毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

夜行バスでの過ごし方!化粧や着替えの上手いタイミングなど、女子が気になることをまとめてみた!

f:id:gaji-1970:20190303185409j:plain



リーズナブルに長距離移動ができる夜行バス。
帰省や旅行に活用しているという方も多いのではないでしょうか?

また、本当は飛行機や新幹線で移動しようと思っていたけど、繁忙期で高すぎたり座席が取れなかったりしたときにも助かる存在ですよね。

 

いつも利用しているという人には愚問でも、滅多に乗らない人だと勝手も分かりづらいもの。

特に女性ならではなのがお化粧と着替えではないでしょうか。

夜行バスでは基本寝るので、スッピンか、それに近い状態で乗る。ということになるかと思います。

降りた後のメイクはどうするか?

オススメなのはネカフェなどにさっと入って身支度することなのですが、他にもいい場所があるのでしょうか?

その他、バス内での服装選びなどもチェックしてみたいと思います。

 

夜行バスでの服装は?女性の場合着替えはどこでするのがベスト?

基本大前提として、夜行バスでは長時間座った体勢が続くことから、締め付けの少ない服装や、シワになりにくい素材の服を選んで着るのがオススメです。

 

トップスは、ゆったりめのTシャツやパーカーなど、ボトムスも、エストがゴムになっているようなスカートや、ガウチョパンツのようなものがオススメです。

スカートを履く場合には、何かの拍子でめくれ上がらないよう、ロング丈にするか、下にレギンスを履いておくと安心ですね。

 

到着時間に余裕がある場合や、本当に楽な服装で乗りたい場合には、ジャージ・スウェットで乗り込んで、後で着替えるという人もいるようです。

 

流石にスウェットで乗り込むと着替えが必要になってきますよね。

着替えの場所として定番なのが、最後に寄るサービスエリアのトイレやパウダールームです。

また、到着したターミナルの中や近くにバス会社のラウンジがあれば、そちらの方が利用しやすいことが多いです。

中には、パウダールームに着替えスペースが設けられている場所もあるようなので、周辺の情報の下調べをしておくとよさそうです。

 

バスの中では、空調が自分の好きな温度には設定できないので、服装で調節する必要もあります。

空調のききすぎで寒い時のために、羽織るものを1枚用意しておいたり、足元が冷えないよう、靴下があるといいかもしれませんね。

ずっと座っていることから、足のむくみ防止で着圧ソックスを履く、という人も多いようです。

座席では靴を脱いでしまい、使い古しのスリッパや、サンダルに履き替えても、楽に過ごせます。

 

f:id:gaji-1970:20190303184842j:plain

夜行バスでは寝ることを考えて、化粧は落としておくという人がほとんどだと思いますが、化粧をする場所の確保も大切ですよね。

こちらも定番のメイク場所は、着替えと同様にサービスエリアのトイレが多いです。

ただ、みなさん同じ考えなので、結構混雑する場合もあります。

そこで、着替えやメイクをまとめてゆっくりできる穴場がネットカフェです。

時間に余裕があって、バス会社ラウンジなどがない場合、到着バス停のそばにネカフェがあるようでしたら活用するのがオススメです。

 

メイクについては、座席で化粧をしてしまうという人もたまに見かけます。

コレは正直なところ、化粧品のニオイで酔ってしまう人もいるかもしれないので、やめておいたほうがいいと思います。

 

化粧も着替えもしたい場合には、時間配分も考えて、時前にベースメイクだけしておいたり、ちょっと早めに着替えておくなど、やりやすい順序で準備してみてください。

 

夜行バスでの寝方!体勢や装備に気を配ると意外とぐっすり寝られます!

f:id:gaji-1970:20190303185523j:plain

夜行バスでは、目的地に着くまで、ほとんどを寝て過ごすことになります。

ですが、完全に横になれないことから、あまりゆっくり眠れないという方も多いのでは?

 

個人差はありますが、座席の背もたれと腰の間に隙間があると、腰に負担がかかりやすくなります。

座席に深く座ったままの姿勢で、背もたれにビッタリついている状態が、意外と眠りやすい体制です。

また、ブランケットやクッションなどを、腰と座席の間に挟んでおいてもいいでしょう。

私自身は、横向きで丸くなって寝るのが好きなので、靴を脱いで、横向きの体育座りのような形で寝ると、意外とよく眠れます。

ベストな姿勢は人それぞれだと思うので、向きや姿勢を変えながら、色々と試してみてください。

リクライニングを倒す時には、当然だとは思いますが、後ろの人に声かけを忘れずに。

 

他にも、ネックピローなどで頭を固定しておくと、バスの揺れで起きてしまうことも防げるようです。

ずっと座っていると、お尻が痛くなることもあるので、荷物に余裕がある場合には、低反発のドーナツ型クッションなんかがあると最強ですね。

 

夜行バスは、知らない人と一緒に乗ることになるので、体勢は決まっても、周りの音や、光が気になって眠れないということもあるかもしれません。

普段音や光が気になるタイプの人であれば、アイマスクや耳栓も準備しておくのがいいでしょう。

 

周りの音を防ぐために音楽を聴く場合には、音漏れしていると意外と気になるので、ボリュームに注意しましょうね。

 

まとめ

夜行バスの場合でも、ゆったりした服装や、クッションなどのアイテムがあれば、ある程度はゆったり過ごせます。

 

今回ご紹介した以外にも、バスの中は乾燥するので、化粧水やリップなどの保湿用品もあると安心です。

 

同じ姿勢で長時間いるのはけっこう疲れますし、エコノミー症候群の危険もあります。

起きている時には適度に体制を変えたり、足首を回す運動だけでも、意識しておくといいですよ。

 

周りの人の迷惑にならないように気をつけながら、目的地までリラックスした状態で過ごせるよう、準備しておきたいですね。

 

小学校の遠足の服装は!?子どもの初めての遠足で持ち物など気をつけることまとめ!

f:id:gaji-1970:20190302185316j:plain

めての遠足!

子どもが小学校に上がって最初の大きなイベント、というケースも多いでしょう。

親としては、どんな服装をさせていけばいいか、持たせるものは?などあれこれ考えることになりますね。

 

当日の服装など詳しいことは、遠足のしおりやお知らせに書いてあることも多いですから、基本的にはそれを守れば大丈夫です。

とはいえ、お知らせの内容を守った上で、服装や持ち物に気をつけるべきことはあるのか?と気になることもあるでしょう。

また、お知らせに記載がない場合にはどうすればいいのでしょうか?

楽しみにしている子供を、準備万端で送り出せるように、気をつけることなどを確認していきましょう!

 

小学校の遠足は時期や行き先によって服装を工夫しよう!

遠足では、色々な場所を歩いたり、休憩時間などに友達と遊んだりとアクティブに過ごすことになりますよね。

そうなると、動きやすい服装を選んで着せてあげるのが大原則になりそうです。

 

女の子の場合には、スカートよりも、キュロットやズボンスタイルの方がオススメです。

スカートを履かせる時には、デニム生地など、裾がひらひらしないものや、下にレギンスなどを履かせておくといいでしょう。

 

トップスは、Tシャツやトレーナーといった季節に合わせた服の上に、長そでの上着を着せてあげると、自分で温度調節がしやすいのでオススメです。

出かける時に温かかった場合でも、冷房がきいている場所にいたり、日が陰ってくると寒く感じることもあるもの。

多少暖かい季節でも、上着は持たせておいた方が安心です。

ただし、気温が上がってきて脱いでしまうと、無くしてくるという可能性もありますね。(笑)

羽織らせるものは無くなっても困らない、普段使いのものがいいでしょう。

 

ズボンの丈は、長いものでも大丈夫ですが、遠足場所が公園などの屋外の場合には、裾が汚れる可能性もあります。

遠足が雨天決行の場合には、ズボンの裾が雨で濡れてしまう心配もあるので、ハーフやショート丈の方がいいかもしれませんね。

 

は、子どもがいつも履いている靴の方が、足に馴染んでいる分、靴擦れや足が痛くなるなどのトラブルも少ないので、子どもも思いっきり楽しめるでしょう。

遠足だからと特別なものを用意するよりは、普段のものを履かせた方が良さそうです。

f:id:gaji-1970:20190302185343j:plain



バス遠足の場合で、乗り物酔いが心配な時には、酔い止めを飲ませておいたり、予備で持たせておくといいですね。

 

子どもが飲みやすいように甘いタイプの酔い止めもあるので、必要に応じて、検討してみてください。

もしもの時のために、エチケット袋を持たせておくのも忘れずに。

 

他にも、手が汚れた時にサッとふけるようにウェットティッシュを持たせたり、レジ袋も3~4枚あると、ゴミを入れたり、レジャーシートなどの汚れものも入れられるので便利ですよ。

 

遠足に行く場所が屋内のみの場合にはあまり必要ないかもしれませんが、レインポンチョなどの雨具も入れてあげるといいでしょう。

雨の日の遠足では、服や靴下が汚れたり濡れることを考えて、圧縮袋に着替えを入れて持たせるという人もいましたよ。

 

気になることは尽きませんが、荷物が多くなると子どもも背負うのが大変になってしまいます。

あくまで、持ち物は必要最低限で上手く調整してくださいね。

 

遠足のおやつを手作りで!どんなものを作ればいい?

遠足では、普段の学校では持ち込み禁止のおやつが食べられるので、なんだかワクワクするんですよね。

おやつについても決まりも大抵はお知らせに書かれていると思います。

私が子どもの頃は、「おやつは300円以内!」が定石でした。

 

学校の決まりの範囲内で可能であれば、手作りのおやつを持たせてあげるのも素敵ですね。

 

手作りのお菓子をおやつとして持たせる場合には、手が汚れにくく食べやすいことと、傷みにくいことが大切です。

クッキーなどの焼き菓子が、遠足の手作りおやつとして人気がある定番メニューですね。

動物やハートなどの可愛い型を使えば、おやつの時間も楽しくなりそうですね。

クッキーを持たせると「割れやすい」というデメリットもあります。

可愛い袋に入れて持たせたいのであれば、一つ一つを小型にして作ったりする工夫が必要になるでしょう。

袋ではなく小さめのタッパーに入れてあげると、割れにくくなるのでいいですよ。

 

冷凍パイシートを一口大くらいに切って、そこにジャムを挟んで焼いたひとくちパイは、作るのも簡単で食べやすいので、オススメです。

他にも、フランスパンを3cmくらいにスライスして、バターとグラニュー糖をまぶしてオーブンで焼いたラスクも、喜んでくれると思いますよ。

子どもが野菜や果物が好きなら、薄くスライスしたものをオーブンで焼いて、手作りのドライチップスをおやつに持たせるのもいいですね。

f:id:gaji-1970:20190302185400j:plain

まとめ

遠足のリュックは、子供の体型に合ったもので、アクシデントで中身が飛び出さないように、ファスナーでしっかり閉まるようなものが安心です。

水筒は、すぐに水分補給ができるよう、直飲みタイプで、肩から掛けられる紐付きがいいですね。

お弁当用のレジャーシートは、1人用よりも、2人用のものの方が、荷物を置く余裕もできるので、使いやすいようです。

 

遠足では色々と準備が必要になるので、簡易的にチェックシートを用意して、忘れたものがないか確認しながら用意するのもいいのではないでしょうか。

 

猫の様子がおかしい!?お水を飲んでいない時はどうしたらいい?

f:id:gaji-1970:20190302151928j:plain

水を飲んでいない気がする

1日中一緒にいれば1度は飲んでいる姿を目にするのに、全く飲む姿を見ていない。

水を差し出してもプイッとされる。

帰宅後の器を見てみると全く減っていない。

なんてことはありませんか?

こうなるとなんだか心配ですよね。

 

猫はそもそもたくさん水を飲む動物ではないですが、それでも全く飲まないと病気にかかりやすくなることもあるそうです。

 

ちょっとした環境の変化にも敏感な猫。

あなたにとっては些細な変化でも、猫にとっては大きな変化となり、水を飲まなくなってしまうこともあるんだそうですよ。

 

今回は猫が水を飲まなくなってしまう原因や、水を飲まないことででかかりやすくなってしまう病気を見ていきましょう。

 

猫が水を飲まない!どうして?原因は?

猫はもともとそんなに大量の水を飲むわけではありません。

 

猫の祖先は砂漠で生きてきたリビアヤマネコと言われています。

水の少ない砂漠での生活が、少ない水でも生きていける体への進化に繋がったと考えられているんだそうです。

その名残が今の猫にも残っているということなんですね。

 

だからと言って、全く水を飲まなくても平気というわけではありません。

 

猫が健康な体を維持するために必要な水の量は体重1kgに対し約60ml前後。

これは水だけではなく、餌などに含まれる水分も込みの量です。

本やネットで調べると1kg当たり40ml〜70mlなどと書かれていることが多いみたいですね。

食べ物も込みでの水分量なので、ゴハンがウェットかドライかでも変わってきそうですね。

かかりつけの獣医さんに教えてもらったのは、目安としては最低でも40ml。

あとは季節や猫の体格、年齢、生活スタイルで変わってくるけれど、だいたい60mlくらいは摂取してほしいとのでした。

猫の体重や年齢、生活に合った計算法があるので、病院に行った際に獣医さんに計算してもらってみるといいでしょう。

 

では本題に戻していきます。

なぜ急に水を飲んでくれなくなったのか、いくつか考えられるものを挙げていきます。思い当たるものありますか?

 

器を変えた

最近水を飲む器を新しいものに変えませんでしたか?

今まで使っていたものと違う材質だと嫌がって水を飲んでくれなくなることがあります。

我が家の猫は陶器のものからステンレスのものに変えた時、すっごく嫌そうな顔で器を手で払われました。

 

新しいものだと警戒する子や器の光の反射などが嫌な子、器のフチにヒゲが当たってイライラするから嫌などタイプは色々ですよね。

気にくわない理由は猫によってそれぞれですが、もしできるならば元の器に戻してみてください。

割れてしまった、捨ててしまったなどで手元にない場合は、大きさ深さ、材質の同じようなものを探して用意してあげてください。

f:id:gaji-1970:20190302152002j:plain


水を変えた

今までと水の味が変わるようなことはありませんでしたか?

あげているミネラルウォーターの種類を変えた、浄水器が変わったなどです。

 

我が家の猫は食べられて飲めればいいや!という感じなので、これに関しては悩んだことはありませんでした。

しかし、きちんと好みがある猫だと少しの味や匂いの変化によって、全く口にしてくれなくなることがあります。

 

水の置き場所が変わった

模様替えなどで水の置き場所が変わると飲まなくなってしまうことがあります。

トイレの近くに移動させた、餌入れと一緒に並べて置くようにしたなど、今までと置き場所が変えてませんか?

 

体調が悪い

水を飲まないだけでなく、餌も食べてくれない時には体調が悪いのかもしれません。

口内炎などのお口のトラブルで痛くて飲食ができないこともあります。

 

他にもうずくまって動かなかったり、暗い場所でじっとして出てこないとか、下痢や嘔吐などの症状があるならば急いで病院へ行きましょう。

 

猫が水を飲まないことでかかりやすくなる病気の種類は?

猫は泌尿器系の病気にかかりやすいと言われています。

猫が水を飲まくなったり、飲む量が減ることでかかりやすくなってしまう代表的なものを見ていきましう。

 

脱水

これは人間と同じで体の水分が不足することによって起こります。

簡単な確認方法として、背中の皮膚をつまむ方法があります。

つまんだ後皮膚がすぐに戻らないようならば脱水している可能性が高いです。

 

膀胱炎

細菌性のものとストレスなどが原因の突発性のものがあります。

水分をきとんと摂ることで尿と一緒に菌を流して外に出すことができます。

しかし、水分が足りないと尿の回数や量が減ってしまい細菌を流し出すことができなくなってしまいます。

 

尿石症(尿路結石症)

尿内のカルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラル成分の増加や、尿のphバランスのバランスが崩れてしまうと結石ができやすくなります。

これも、猫があまり水を飲まないことが原因の一つと言われています。

 

結石はトゲトゲしているので膀胱や尿道を傷つけてしまいます。

よくある症状としては食欲不振や頻尿、1日以上尿が確認できない、トイレでうずくまる、血尿などです。

軽いものであればお薬で結石を溶かして治療することができますが、重度の場合はカテーテルでの尿道の洗浄や手術なども行うこともあります。

 

我が家の猫は赤ちゃんのころから膀胱炎を繰り返す子でした。

夜、とても苦しそうにトイレにうずくまっているのを目撃。

また膀胱炎かな明日朝一で病院行かなかきゃなんて思っていたら、まさかの血尿が出てしまい、急いで夜間救急の病院へ連絡。

血液検査とレントゲンで膀胱炎からの結石症であると判明。

幸いなことに軽度だったのでお薬と点滴を3日間で回復しました。

膀胱炎になりやすい猫は結石症にもなりやすいので要注意と言われました。

 

慢性腎不全

慢性腎不全は猫の死因第1位だと、以前本で書かれているのを読みました。

その原因の一つとして挙げられるのは猫が水をあまり飲まないということです。

慢性腎不全の症状として、発症後に水を大量に飲み始めるということです。

 

水を飲む量が減った後、いつもの量以上に頻繁に水を飲んでいる様子が見られたら、危険信号かもしれません。

水を飲んでくれてよかったと安心せずに、病院へいきましょう。

f:id:gaji-1970:20190302152036j:plain

まとめ

猫の水を飲んでくれない原因は様々ですね。

元々喉が渇くことに鈍感で、たくさんの量を必要としない猫だからこそ、しっかりと水を飲んでいるかの確認はとても大切なことです。

日頃から目盛りのある器を使う、飲んでいる様子の確認など、小さな変化を見逃さないようにしましょう。

少しでも気になることがあれば、そのうち飲むだろうなどと思わず、早めに病院に連れて行ってあげてくださいね。

 

一人暮らしの洗濯!干す時間は朝がいいのか夜がいいのか比べてみた!

f:id:gaji-1970:20190228164331j:plain

一人暮らしをしていると、洗濯のタイミングで迷うことが多いんですよね〜。


イメージ的には、洗濯物は朝に干した方がいいような気もしますが、出勤前に洗濯をする時間がない時には、帰宅後の夜になることもよくあります。


洗濯はいつするのが正しい!という正解はないとは思いますが、タイミングが悪いと、困った事態が起こる可能性も考えられます。


そこで今回は、洗濯物を朝干す場合、夜干す場合のメリット・デメリットを改めてチェックしてみることにしました。

 

一人暮らしの洗濯!朝お洗濯する場合のメリットとデメリットは?

まずは朝のお洗濯からみていきましょう。

 

洗濯物を朝干すことのメリットとしては、何と言っても外干しできるところ!

日の光に当てられるので、洗濯物の嫌なニオイを防げたり、乾きやすくなりますし、なにより気持ちがいいですよね。

 

また、洗濯機を回している最中は、そこそこの音が出ます。

でも朝のうちであれば、近隣を気にすることも少ないですよね。

とは言っても、あまりにも早い時間に洗濯機を回すのは、迷惑になる可能性もあるので気をつけたいところです。

 

朝のお洗濯でのデメリットは、洗濯物を干した後お仕事などに出かけなければならない。ということでしょうか。

帰宅時間が遅くなってしまったら、せっかく気持ちよく乾いていた洗濯物が、また湿気ってしまうこともあるでしょう。

天気予報をきちんと確認してたのに、突然雨に降られてしまったらアウトですね。

それと、夕方すぎまで洗濯物がずっと干してあると、留守なのが分かってしまい、防犯上よくないな〜と心配にもなります。

 

朝のお洗濯は気分もスッキリしていいのですが、帰宅時間が遅くなりそうな時や、天気が心配な場合には、部屋干しにしておくと安心ですね。

外に洗濯物を干す時でも、下着だけは部屋干しにするなど、防犯上の対策も忘れずに。

f:id:gaji-1970:20181206164358j:plain

一人暮らしの洗濯!夜お洗濯する場合のメリットとデメリットは?

夜にお洗濯をする場合、時間にゆとりが持てる点が最大のメリットだと思います。

朝の出勤時間が早かったり、朝は弱いのでゆっくり寝ていたいという人にも、夜のお洗濯はピッタリだと思いますよ。

 

また、洗濯をする時に、温かいまま(36くらい)のお風呂の残り湯が使えるのも魅力です。

この温度だと洗剤の酵素が活発に働くので、普通に洗うよりも汚れが落ちやすくなるんだそうですよ。

 

残り湯は翌朝でも使えるといえば使えますが、温度が下がってしまうことと、雑菌の繁殖が湯上り直後と比べると激しくなるので、オススメはできないのだそうです。

 

同様に、「すすぎ」の方で残り湯を使ってしまうのもNG。

雑菌が繁殖しやすくなり、洗濯物が臭くなる原因になってしまうので、注意してくださいね。

 

夜にお洗濯する場合は、その日に着ていた服をすぐ洗えるのもポイントです。

脱いだ後時間を置かないことで、汚れや汗が酸化しにくくなるメリットがあります。

 

デメリットとしては、洗濯機の騒音を気にする必要があるということでしょうか。

建物の構造上、隣近所の音が聞こえやすい場合は、トラブルに発展する可能性があるかもしれませんよね。

夜は昼間と違って静かで、少しの音でも響きやすいもの。

夜にお洗濯をする場合には、気をつけたいですね。

 

夜に洗濯をした場合、外に干すよりも、部屋干しする方が多いのではないでしょうか?

夜間の部屋干しの結果、季節によっては朝になっても生乾きだったり、ジメっとした感じが残りやすいかもしれません。

洗濯物を干す場所を工夫したり、洗濯物と洗濯物の間をできるだけ開けるようにして、扇風機やサーキュレーターなどで風を当てておくと乾きやすくなりますのでおすすめです。

 

夜でも気温が高く風があれば、外に干しておいた方が乾きが良さそうではありますが、害虫が洗濯物に卵を産む可能性もあるそうなので、避けた方がよさそうです。

 

まとめ

いかがでしたか?

朝と夜、どちらにもそれぞれのメリットとデメリットがあるのが実際のところですよね。

 

私が今住んでいるアパートは、比較的隣家の生活音は聞こえない環境ですが、洗濯機を使っている音は割と聞こえたりします。

洗濯って一定の時間がかかるので、その間ずっと音をさせていることを考えると、やっぱり時間帯には気をつけないとな、と感じます。

 

 

 

生活スタイルやスケジュールにうまく合わせて手軽に洗濯を済ませたいならタイマーの利用もオススメですね。

 

毎日のことですから、効率的にこなしていきたいものです。

 

マンションの1階は湿気が大変なのは本当か?原因と対策を考えてみた!

f:id:gaji-1970:20190228103809j:plain

マンションやアパートの1階というと、湿気対策が必要!という話を聞いたことがある人は多いでしょう。

でも、本当にそうなのか?そしてどうしてそうなのか?となるとよくわからない、というのが正直なところではないでしょうか。

実際のところ、新築や築浅の鉄筋コンクリート造りの物件だと、湿気が多くなる傾向にあるらしいです。

とは言っても、立地や、価格が安い、庭付きなど、条件的に気にいって、入居を決めることもあるように、1階の部屋にはメリットもたくさんあり魅力的。

そこで、1階住まいを快適にするためにも、お部屋の湿気の原因や対策をチェックしてみました!

 

新築マンションの1階は湿気が多い!?新築や築浅物件で湿度が高くなる理由とは?

ズバリ新築マンションの湿気が多いのは、建てた時のコンクリート中に含まれている水分が、徐々に排出されていることが原因なんだそうです。

コンクリートの水分がすべて抜けきるのには10年くらいはかかると言われており、その中でも最初の3年は、排出する水分量も特に多いそうですよ。

やっぱりそうなると、築浅ほどお部屋の湿度は高くなりがちなのは納得ですね。

 

プラスして、建物が新築や築浅でなかったとしても、マンションの1階は地面と部屋が近いことから、他の階と比べて湿気が溜まりやすいと言われています。

さらには、外からの視線が気になったり、防犯上の理由から、1階のお部屋では窓を開ける機会が減ることも、湿気がこもった状態を招きやすくなっているそうです。

 

お部屋に窓が少ない場合、開けたとしても上手く換気ができず、部屋に湿気が多くなる原因になりますね。

1階のお部屋を選ぶ場合は、「換気」がよくできるかをチェックするのが大切ということですね。

 

程よい湿度は、ないよりはあった方がいいような気もしますが、多すぎるのは考えものです。

湿度が高すぎると、結露がおきやすくなったり、カビが生える原因にもなるので、困りもの。

普通の家でもカビが発生しやすいお風呂場、洗面所などの水回りや収納の他にも、部屋の壁や、家具がカビてしまうこともあるようです。

 

マンションは、気密性が高くて過ごしやすいことが特徴ですが、気密性に優れているために、外との気温差が大きくなりやすく、その結果、湿気も溜まりやすいと言われています。

また、日当たりがイマイチなお部屋の場合も、湿気が多くてジメジメしてしまうのかもしれませんね。

f:id:gaji-1970:20190228104950j:plain

部屋の湿気に扇風機!?オススメのお部屋の湿気対策とは?

湿気対策にはなによりも換気が大切!

ですが、窓の位置や数によっては、上手く換気できないこともありますよね。

そんな時にオススメなのが扇風機です!

部屋の空気の流れが生まれそうな場所に置き、風の通り道を作ってあげるといいそうですよ。

窓は全開じゃなくても、10cm~15cmくらい開けておけばOKです。

 

例えば扇風機を首振りモードにして、開けた窓の近くに置いておけば、部屋の空気が循環されるので、試してみてはいかがでしょうか?

普段なかなか換気できない収納スペースも、扇風機で風を送れば、湿気対策になります。

 

また、少し窓を開けた状態でキッチンの換気扇をまわすのもオススメ。

扇風機を使うのと同様に風の通り道ができて、湿気が逃げやすくなるそうです。

お天気のいい日はぜひ試してみたいですね。

 

さらに壁側に配置する家具は、壁にピッタリつけずに、10cmくらいの隙間を開けて設置すると、湿気が溜まりにくくていいそうです!

 

部屋の湿気が多いと感じているなら、それ以上溜まらないように、湿気を発生させる行為に気をつけることも大切ですね。

 

例えば1階だと外に洗濯物を干すのをためらって、部屋干しをするというケースも多いかもしれませんが、これは要注意ですよね。

そもそも洗濯物の部屋干しは、「乾燥対策」にオススメだったりするくらいなので、なるべく避けたいところです。

お風呂場などに乾燥機がついている場合にはそれを使ったり、扇風機やエアコンの除湿機能を使って、できるだけ早く洗濯物が乾くように工夫しましょう。

 

他にも、お部屋に植物を置いている場合も、根から吸い込んだ水が葉っぱから出ていくので、結果的に、湿気が増える原因になります。

部屋に緑を置くのはリラックス効果もあって素敵ですが、大きい物や、あまり数を置きすぎないように気を使いたいですね。

 

まとめ

やっぱりマンションの1階は、様々な理由で湿気が多くなりがちなんですね。

できる範囲でこまめに換気をして、部屋に湿気が溜まらないよう、循環させるのが大事ですね。

 

特に湿気が溜まりやすい収納スペースは、除湿剤やすのこ、新聞紙を入れたり、定期的に扇風機などを使って、換気することをオススメします。

ある程度、風の通りができるように、物は詰め込み過ぎないよう、気をつけたいですね。

 

1階のお部屋のメリットを活かした快適な暮らしのためにも、しっかり対策が肝心ですね〜!

冬こそ気をつけたい結露!湿度が何パーセントを超えたら要注意なの!?

f:id:gaji-1970:20190223234141j:plain

子供のころは、窓に結露ができると、「窓にお絵描きができる!」と喜んでいたという方も多いのではないでしょうか。

でも、大人になってみると、そんなに喜ばしいものじゃなくなりますよね。

 

冬場は特に乾燥対策のために、加湿器を常に使っているということも多いと思いますが、部屋の湿度が60%以上になっている時には、加湿のし過ぎで結露が多くなることがあるので、注意が必要です。

 

また、結露ができる原因には、湿度の他にも、温度が関係しているんだそうですよ。

 

発生した結露をそのままにしていると、カビやダニの原因になり、健康被害にもつながってしまいます。

そこで今日は、結露を防ぐための方法について調べてみました。

 

結露はどうしてできる?エアコンの除湿は対策になるの?

窓辺などに結露ができるのは、部屋と外気の温度差が原因で、空気中の水蒸気が冷たい外気に冷やされるためです。

 

空気中に含んでいられる水蒸気は、温度が高いと多く、温度が低くなるにつれて少なくなっていくそうです。

冬場は暖房で部屋が暖めていますが、外気に近い窓などは温度が低いままなので、空気中の水蒸気が水分に変わり、それが結露になるそうですよ。

 

気温が高い状態に発生した水蒸気は、気温の低い状態だと容量が足りないので、その溢れた分が結露に変わるということですね。

暖房器具を使用している時に、乾燥を防ぐために加湿器をあわせて使っていると、空気中の水蒸気が増えるので、その分結露の量も多くなってしまいます。

 

結露を防ぐために、ぱっと思い浮かぶのがエアコンの除湿機能ですね。

でもこれ、冬場の結露には向かないそうですよ。

 

そもそもエアコンの除湿機能は、冷たい空気で部屋を冷やし、空気中の水蒸気を水分に変えて除湿しています。

これって実は、結露ができる原理と同じことなんですよね。

それにエアコンの除湿機能は、梅雨などの蒸し暑い時期なら効果があるのかもしれませんが、冬には寒すぎるので、やめておいた方がよさそうです。

f:id:gaji-1970:20190223234219j:plain

結露を防ぐ簡単テク!?洗剤の原液を窓に塗っておくといいって本当?

困り者の窓辺の結露。

ちょっとした裏技でご存知の方もいるかもですが、台所用の中性洗剤を塗ると、窓の表面に膜ができるので、結露がつきにくくなるんだそうです。

 

やり方は、まず最初に窓についた水分や汚れを綺麗に拭き取ります。

綺麗に水分が取れたら、洗剤を雑巾に少しずつつけながら、窓やサッシなど、結露ができやすい部分全体に伸ばしてあげればOK。

 

洗剤をつける前に、カビ対策として、アルコールスプレーを吹きかけておいてもいいそうですよ。

効果の持続は、1日~5日くらいなど、状況によって様々です。

様子を見ながら適宜塗り直すといいでしょう。

台所用の洗剤であれば、わざわざ購入する必要もないですし、塗るだけでいいのは楽ですよね。

 

また、部屋と外気の温度差を減らすために、こまめな換気も大切です。

冬場は、窓を開けると寒いので、換気の機会も少ないかもしれませんが、空気を循環させることで、結露を防ぐことができます。

 

できれば、窓は2カ所以上で、対角線状に開けると効果がありますが、難しい場合には、窓を開けた状態で、換気扇をまわしてもOKです。

空気の入り口になる窓は5cm~10cmくらい、出口になる方は全開にしておくと、きちんと空気の通り道ができるそうなので、意識してみてくださいね。

換気の時間は10分~30分くらいで、晴れた日の日中など、なるべく暖かい時に行うといいでしょう。

 

結露が発生しやすい窓に、エアークッションや、断熱・結露防止シートを貼って対策するという方法もあります。

最近では、見た目にも可愛い断熱・結露防止シートや、窓辺に置くだけでいいという製品もあるので、可愛い柄のものがあれば活用してもいいですね。

 

サッシがアルミ製の場合に特に冷えやすいので、必要に応じてサッシ用の断熱シートを利用してもいいですね。

 

そしてもしも、少量でも結露が発生した時には、こまめ雑巾で拭き取ったり、持ち手にタンクがついているような、結露専用ワイパーを使って、早めに結露を取り去ることが大切です。

 

結露吸水テープ 6x180cm 4本組 極厚【送料無料】【日本製】(吸水テープ 結露シート 結露吸水シート 結露対策 結露対策グッズ 結露防止 結露防止テープ)\冬物最終価格/

価格:2,700円
(2019/2/23 23:43時点)
感想(3件)

まとめ

いかがでしたか?

たとえ加湿器を使用していなくても、呼吸や調理の時など、普通に生活しているだけで水蒸気は発生するものです。

窓を締め切ることの多い冬場は、結露も発生しやすい環境と言えるでしょう。

 

窓に中性洗剤を塗っておく方法は、こまめに塗り直す必要直す必要はありますが、手軽に試せるので一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

そして少しくらい寒い時でも、晴れの日には換気の時間をつくって、結露の発生に気をつけていきましょうね。

 

靴の消臭!アルミホイルがいいって本当!?消臭スプレーいらずの手軽な技まとめ!

f:id:gaji-1970:20190223221759j:plain

ってきちんとメンテナンスしていても、綺麗に履いているつもりでも、愛用すればするほどどうしても気になってくるのが「匂い」ではないでしょうか。

 

市販の消臭アイテムにも色々ありますが、「今すぐなんとかしたい!」という時に手元にないと困ってしまいますよね。

そんな時、アルミホイルや10円玉といった、自宅に必ずあるようなアイテムが役に立つってご存知でしたか?

 

ということで今日は、手軽に試せる靴の消臭のコワザについてまとめてみました!

 

消臭は身近なアイテムで簡単にできる!靴ならアルミホイルや10円玉がオススメ!?

ということで、しょっちゅう履いている靴や、冬場のお気に入りのブーツなど、靴の匂いは何かと気になってしまうもの。

そんな靴の消臭にオススメな身近アイテムがアルミホイルや10円玉です。

金属イオンの働きを利用して消臭させようということなんですね。

 

アルミホイルや10円玉に使われている金属が、空気中の水分と化学反応を起こして酸化し、金属イオンを発生させます。

この金属イオンには、除菌・消臭効果があるので、靴の中に入れておくことで、靴の嫌な臭いを取り除いてくれるんだそうですよ。

 

アルミホイルを使う場合には、適当な大きさに切って、ゴルフボールくらいの大きさのものを3個くらい作り、靴の中に一晩入れておけばOK!

 

10円玉を使う場合には、5枚~10枚くらいを用意し、靴のつま先からかかとまで、10円玉を並べるように置いて、こちらも一晩そのまま入れておくと、消臭できるそうです。

消臭に使う10円玉は、綺麗なものの方が効果が高くなると言われています。

できるだけピカピカなものを選んでみるといいでしょう。

 

ちなみに、綺麗な10円玉がないという場合には、クエン酸を溶かした水に浸すとサビが取れて綺麗になります。

辛いものが好きで、お家にタバスコが常駐してるよ!という方は、タバスコを10円玉に垂らして少しおいて流してみてください。

ピッカピカになりますのでぜひ試してみてくださいね。

 

さて、靴の臭いの主な原因は、靴の構造によって湿気がこもってしまうことです。

この環境で足の汗とか皮脂、垢などをエサにして雑菌が繁殖してしまうんですね。

 

靴の湿気を取るために、脱いだ後はしばらく玄関に出しておく人も多いかと思います。

でも、靴がすでに臭っている状態だと、嫌な臭いが玄関まで充満してしまうこともあるんですよね。

そこで、外から帰ってきて靴を脱いだら、靴の中にアルミホイルや10円玉を入れることを習慣化にすれば、雑菌の増殖を防いでくれるので、臭いも抑えられるでしょう。

 

つま先の部分は、特に蒸れて湿気が溜まっていることもあるので、多めに入れておいてもよさそうです。

靴箱の中も、湿気が溜まりやすい場所なので、しばらく履かない靴などに入れて、対処してもいいですね。

 

ただ、同じものをずっと繰り返して使っていると、消臭効果が減ってしまう可能性があるので、1週間に1度くらいは新しいものにするなど、様子を見て交換してください。

 

f:id:gaji-1970:20190223222501j:plain

炭も消臭にオススメのアイテム!復活させて長く使うちょっとしたテクとは?

炭も消臭アイテムとしてよく知られていますよね。

炭の場合は、目に見えないミクロの穴が無数に開いており、その穴にニオイが吸着されていくという仕組みで匂いを取ってくれます。

 

炭を使った消臭は、部屋や冷蔵庫のイメージが強いですが、靴の臭いにも効果があるそうですよ。

やり方は、先ほどお話ししたアルミホイルや10円玉と同じように、臭いを取りたい靴の中に入れておくだけでOK

 

ただ、炭の消臭効果は、逆の性質を持つ臭い成分に高く発揮するそうなので、炭なら何でもいいという訳でもないようです。

 

炭には、大きく分けて黒炭と白炭の2種類あり、靴の臭いは酸性なので、アルカリ性白炭の方が効果があると言われています。

 

白炭の代表格は備長炭

お値段はやや高いのですが、靴の臭いや靴箱の臭い取りにはピッタリです。

 

黒炭はバーベキューなどでよく使う炭で、値段も比較的手軽に手に入るのですが、黒炭は酸性なので、あまり効果がないかもということでした。

炭の消臭効果についてはなんとなくは知っていましたが、臭いによって炭の使い分けが必要になるんですね。

 

靴の中に入れるのであれば、大きい物よりも、少し砕いてから、いらなくなった靴下や、ストッキングに炭を詰めたものを用意すると、使いやすいでしょう。

また、竹炭を砕いた「竹粒炭」というものも、靴の中に入れておくと、気になる臭いが取れるそうですよ。

 

消臭に使った炭は、大きさや置く場所などで持続期間が変わってくるそうですが、だいたい3日で効果が減ってくると言われています。

消臭効果が落ちてきた時には、お湯で軽く洗い流して、風通しのいい場所でよく乾燥させると、また復活するそうですよ。

炭の見た目では、効果が落ちたかどうかはわかりづらいので、炭を入れても靴の臭いが残っているなど、あなたの感覚で判断してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?

普段から身近なアイテムできちんと消臭しておけば、とっさの時に市販の消臭スプレーがなくて慌てる!なんてこともないですよね。

 

いつも履く靴が1足のみの場合には、湿気や臭いが発生しやすいので、できるだけ3足くらいで回すようにするのも、臭い対策には必要でしょう。

 

靴の臭いは、早めに対処をしておかないと、どんどん靴に溜まってしまうんだそうです。

臭いが少しでも気になったら、さっそく家にあるアイテムを使って、試してみましょう!