毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

晴れて入社式!どんなスーツで行けばいい!?中のブラウスはどうする?

f:id:gaji-1970:20181123212206j:plain

就職が決まると、ほとんどの会社では入社式に出席することになりますが、初めてのことだと分からないことがいっぱいですよね。

入社式の服装で迷うのは、女性の場合であれば、中のブラウスについてではないでしょうか?

式典だし、就職活動の時とは変えた方がいいのでは?と考えることもありますが、ちょっと勘違いをしてしまうと、残念な結果になってしまうことも。

 

そこで今日は、入社式の服装についてチェックしてみました。

新卒さんだけでなく、中途採用で入社式に出席する時についてもご紹介します。

 

入社式でスーツの中に着るブラウスはどんなのがいい?インナーとはいえフリル付きはNG

晴れの門出の入社式。

ちょっとお洒落したい気になる人もいるかもしれません。

でも、スーツの中にフリル付きのブラウスなどを着るのはちょっとお勧めできません。

企業の雰囲気によっては、悪目立ちしてしまう可能性があります。

 

入社式は、これからの社会人として、自覚を持ってもらうための式典という意味合いもあるので、おしゃれに走るのではなく、無地の白いブラウスが無難でしょう。

簡単に言えば、就職活動をしていた時と同じ服装で、入社式に出るようなイメージです。

ただ、リクルートスーツや、ブラウスにシワなどがあると気になってしまうので、クリーニングに出すなどの対処も忘れずにしてくださいね。

就職してからスーツを着る予定のある場合には、全て新しく揃えることもオススメです。

スーツを選ぶ時には、黒か紺、濃い目のグレーで、ストライプなどの柄があるものは避けます。

スカートの丈は、ひざが半分隠れるくらいで、通常のタイトスカートか、ボックスタイプのものがいいですよ。

今後スーツを着ない場合も、ブラウスだけでも新しいものにすると、ちょっと気分が変わりますよ。

 

入社式の服装の案内では、「式にふさわしい服装で」や、「派手ではない服装」など、色々な書き方をされていることもありますよね。

どんなものを着ればいいのかと悩んでしまいますが、明確に「スーツ以外で」という言葉がないかぎりは、スーツを着用して行くのが無難。

職種などによっても変わりますが、アパレル業などのお洒落なイメージのある会社の入社式でも、スーツが基本と考えたほうがいいでしょう。

 

もしも、「スーツ以外で」という言葉が入っている時には、オフィスカジュアル系の服装にしてみるといいそうです。

 

どうしても決められない時には、入社先に連絡して、確認すると安心でしょう。

あくまでも、これから会社に入社して、仕事をする前の儀式なので、傍から見ても清潔感があり、しっかりとした印象を与えられることが大切ですね。

f:id:gaji-1970:20181123213206j:plain

入社式のスーツはリクルートスーツが基本。でも中途採用の場合は?

中途採用の場合でも、入社式に出席するときには、新卒者と同じようにスーツを着用するのがいいでしょう。

中途採用の入社式には、新卒に混ざって出席する場合と、中途採用者のみで入社式をする2パターンあるそうです。

新卒に混ざっての入社式では、あなたの着ているスーツが着古しているような印象だと、変に目立ってしまう可能性が考えられます。

基本は、今まで着ていたスーツでもいいのですが、型が古かったり、テカリやシワが目立つようであれば、新しいものを購入するといいですよ。

スーツはシンプルな無地のもので、黒や紺、濃いグレーが無難です。

中のブラウスも、基本的には、無地で白いものを選んで着用するといいでしょう。

今後、スーツを着用する予定がなく、購入することがちょっともったいないと感じるのであれば、レンタルという方法もあるので、検討してみてはいかがでしょうか?

 

中途採用者のみの入社式でも、新卒者と同様、「スーツ以外で」と言われない限りは、スーツがよさそうです。

もしかしたら、入社式の後に勤務する予定がある場合、実際に勤務する服装でも大丈夫なこともあるので、確認してみるといいでしょう。

中途採用の場合、新卒者よりも社会経験や常識があると思われることが多いので、より気にかける必要がありそうですね。

f:id:gaji-1970:20181123213222j:plain

まとめ

入社式は、基本的にはスーツ着用で、派手過ぎず、清潔感があり、目立たないということを抑えて、ブラウスなどを選ぶといいですね。

当日近くなって慌てないように、早めにスーツの状態を確認したり、買い足しなどをして、スムーズに準備できるようにしておきましょう。

服装以外にも、髪の毛やメイク、ネイルなども、派手にならないよう、気をつけてくださいね。

これからの社会人生活がより良いものになるよう、応援しています。

 

お掃除しても浴槽がイマイチさっぱりしない!このざらつきの原因を探れ!

f:id:gaji-1970:20181119214547j:plain

お風呂掃除を頻繁にしていても、浴槽になんだかザラザラした感覚が残っていることがありませんか?

あれ、何となく気になってしまいますよね。

 

どうにか落とそうと何度も擦ると、力加減によっては浴槽に傷がついてしまい、その傷に汚れが付きやすくなってしまうという悪影響も考えられます。

だからと言って諦めてしまうと、頑固な汚れになってしまい、もっと落ちにくくなってしまうのでなんとかしたい!

 

そんな浴槽についたザラザラ汚れを落とすためには、汚れの原因を知って、対処することが大切になります。

今日は、厄介な浴槽のざらつきを綺麗にする掃除方法についてチェックしてみました。

 

浴槽のザラザラ汚れの原因は?対策には洗剤もいいけど重曹を活用!

浴槽に付いたざらつきには、主に水垢と湯垢の2つの原因があると言われています。

 

水垢汚れは、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル分が、蒸発せずに残って付くアルカリ性の汚れです。

 

もう一つの湯垢汚れは、人の皮脂や石鹸カスに加えて、細菌も繁殖してしまったことが原因の酸性の汚れになります。

 

湯船につかる前には、綺麗に体を洗ってからという場合も多いと思いますが、体を洗っていても、湯垢汚れは蓄積されてしまうそうです。

 

このような浴槽の汚れは、いつも使っているようなお風呂用の中性洗剤では落ちにくいので、苦労しますよね。

だいたいの浴槽のザラザラ汚れは、湯垢の可能性が多いようなので、酸性汚れに効果のある重曹が活躍するそうです。

 

掃除方法は、粉末の重曹を水で溶いてペースト状にしたものを、気になる汚れに塗りつけてしばらく放置してから、スポンジなどで優しく擦っていきます。

その後は、綺麗にシャワーなどで洗い流したら完了です。

 

重曹には研磨作用があるので、力を入れすぎてしまうと、浴槽に傷がついてしまうこともあります。

念のために、目立ちにくい場所で確認してから、全体的に使うと安心でしょう。

また、アルミやヒノキ、大理石などの素材は、重曹を使ってしまうと変色する可能性もあるので、避けた方がよさそうですね。

 

浴槽に付いたザラザラ汚れが、重曹でも落ちていない場合には、水垢汚れも付いてしまっていることが考えられます。

水垢汚れはアルカリ性なので、酸性の成分を含むクエン酸を使うと、汚れが落ちやすくなりますよ。

 

粉末のクエン酸を水で溶いて汚れの部分に吹きかけ、キッチンペーパーなどでシップをしてしばらく置いておく方法が効果的。

すこし時間をかけて置く時にはシップが乾かないように、何度か上から吹きかけておくといいでしょう。

しばらく時間が経ったら、スポンジなどを使ってこすり落とし、シャワーなどで流します。

 

クエン酸は、大理石製のものには使用不可で、塩素系の漂白剤と混ぜてしまうと、有毒なガスが発生するので危険!

注意が必要です。

クエン酸がない場合には、普通のお酢でも代用できますが、ニオイはちょっと気になかもしれませんね。

 

重曹クエン酸は100均でも手軽に手に入るので、常備しておくと何かと便利ですよ。

落ちにくい汚れになる前に、試してみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20181119215017j:plain

浴槽にプラスアルファのお掃除を!普段のお掃除にどのくらいの頻度でプラスする?

重曹クエン酸を使った浴槽の掃除は比較的簡単なので、毎日の掃除にプラスすると、ザラザラ汚れの対策になります。

例え毎日できなくても、1週間に1回など、あなたが時間のある時に取り入れれば、頑固な汚れになることを防げるでしょう。

 

浴槽の掃除をもっと簡単にするためには、お風呂に入った後の残り湯を流す前に、重曹を加えて一晩おくという方法もあるそうです。

量の目安は、お湯200Lに対して、重曹200gくらいで、洗面器などのお風呂グッズも入れておくと、一緒に汚れが落とせますよ。

 

お湯を抜いた後には、軽くスポンジなどで擦って、洗い流します。

残り湯に重曹を入れる掃除方法であれば、重曹ペーストを使う掃除よりも手軽で、取り入れやすそうですね。

 

浴槽に汚れが付かないようにするには、水分を残さないようにすることも大事になるようです。

ちょっと手間ではありますが、目立つ水分だけでも、吸水性のいいタオルで拭き取ったり、換気扇を回しておくといいでしょう。

f:id:gaji-1970:20181119215032j:plain

まとめ

重曹クエン酸は、洗剤を使うよりも自然派ではありますが、念のために手袋をして、掃除中には換気扇も回しておくことをオススメします。

浴槽のザラザラ汚れを綺麗にして、よりよいリラックスタイムにしましょうね。

 

お正月飾りはいつまでに飾るか決まっている!?飾り終えた後の処分方法は?

f:id:gaji-1970:20181117233722j:plain

実家で暮らしていた時は、お正月飾りは気が付けば飾られていました。

独立した今となっては、自分でお正月飾りを用意して飾る必要に迫られています。

 

お正月飾りを飾ったら、今度は仕舞う事にもなりますよね。

ちょっと気が早いですが、今日は正月飾りはいつからいつまで飾っておくものなのかなどを調べてまとめてみました。

 

ちなみに、お正月飾りや去年のお札などは、どんど(どんどん)焼きへ持って行って炊き上げてもらうのが通例ですよね。

でも、どんど(どんどん)焼きって、だいたい行われるのは平日。

それじゃぁ仕事もあるしどんど焼きに行けない!という人も多いと思います。

実は私もその一人。

なので今日は、自宅でできる正月飾りの処分方法についても併せてご紹介します!

 

お正月飾りはいつからいつまで飾ると良いのか!?

正月飾りを飾る期間は決まっている!?

歳神様を迎える為に飾られるのが、正月飾りです。

 

歳神様は清められた家に来てくれると言われているので、正月飾りを飾る前に、まずは大掃除を済ませておく必要があります。

 

すす払い、とも呼ばれている大掃除は、昔は1213日頃には終えておくのが習わしでした。

 

しかし、忙しい現代では中々難しいですよね。

なので、最近ではクリスマスが終わった後、26日以降から掃除を始める、という人も多いでしょう。

私もそうです。

頑張って暮れの大掃除をやっつけて、お正月飾りを飾りましょう。

 

ちなみに、お正月飾りを飾るのに相応しくない日があるので注意して下さいね。

1229日は、苦しみに繋がる9が付く日です。

さらに、月末なので、くがまつ苦が待つ)という事で二重苦の日となるため、縁起が悪い日となります。

そして、1231日の大晦日に慌てて飾るのも、歳神様に対して失礼にあたります。

 

なので、29日と31日を除いた、大掃除を済ませた12月中旬頃~1230日がお正月飾りを飾るのに適した日となります。

とはいえ、繰り返しですが習わし通りに12月半ばに大掃除を済ませるなんて無理!

なので、12月28日までには大掃除を済ませて、お正月飾りも飾り終える。

と考えていればいいでしょう。

 

と、書きながら、今年の12月のカレンダーを見たら、会社の最終出勤日が28日。。。(笑)

こりゃもうこまめに週末を利用して、分断大掃除をするよりないですねー!

f:id:gaji-1970:20181117233751j:plain

お正月飾りを外す日も決まっている!

お正月飾りをいつまで飾っておくのかは、飾りや地域によってやや異なります。

門松やしめ飾りなど、鏡餅を除いたお正月飾りは「松の内」まで飾るものとされています。

 

関東では17日まで、関西では115日までが松の内ですので、これを過ぎたらお正月飾りは外しておきましょう。

処分方法については後ほどご紹介しますね。

 

鏡餅については、「鏡開き」の時まで飾っておく事になります。

鏡餅は歳神様へのお供え物です。

鏡餅を食べる事で歳神様から、無病息災や幸運を得られる、と考えられていました。

なので、家族でお雑煮を食べたりお汁粉を食べたりするんですね。

 

こちらも関東と関西では日にちが異なっていて、関東では111日、関西では120日が鏡開きです。

お正月飾りを処分するには

お正月飾りは松の内まで、飾っておき、外したあとは、基本的に神社に持って行って処分する事になります。

 

どんど焼きやお焚き上げ、などと呼ばれて行われている行事にあたりますね。

神社によって行う日が異なるので、近所の神社のどんど焼きの日程を調べておきましょう。

 

しかし、どんど焼きに行く時間が作れなかったり、燃やせない材質の正月飾りもあります。

 

そうなると、自宅で処分する、という事になります。

でも歳神様をおもてなしした縁起物ですから、なんだか捨てにくいですよね。

 

そんな時は、自宅でできるお清めの手順を踏んで処分すれば大丈夫です。

以下の手順を踏んで、お清めしましょう。

 

  1. 新聞紙、塩(あれば粗塩)、処分したい正月飾りを用意する。
  2. 広げた新聞紙の上に、正月飾りを置く。
  3. 正月飾りに塩を上から一文字を書くように、左、右、左、とふりかける。
  4. 広げていた新聞紙にくるんで、自治体のごみ捨て方法に沿って処分する。

 

どうしてもどんど焼きに行く時間が取れない、という時には参考にしてみて下さいね。

f:id:gaji-1970:20181117233825j:plain

まとめ

正月飾りをいつまで飾っておくのか、処分方法についてもまとめてご紹介しました。

 

12月はついつい楽しいクリスマスに気を取られがちですが、年末年始の日本の大切な習慣でもある大掃除とお正月飾り。

時間を作ってちゃんとやっておくことで、気持ち良いお正月が迎えられることだけは間違いありませんよね。

 

今年の仕事納めは28日、という人も多いかもしれませんので、なるべく早めの大掃除を計画することをお勧めします!

ダイエットにつきものの「停滞期」!早く終わらせるために必要なこととは?

f:id:gaji-1970:20181117225957j:plain

ダイエットを頑張っている人は、たくさんいらっしゃると思います。

 

せっかく頑張っていても、停滞期に入ってしまうと、ほとんど体重の変化が無くなってしまうので、心も折れてしまいがち。

結果ダイエットをそのまま挫折してしまい、さらにはリバウンドしてしまうなんてことも多いかもしれません。

 

実はその厄介な停滞期。

身体を一定に保つための機能が働いたことが原因なんだそうです。

つまり本能ということですよね。

でも、痩せないのはやっぱりつらい。

そんな辛い停滞期を乗り越えるためには、どうすればいいのでしょうか?

そこで今日は、ダイエット中の停滞期について調べてみました。

 

ダイエットで一番しんどいのが停滞期!いつから始まっていつまで続くの?

ダイエットをしている時は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くして、体重を減らしていくというやり方が多いですよね。

 

そのスタイルを続けていくと、ホメオスタシスという機能が働いて、身体が危機状態(飢餓状態)だと脳が判断してしまうんだそうです。

そうすると、限りある供給源(食べているもの)から、今まで以上に効率よく栄養を摂取する働きが確認されています。

 

つまり、ダイエットのために摂取する食べ物を抑えているのに、そこから普段の機能以上に吸収してしまうという状態になるのだそうです。

これがいわゆる停滞期と呼ばれる状態なんですね。

 

ホメオスタシスは、身体の機能を一定に保つ役割をしているので、今までよりも摂取カロリーが少なくなってしまうと、異変を感じて反応するそうです。

だいたい体重の5%以上が減ったと思われる時に、ホメオスタシスが働くことが多いようで、ダイエットから1ヶ月~2ヶ月頃に、停滞期になることが多いと言われています。

 

停滞期中には、少ないカロリーでエネルギーを身体に補充できるよう、エネルギーの吸収率が高い状態になります。

そのため、停滞期の時にダイエットを諦めて運動を止めたり、たくさん食べてしまうと、その分通常よりたくさんエネルギーを吸収するため、当然リバウンドにつながってしまいます。

 

でも逆に、今までよりも運動量を多くしたり、さらなる食事制限をしてしまうと、危機状態が加速したと判断されてしまい、ホメオスタシスが機能し続けることに。

そうなると、停滞期が長引いてしまう可能性もあるそうです。

 

停滞期の期間は、その人によっても変わってきますが、だいたい2週間~1ヶ月は続いてしまうようです。

そんなにも長い期間体重が落ちないと、ダイエットを続けるモチベーションが下がってしまいそうですね。

 

ですが、停滞期が来ているということは、順調にダイエットが進んでいるという動かぬ証拠でもあるんですよ。

なんといっても、体重が減ったから働く機能なのですから。

 

つまるところ、この停滞期をどうやって過ごて乗り切るかが、「ダイエットを成功するか、失敗するかの分かれ道」ということになりそうです。

ここは、踏ん張りどころですね。

f:id:gaji-1970:20181117230021j:plain

ダイエットの停滞期はこうやって乗り越えよう!抜けたら待っているものとは?

さて、停滞期になってしまっても、今まで通りの食生活や運動を続けて行くことが何より大切です。

そうすれば、その状態が「普通」になるので、ホメオスタシスの働きを解除することができるそうですよ。

 

体重が上手く減らないからと言って、焦ってさらなる制限をすることは、ホメオスタシスを止められないだけでなく、必要な栄養バランスが崩れることで、肌や髪にも影響してしまいそう。

 

とにかく、焦らずイライラせず、淡々と、同じことを続けることが鍵になりそうですね。

 

また、今までのダイエットメニューは変えずに、食べ方や食べる順序を変えてみたりと、目先の変化をつけるのも効果的。

 

そもそもダイエット中には、筋肉の質や代謝を高めるために必要なたんぱく質はもちろん、良質な油、食物繊維なども必要になります。

 

そのいい食べ方としては、身体に糖質や脂質を吸収させすぎないよう、食物繊維を食べた後にたんぱく質、その後に糖質の順で食べるといいそうです。

 

 

停滞期には、体重は上手く減らない日が多くなりますが、これ以上増えないようにすることが、大切になるので、とにかく「何か失敗してるんじゃないか?」などと疑わずに淡々と継続するようにしましょう。

 

他にも、毎日同じ運動を続けている場合は、体が慣れてしまって効果が減っていることもあるようなので、気分転換に、ちょっと変化を取り入れてみるのもいいでしょう。

 

ランニングやウォーキングをしている時には、コースを変えてみたり、ストレッチや筋トレの場合には、内容の変更をしてみることもオススメです。

ここで運動量を増やしてしまうと逆効果になる恐れもあります。

なので、あくまでも、今まで通りの運動量で大丈夫ですよ。

 

停滞期中のダイエットは、結果が見えてこないので、諦めてしまいそうになることもあるかもしれませんね。

ですが、先ほどもお話ししたように、身体がエネルギーをたくさん蓄えようとしている状態なので、やけ食いは禁物です。

あまり思い詰めてストレスが溜まらないよう、体重計に乗ることをお休みしたり、適度なストレス発散もして、停滞期を乗り越えていきましょうね。

f:id:gaji-1970:20181117230035j:plain

まとめ

ダイエットをしていると、どうしてもやってくる停滞期。

乗り越えるには、今まで通りを続けて、身体に大丈夫だよ、とわかってもらうことが大切なんですね。

停滞期を切り抜けられれば、また体重が減ってくるようなので、それまでは、ゆっくりペースでダイエットを続けてみるといいでしょう。

健康的に痩せられるように、頑張っていきましょう!

 

シャボン玉を楽しく遊ぶ!ストローや型を工夫するには?液は自分で作れる?

f:id:gaji-1970:20181116205100j:plain

ふわふわ浮かぶシャボン玉は、晴れた日には太陽の光でキラキラして、幻想的な雰囲気もありますよね。

シャボン玉と言えば、すぐに割れてしまうものというイメージですが、最近では、割れにくいシャボン玉液の作り方があるそうです!

自宅でも手軽に作れるようですが、どんなものを入れればいいのでしょうか?

自作の液を作ったら、シャボン玉を作る道具も手作りしてみましょう。

 

シャボン玉を割れにくくするには液がポイント!自作でも出来る最強液の作り方とは?

割れにくいシャボン玉液を作るには、台所用洗剤に砂糖を加える方法が人気のようです。

シャボン玉液に砂糖を加えると、砂糖の粘り気で、シャボン玉の水分の蒸発を防いでくれるので、膜の強度が増して、割れにくくなるそうですよ。

ラニュー糖の方が溶けやすいので、オススメですが、普通の上白糖でもできます。

台所用洗剤は、界面活性剤が35%のものを使うといいようですが、数値が以下の場合でも、洗剤を多くすれば大丈夫だそうですよ。

分量の目安は、水100mlに対して、台所用洗剤が10ml、砂糖5gです。

 

シャボン玉は、液にホコリやチリが混ざってしまうと、膜が上手く作れずに割れやすくなってしまうそうなので、水を一度沸かしておくことがコツになります。

沸かしたお湯がぬるま湯くらいに温度が下がったら、砂糖を加えてよく溶かし、洗剤を加えて泡立たないようにゆっくり混ぜたら完成です。

台所用洗剤も砂糖も、自宅にあるものなので、すぐに試せそうですね。

他の作り方では、洗濯のりやグリセリン、粉ゼラチン、ガムシロップという方法もあったので、色々なもので作って、比べてみると楽しそうです。

 

私が子供の頃、割れにくいシャボン玉液を作ろうと思い、液体のりがいいということをどこかで聞いて、入れたことがありました。

ですが、液体のりの分量が多かったのか、混ぜ方が悪かったのか、できたシャボン玉の下の方に液が溜まって、結局すぐに割れて失敗した記憶があります。

できあがった液を吹いてみないと、自分が思っているシャボン玉になるかどうかは分からないので、分量を調整しながら作ることもオススメです。

f:id:gaji-1970:20181116205530j:plain

シャボン玉を作るストローや型を手作り!色々なもので代用できます!

シャボン玉を吹く道具で一般的なものは、ストローですよね。

ストローの片方の3cmくらいの場所に、4か所くらい切り込みを入れて花びら状にすると、そのまま吹くよりも、シャボン玉が作りやすいです。

誤って液を吸い込まないように、ストローの途中に穴をあけておくと安心でしょう。

ストローを折り曲げて、できた角の片方をハサミで切って広げると、穴ができます。

ある程度の間隔をあけて、交互に2,3カ所穴を作っておくと、うっかり1か所を指で押さえてしまった場合でも大丈夫です。

 

他にも、針金ハンガーを広げれば、ちょっと大きめのシャボン玉ができますよ。

フックの部分を持ってシャボン玉を作るので、針金で怪我をしないように、ビニールテープなどで保護しておくとよさそうです。

針金に毛糸やタコ糸を巻くと、液が染み込みやすくなります。

また、ラップの芯や、ペットボトルの底を切り取ったものでも、シャボン玉が作れるようです。

ペットボトルの底は、ギザギザしていると綺麗なシャボン玉ができないそうなので、ヤスリなどで削っておくといいでしょう。

ギザギザが残っていると怪我をする心配もあるので、少し手間ではありますが、大事な作業になりますね。

モールを折り曲げて、輪っかを作るようにすると、ちょっと小さめのシャボン玉ができます。

 

シャボン玉で遊ぶ時には、周りに迷惑が掛からないように、注意したいですね。

特に、割れにくいシャボン玉液の場合、普通の液よりも粘度が強いので、服や物につくとベタベタしやすいそうです。

風向きにも気をつけて、色々な大きさのシャボン玉を作って楽しんでください。

f:id:gaji-1970:20181116205543j:plain

まとめ

割れにくいシャボン玉液は、材料をわざわざ購入しなくても、自宅にあるもので作れるのはいいですね。

シャボン玉液が余っても、直射日光や高温多湿を避ければ保存できるようですが、状態が変わりやすいので、一度に使い切ってしまう方がよさそうです。

シャボン玉を作る道具も、市販のものも楽しいですが、代用品でも十分に遊べますよ。

 

ひな祭りパーティーをしよう!飾り付けをおしゃれに決めて、思い出に残るひな祭りに!

f:id:gaji-1970:20181111180326j:plain

ひな祭りには、家族や親せきだけではなく、いつも親しくしている友達などを呼んで、お家でパーティーを開くこともあるでしょう。

おもてなしの料理は決まっていても、飾りつけに悩んでしまうこともありますよね。

子供のためにも、素敵なひな祭りにしたいところですが、どのように飾り付けたらいいのでしょうか?

手軽にできる手作りの方法や、お部屋のコーディネートについて調べてみました。

 

ひな祭りにはおしゃれなテーブルディスプレイを決めたい!手作りで手軽に飾るには?

ひな祭りの飾りを手作りするなら、折り紙がオススメです。

最近では、100円均一でも、和柄やちりめん風など、色々な折り紙が売っているので、手軽に手に入りますよ。

折り紙で、梅の花や桜、菱餅雛人形などを折ってテーブルに飾るだけでも、ひな祭りの雰囲気になります。

比較的、簡単にできる風船も、色違いや大きさ違いなどを数個折って、テーブルに散らばるように置くのもいいですよ。

使う色味を同系色や、似通った色、菱餅やひなあられに使われている、ピンク・白・緑を選ぶと、まとまりが出やすくなります。

マスを折って、中にひなあられを入れておくと、招いたゲストも喜んでくれそうです。

折り紙では、箸置きや箸袋も折れるそうなので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

他にも、フェルトを使って、桃の花や菱餅などのディスプレイを作ると、全体的に柔らかくて優しい雰囲気になります。

パーティーまでに日にちがある場合には、粘土を使って作っても、立体的で可愛い飾りができますよ。

手作りをする時には、子供と一緒に作ったら、楽しそうですね!

 

また、ハニカムボールや、フラワーペーパーを飾ると、華やかになりますよ。

立体のものだけではなく、モチーフを切り取ったような、平面のものを飾っても、スッキリした印象になるので、飾りながら調整していくといいでしょう。

f:id:gaji-1970:20181111180522j:plain

ひな祭りの飾り付け!雛人形を中心に、お部屋をコーディネートして素敵にしよう!

お部屋をコーディネートする時には、全体の雰囲気やメインの色を決めておくと、まとまりやすくなります。

ひな祭りは女の子のお祭りで、桃の花のイメージもあるので、ピンクをメインにしていることが多いようですね。

他にも、先ほどもお話ししましたが、白や緑を加えると、菱餅やひなあられにも入っている色なので、統一感が出ます。

また、魔除けやおめでたい意味のある赤、華やかなゴールドを、差し色などで入れるのもいいでしょう。

 

雛人形の近くには、お花を飾ってあげると、雛人形が際立って見えますよ。

飾るお花の色も、全体の雰囲気に合わせて選び、あくまで雛人形がメインになるように、派手なものじゃなくて大丈夫です。

普段から生花を飾ることが少なく、枯らすことやお水の管理が心配な時には、造花という手もあります。

最近の造花は本物に近いものもありますし、100円均一でも手軽に手に入るので便利ですよね。

季節になれば、桃の花の造花も販売されるので、花瓶に入れて飾ってみると、意外とおしゃれに決まります。

私の家では、男雛と女雛だけの簡単なものなのですが、側にお花を飾るだけで、印象が変わって見えるので効果ありだと思いますよ。

お花があるだけで、お部屋自体も華やかになるので、取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

ひな祭りのパーティーをするのであれば、壁の飾りつけも忘れずに!

ガーランドやパーティーモールは、市販品でも可愛いものがありますが、折り紙やフェルトなどで手作りもできます。

吊るし雛を手作りして飾ってみると、いつものお雛様とはまた違って、いいですよ。

平面に折ったひな飾りや、フラワーペーパーを額縁に入れて飾るだけでも、簡単ですが、おしゃれに見えますね。

f:id:gaji-1970:20181111180047j:plain

まとめ

ひな祭りは、子供の成長を願う大切な日なので、子供にとっても楽しい日にしてあげたいですよね。

飾りつけをする時には、ひな祭りの雰囲気を大切にして、柄物の場合には和柄を選んだり、ピンクや白、緑を使うようにするといいでしょう。

心を込めて手作りして、コーディネートした部屋でひな祭りをお祝いして、素敵な思い出を残してください。

 

医療費がかさんだら「医療費控除」を!10万円の医療支出でいくら戻る?

f:id:gaji-1970:20181111172213j:plain

お子さんのいる家庭では、頻繁に病院に行くという方は少なくないですよね。

子供が頻繁に風邪をひいて小児科や耳鼻科へ行ったり、虫歯で歯医者に通院したり、皮膚の炎症で皮膚科にかかったり、夜中に突然熱を出して救急外来へ走ったり。

 

子供が熱をだしたら親もそれをもらってしまい続けて病院へ、なんてことも。

そんなこんなで、1年トータルすると意外と医療費がかかっている場合があります。

 

そんな時、医療費控除という制度を御存知ですか?

医療費が1年間で10万円以上超えると対象になるといわれていますが、いったいどれくらい戻ってくるのでしょうか?

 

答えは、総所得額によって税率が変わるため幅はあるのですが、超えた額の5%~45%が戻ってくる額の目安になります。

 

これは、申請しないなんて勿体ないですよね。

そこで今日は医療費控除の計算方法や申請の仕方について紹介したいと思います。

 

「医療費控除」ってなに?申請の仕方は?用紙はどこでもらえるの?

そもそも、医療費控除ってどんな制度なんでしょうか?

という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

簡単に言ってしまうと、1年間で医療費が一定額を超えた人に、超えた分を納付済みの税金からお返ししますよ。

という制度です。

 

医療費控除を受ける場合は、税務署への申請をしなければなりません。

 

申請用紙は国税庁ホームページhttp://www.nta.go.jp/からダウンロードできます。

 

医療費控除は個々ではなく、家族全員の医療費が対象となります。

 

一緒に住んでいなくても、子供が大学生で一人暮らしをしている場合や地方に住んでいる父母など生計を一つにしていると判断できれば対象となります。

 

すべての医療費が対象となるわけではなく医療費控除の対象とならないものがあります。

  •   インフルエンザ予防接種
  •   人間ドック(病気が発見され治療した場合は対象となります)
  •   ビタミン剤
  •   美容整形
  •   自分の都合で利用した差額ベット代

 

など、美容目的や病気の予防・セルフメンテナンスなどにかかった費用は対象外となります。

 

医療費以外にもドラックストアや薬局で購入した風邪薬や頭痛薬も治療のための購入であれば対象となります。(置き薬として買った場合はNGってことですね)

 

当然領収証が必要になります。

普段から医療費で使用した領収書はすべて残しておく癖をつけたいですね。

f:id:gaji-1970:20181111172600j:plain

医療費控除はいつ申請する?過去のものもさかのぼって申告できる?やり方は?

医療費控除は11日から1231日までの1年間の医療費用が対象となります。

 

確定申告の必要な人は315日までに一緒に申告をしますが、サラリーマンなど確定申告を必要としない人はいつでも行うことができます。

 

計算方法は支払った医療費から保険金などで補填された金額から10万円を引いた金額となります。

 

計算式は

 

1年間の医療費支出―保険金等の収入―10万円=医療費控除額

上限は200万円です。

 

総所得額が200万円以下の人は10万円ではなく総所得の5%を引いた金額となります。

 

計算式は

1年間で払った医療費―保険金等の収入―総所得の5% = 医療費控除額

となります。

 

医療控除は5年前までさかのぼって申請ができます。

 

但し、過去に医療費控除を受けていて、その年に集計漏れをしていた領収書があった場合に限ります。

 

申告する場合も申告する年に10万円以上でないと一緒に申告をすることがはできません。

 

申告漏れをした領収書の年度に医療費控除申告をしていた場合のみ5年まではさかのぼって申請ができるということです。

 

申請の時は、医療費の領収書、給与所得の源泉徴収票マイナンバーカード(もしくはマイナンバー通知書と免許証やパスポート)戻ってくるお金を振り込んでもらう口座の通帳

をもって税務署へ申告に行きましょう。

f:id:gaji-1970:20181111172620j:plain

まとめ

申請できる医療費の対象は病院にかかった場合のみと思っていた方多いのではないでしょうか?

 

薬局やドラックストアで購入した薬も対象になると家族合わせて10万円以上かかっている場合もあると思います。

領収書は捨てずに保管しておくとよいですね。

 

申請後1か月から1か月半ほどで指定の口座に振り込まれます。

今年はたくさん病院のお世話になったなー、と思われる方は、さっそく領収書の集計をはじめてみてはいかがでしょうか?