毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

七夕に願い事をするのはなぜ?考えてみると知らない七夕の習慣

f:id:gaji-1970:20180626183635j:plain

もう直ぐ7月7日。言わずと知れた七夕ですよね。

 

子供の頃は七夕には短冊にどんな願い事を書こうかな、なんて、ウキウキしていたことを思い出します。

 

でも、気になった事ありませんか?

 

織姫と彦星が一年に一度会う日に、どうして自分の願い事をするんだろう?と。

 

そんなわけで今日は、もう直ぐに迫った七夕のことをちゃんと知ってみようかなと思い、いろいろ調べてみました。

 

七夕に願い事をする由来、七夕の飾りの意味や行事食についても、まとめてご紹介します。

 

七夕といえば短冊に願い事!なぜこの日にお願い事をするの?

まずは七夕といえば真っ先に思い浮かぶ「短冊を書いて願い事をする」こと。

この由来について、調べてみました。ざっくりとですがわかったことをシェアしますね。

 

昔の中国で、彦星と織姫が年に一度逢える日を祝って、『乞巧奠(きこうでん)』というお祭りが行われていました。

 

織姫は織物が得意な女性とされていました。

なので、織姫にあやかって織物が上手になるように、と願うお祭りでもあったのです。

ちなみに、織物だけではなく、その他の手仕事などの上達も願われていました。

 

この『乞巧奠』が奈良時代くらいに宮中行事として日本に伝わりました。

七夕をお祝いする事自体は、相当昔から日本に根ざしていたんですが、年月を経て、現代の形になったのです。

 

願い事を短冊に書くようになったのは、室町時代辺りからと言われています。

書の上達を願って、短冊に和歌を書いた事が始まりなんだそうですよ。

 

また、七夕の歌であるたなばたさまで『五色の短冊私が書いた』という一節がありますよね。

 

中国から伝来した『陰陽五行』思想によると、この世は『赤・青・黄・黒・白』の五色の要素で作られている、と考えられていました。

 

その為、古くはそれぞれの色に書く願い事を、ジャンル分けして考えていたのです。

 

赤は両親の健康や長生きを、青は自分自身を磨くお願いに向いています。

 

黄色は友人などの人間関係についてや、お金関係の願い事にも良いですね。

 

白はルールや決まり事を重んじる願い事が、ふさわしいとされています。

 

黒は字が見えないので、紫色に代わって使われる事が多いですね。

勉強や、習い事などの上達を願うのにふさわしい色となっています。

 

ちなみにお願いするときは、言い切る形で書くと叶う、とも言われています。

 

料理上手になりたい、という場合は、青の短冊に『料理上手になる』と書くと良いみたいですよ。

f:id:gaji-1970:20180626183700j:plain

笹の葉さらさら。七夕の飾りには意味があるの?

七夕の短冊はどこでも大体は竹笹に飾りますよね。これにも意味があるそうです。

 

竹はまっすぐ育ち、冬の寒さにも負けない、という事から古くから神事に用いられてきました。

 

そんな神聖な竹笹に飾る七夕飾りも、祈りの気持が込められているんです。

特に飾られる事が多い七夕飾りの意味をご紹介します。

 

輪飾り(菱飾り)

折り紙を輪にしてつなげた飾りです。

幼稚園で作った!という方も多いのではないでしょうか?

彦星と織姫の間を流れる、天の川をイメージしている飾りです。

星々を表すためにカラフルな折り紙で作ると、より美しいですよね。

 

吹き流し

五色でつくられ、風が吹くとたなびく飾りです。

笹についていたり、七夕祭りで見かける事が多い飾りかと思います。

織姫の使う織り糸を表し、五色で魔除けの意味もあります。

 

網飾り

見た目はスイカを入れるネットに似ています。

漁をする投網の形をした飾りです。漁業の豊漁を願う事から、豊作の祈りも込められています。また、幸運をつかみ取る、という意味もあります。

 

折り鶴

一般的によく見る折り紙の鶴の形をしています。

長寿・健康を願う飾りです。

 

紙衣

着物を紙で折ったものです。特に上の方に飾られている事が多いですね。

身代わり人形の性質があり、悪い事を肩代わりしてくれるとも言われています。また、裁縫上手への願いが込められています。

 

それぞれの意味を考えながら、短冊と一緒に飾ると、より深く七夕を楽しめそうですね。

 

年中行事の「七夕」。食べ物にも伝統があるって知ってた?

f:id:gaji-1970:20180626183719j:plain

ひな祭りには菱餅端午の節句には柏餅、というように節句には行事食が存在しますよね。

 

七夕にもそんな「行事食」が存在していた、って知っていますか?

夏になると食べたくなる定番メニューの『そうめん』が、七夕の行事食なんです。

 

古代中国では、77日に『索餅(さくべい)』という揚げ菓子を供えた事で流行り病が治まった、という伝説があります。

この索餅が、そうめんの原型です。

 

平安時代には、行事食としてそうめんが楽しまれていたと言います。

一年の無病息災を願い、また、彦星と織姫にあやかって恋愛成就を願って、食べられていたそうです。

 

七夕にそうめんを食べなら、そうめんに添える卵を星形に抜いたり、ハムをハート型にする事で、より七夕らしさを楽しめそう。

 

また、縁起物メニューの代表格・ちらし寿司も七夕の食事にオススメです。

 

まとめ

七夕に願い事をする由来や、七夕飾りの意味などについて、まとめてご紹介しました。

七夕にそうめんを食べる事で健康に過ごせるとなると、食べない手はないですよね。

 

もしうっかり、気づけば七夕が終わっていた!という時には、北の七夕を楽しんでみては如何でしょうか。

 

実は北海道では、七夕は一ヶ月遅れています。

なんでも季節に合わせて、北海道と東北は一ヶ月ずれているそうなんです。

 

大人になるとなかなか意識することのない行事かもしれませんが、今年の夏は楽しんでみてもいいですね。