けるような薄いピンクです。

では、あなたの爪はどうなっていますか?

どんな状態の爪が不調のサインなのか見ていきましょう。

 

見た目はさほど変じゃないけど、爪が割れやすい

ふと気づいたら爪が割れていた、とか、朝起きたら爪が欠けている。

なんてことありませんか?


爪の割れは、ぶつけてしまったなどの外的要因や栄養不足が主な原因とされていますが、割れ方によっては病気が潜んでいることもあります。

 

特に縦にヒビが入ったような割れ方をしている場合は要注意です。

これは爪甲縦裂症(そうこうじゅうれつしょう)という症状で、主な原因は栄養不足、マニキュア、ジェルネイルによるストレスのようです。

他にも甲状腺などの内分泌に異常がある場合にも出る症状だそうなので、放っておかず、病院へいってみることをお勧めします。

 

横や縦にスジが入っている

横のスジが入っているのは爪の上の方ですか?それとも根本?

横のすじがあるのは健康状態が良くない履歴とも言われています。

爪は1ヶ月に3ミリ前後伸び、遅くとも半年もあれば綺麗に生え変わります。

すじのある場所はちょうど体調が思わしくなかった時期と被りませんか?
根元から約1センチのあたりに横スジがある場合はだいたい3ヶ月くらい前だそうです。

根元に横スジがある場合はつい先月など、最近のことになります。

体調不良だけでなく、強いストレスやダイエットなどでもこの線は見られるそうです。

 

縦のスジに関しては年齢によるものが多くの原因だそうです。

今自分の爪を見てみたのですが縦スジだらけですね(汗)

 

二枚爪

爪がなんかペロンとめくれて薄くなってる?なんかガタガタ

そんな二枚爪に悩む方も多いと思います。

実は爪は1層でできているのではなく3層構造になっていて、その1層が剥がれてしまうことで二枚爪になってしまいます。

二枚爪というと爪が1枚余計に生えてるのかと思ってましたが、1枚剥がれて足りない状態なんですね。

二枚爪になってしまう原因は栄養不足、乾燥、外的要因などです。

手の爪はパソコンのキーボード、足の爪はきつい靴などの刺激からも、二枚爪になりやすくなってしまうそうですよ。

 

黒い線が入ってる

黒い線には内出血、爪のメラニン色素が増えたことによる色素沈着、加齢によるものなど心配のないものあります。

 

しかし、気をつけなければならないのはメラノーマです。

ほくろのような見た目の皮膚ガンの1種で、早い治療が必要となります。

最初は小さな1ミリほどのほくろですが、短期間でどんどん大きくなっていきます。

爪の黒い線もこのメラノーマの可能性があります。

どんどん黒い線が広がったり、色がまだらになるようなら病院へ行ったほうがいいでしょう。

f:id:gaji-1970:20181220212513j:plain

爪の不調は栄養不足?どうしたら改善する?

爪は皮膚の細胞がタンパク質に変化したものです。

ケラチンと呼ばれるタンパク質で、髪の毛もこのケラチンで作られています。

皮膚が変化したということは当然水分も含まれます。

 

ということはお肌に行うようにケアがとっても大切ということです。

ではどのようにケアや対策をしていけばいいのか見ていきましょう。

 

乾燥させない

爪が乾燥してしまう原因はいくつかあります。

マニキュアや除光液、食器洗い洗剤などは爪の油分を奪ってしまいます。

油分を奪われてしまうと水分まで奪われてしまいます。

 

しっかりと栄養をとる

これはお肌と同じでで体の内側からしっかりと栄養を取る事が大切です。

 

バランスよくいろんな栄養を摂ることもで体調も整いますので爪にも体にもいいことですよね。

必要な栄養別に普段の食事に取り入れやすい食材をまとめました。

 

【タンパク質】

ケラチンはタンパク質なので、タンパク質不足になると、爪もボロボロになってしまいます。

ササミ、納豆、卵など普段から食べやすい物が多いです!

 

【ビタミン】

お肌にもビタミンならば爪にもビタミンです。

乾燥などを防ぎ、薄い爪を丈夫にしてくれるビタミンA

ビタミンAは鶏のレバー、緑黄色野などに含まれています。

 

爪を強くし、細胞を活性化してくれるビタミンB2

ビタミンB2は豚や牛のレバー、アーモンドに含まれています。

 

【ケイ素】

ケイ素はコラーゲンを強くしてくれます。

コラーゲンが強くなると組織同士をしっかりと繋げてくれるので、爪を強くしてくれるんです。

玄米、ホタテ、とうもろこしなどになどに含まれています。

 

亜鉛

亜鉛が不足するとタンパク質の合成がうまくいかず、爪の成長を妨げてしまいます。

レバー、うなぎ、冬に美味しい牡蠣、ナッツなどに含まれます。

庶民の私が普段の食事で取りやすいのはレバーとナッツくらいですね

 

【鉄分】

貧血予防にもなる鉄分ですが、鉄不足は爪のボコボコや反り返りの原因です。

爪と貧血両方を改善してくれるテ鉄分は女性ならぜひ摂ってほしい栄養です。

豚や鶏レバー、マグロの赤身、あさり、小松菜、ひじきなどに含まれます。

 

爪のケア用品を使う

乾燥を防ぐためにはお肌と同じでケアが必要と書きましたが、実際何をしたらいいのでしょう?

肌のように化粧水塗って乳液つけてではありませんよね。

 

と、いうことで、爪のケアにおすすめなのはオイルケアです!

ネイルオイルで乾燥を防ぎましょう。

ハンドクリームでもいいのですが、ネイルオイルは爪のためのオイルです。

爪に必要な栄養を含んでいるので甘皮までしっかりと保湿、ケアしてくれます。

スティックタイプ、マニキュアタイプ、ロールタイプとありますが、外出先でもさっと使えるスティック、ロールタイプがオススメです。

ハンドクリームも併用したい場合は、先にネイルオイルをなじませた後に使いましょう。

 

さらにスペシャルケアとして爪の美容液を使うのもおススメです。
乾燥意外にも割れや二枚爪などがある場合は、美容液もぜひ活用していきましょう。

f:id:gaji-1970:20181220212434j:plain

まとめ

いかがでしたか?

爪は私達に色々とサインを送ってくれています。

もし気になる症状があれば早めに病院へ行きましょう。

マニキュア、ジェル、スカルプなどで綺麗にした指先も素敵ですが、何もしなくても綺麗な爪ってもっと素敵ですよね。

毎日の食生活、ケアで素敵な指先を目指して行きましょう!