毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

鏡開きはいつすればいい?お餅の切り方は?オススメのお餅の食べ方は?

お正月に飾った鏡餅

その後ちゃんといただいてますか?

 

お正月には鏡餅を神棚や仏壇など家の中の大切な場所に飾ります。

晦日から年神様が家にやってきて、お正月の間、鏡餅を依り代にして家で過ごすと言われています。

この年神様がいらっしゃる期間がいわゆる「松の内」ですね。

 

そして松の内が過ぎたら鏡餅を下げてみんなでいただき、年神様を見送ります。

これが「鏡開き」です。

 

鏡餅を食べることで、年神様に力を授けてもらえたり、一年間を無病息災で過ごせると言われていたりしますので、鏡開きはきちんとやったほうがいいようですよ。

 

鏡開きを行う日は地域によっても多少違いますが、関東では11日、関西では15日に行うことが多いようです。

 

 

鏡開きでは、お餅を包丁で切ってはいけないの?どうして?

f:id:gaji-1970:20180903205424j:plain

最近の鏡餅真空パックになっているものも多く、鏡餅の形をした容器の中に小さなお餅が何個か入っている場合もありますね。

なかなかちゃんとしたのし餅で作られた鏡餅は見なくなりました。

でも、そういうきちんとした鏡餅を飾る機会があったら、ぜひ鏡開きの時に気をつけたいことがあります。

 

それは、鏡開きをする時、お餅は包丁で切ってはいけない。ということ。

刃物を使って切ることは、神様に刃物をむけることになるからと言われています。

 

また、鏡開きは武家から始まった行事であると言われています。

鏡餅を刃物で切るということは切腹を連想させるため縁起が悪いとも言われていました。

そのため、鏡餅は木槌で叩いて割ります。

伝統的な鏡餅は木槌で叩かないと割れないほどカチカチです。

 木槌で鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ったら勢いよく叩きます。

 割る時は「よいしょー、よいしょー」と掛け声をかけて割ると良いと言われています。

 

鏡開きは、叩いて割る事から鏡割りともいわれていました。

ただ、「割る」と言う言葉は新年早々から縁起が悪いと言われ、「運を開く」をあやかって「開く」を使い「鏡開き」を言われるようになったそうです。

 

 

 

鏡開きのお餅はおしるこで食べるといいそうです。おすすめのレシピは?

f:id:gaji-1970:20180903205723j:plain

カチカチになった鏡餅

鏡開きの後、お餅をいただくのにはもっぱらお汁粉にするのが一般的です。

 

なぜお汁粉なのかと言うと、硬くなったお餅を柔らかく出来ることもありますが、小豆は「邪気を払う食べ物」として昔からおめでたい席で使われていました。

縁起の良い食べ物なので、鏡餅と合わせて、無病息災を願うのに適していたようです。

 

のし餅の伝統的な鏡餅の場合は、飾っている間にカビが生えることもよくあります。

鏡開きをしながらついでにカビの部分も割り落として避けておくといいでしょう。

 

細かく鏡餅を割ったら、一晩水に漬け、レンジで温めて柔らかくしてから調理をします。

 

一般的なおしるこの作り方

材料

  • 小豆缶詰 1
  • 水    小豆缶と同量
  • 塩    少々
  • お餅

 

作り方

  1. 小豆の缶詰と水を鍋にいれ沸騰させます。
  2. 塩を入れます
  3. ちぎったお餅を入れます。
  4. 弱火でお餅が浮き上がってくるまで煮たら出来上がりです。

小豆の缶詰を使えば簡単に作れますので是非作ってみて下さい。

 

余ったお餅や割る時に細かくなりすぎた部分などは、かき餅を作ってみるのもオススメです。

かき餅は1口大のお餅を160度程度の油で揚げて、塩か醤油をかけて食べます。

簡単なので、ぜひやって見てくださいね。

 

そして大事なポイントとしては、鏡餅は(カビて分別した部分は別として)残さず全部食べきるようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

パックの鏡餅が一般的になっているので、なかなか本格的な鏡開きをする機会はないと思います。

 

日本の伝統文化を無くさないよう、たとえお餅を割ることができなくても松の内が過ぎてから鏡餅を下げ、皆で食べて健康を祈願したいですね。