毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

衝撃!日本人のシーツの取り替え頻度は低い!?あなたはどれくらいですか?

f:id:gaji-1970:20181101213253j:plain

シーツの取り替えは、「そろそろやらなきゃな」と思いながらも、ちょっと面倒くさくて、先延ばしにしがちではないでしょうか?

ベットの大きさにもよりますが、大判のシーツを洗濯するとなると、干す場所の確保や、天気なども気になりますよね。

シーツの交換や洗濯は、欧米の方では週1回以上がほとんど言われていますが、日本の場合では、週1未満の割合が多いそうですよ。

毎日使う寝具には、見えない汚れも染みついているので、しばらく洗っていないなんて場合には要注意ですね!

というわけで、今日は寝具のメンテナンスについてみていきたいと思います。

 

布団カバーやシーツを洗わないとどうなるの?どれくらいのサイクルで洗えばいい?

人間は、寝ている時に、コップ1杯程度の汗をかいているというのは、有名な話ですよね。

他にも、皮脂や髪の毛、フケなどの汚れが、気づかないうち寝具に付着しています。

このような汚れは、ダニのエサになってしまうので、そのままにしておくと、ダニが繁殖してしまうことに。

また、汗や体温で湿気を含んだままの寝具は、雑菌を繁殖させてしまうことも考えられます。

例え目に見えなくても、ダニだらけの所で寝ていると考えると、嫌ですよね。

冒頭でもお話ししましたが、シーツを清潔に保つには、週に1回くらいは洗って、新しいものに交換することをオススメします。

布団カバーの場合、汚れがシーツほどには吸収されないそうなので、月に1回くらいで大丈夫だそうですよ。

 

布団カバーやシーツの他に、枕カバーは顔に一番近く、髪の毛や汗、よだれなどでも汚れやすいと言われています。

枕カバーの洗濯や交換も、週に1回くらいはしておくと、安心でしょう。

 

頻繁に洗濯できない場合でも、起きた後に、中にこもった湿気などを乾燥させておくだけでも違うそうですよ。

夏場などには、汗をよくかくので自覚はあるのですが、汗をかきにくい秋・冬の季節でも、気をつけたいですね。

 

もしも、外に布団を干す時には、その日の天気にもよりますが、午前10時頃~午後2時頃までの間の2時間がいいと言われています。

午後3時を過ぎてしまうと、空気中に湿気が多くなるそうなので、うっかり取り込み忘れのないように、注意しましょう。

枕本体も、台などを使って、平干してもいいですね。

太陽の光には殺菌作用がありますが、素材によっては、直射日光が苦手な場合もあります。

なので、表示を確認したり、分からない場合には、念のため、風通しのいい陰干しにしておくといいかもしれませんね。

f:id:gaji-1970:20181101214133j:plain

シーツの洗濯を簡単にする小技は?黄ばみには重曹がいいというけど効果的な洗濯方法は?

シーツは大判の布なので、洗濯機にそのまま入れてしまうと、絡まって取り出しにくくなってしまいます。

絡まった洗濯物は、引っ張ると生地が傷んでしまうし、何より重いので、持ち上げるのも大変ですよね。

シーツの絡まりを防止するには、シーツを縦に3つに折ってから、上からジャバラにたたんで、大き目のネットに入れて洗うといいですよ。

私自身、シーツは洗濯機にそのまま入れて洗っていて、取り出すのが大変だったのですが、ネットに入れるだけで楽になりました。

シーツをジャバラにたたむことで、全体に水が行き渡りやすくなるそうで、汚れも落ちやすいと言われています。

洗濯のコースや洗剤は、洗濯機OKであれば、いつも通りに洗ってしまっていいそうです。

もしも、手洗い表示などがある時には、おしゃれ着用の中性洗剤などを使って、洗濯機の弱水流で洗うか、手洗いがいいでしょう。

 

シーツを干す時には、スペースがある場合、シーツが重ならないように端の部分をずらしながら対角線状にして、広げて物干し竿に干すと乾きがいいそうです。

スペースが限られている時には、ハンガー2本に、縦に3つ折りにしたシーツをかけて、布と布の間に空気が通るようにして干すといいでしょう。

 

シーツを綺麗に洗ったつもりでも、黄ばみが残ってしまうこともありますよね。

黄ばみの原因は、皮脂や汗が時間が経って酸化したものがほとんどなので、弱アルカリ性重曹が効果的だと言われています。

ぬるま湯に重曹を入れて浸けておく方法が一般的のようですが、浸け置きの時間が取れない時もあるでしょう。

そんな時には、重曹に水を加えて作った重曹ペーストを、黄ばみの部分に塗り込んでから洗濯するという方法もあります。

他にも、重曹よりもアルカリ度が高く、水に溶けやすいと言われている、セスキ炭酸ソーダを使用してみてもいいでしょう。

f:id:gaji-1970:20181101214148j:plain

まとめ

洗濯して綺麗になったシーツを見ると、なんだか気分もいいですよね。

家族の分などで洗うシーツが多いとちょっと大変ですが、できる範囲で頑張りたいですね!

家の洗濯機で洗いきれない場合には、コインランドリーを利用する方法もオススメです。

乾燥器を使えば、天気関係なく乾いて楽ですし、高温の熱でダニも死滅すると言われています。

定期的に寝具をメンテナンスして、気持ちよく眠りたいですね。

 

猫ともっと仲良く暮らしたい!猫の気持ちをもっと知るには、しっぽと鳴き声がカギ!

f:id:gaji-1970:20181016200626j:plain

猫を飼い始めた、猫を飼いたい、猫と今よりもっともっと仲良くなりたい。

でも、猫はポーカーフェイスで気まぐれ。

そんな猫が何を考えているのかもっと知りたくないですか?

犬とは違って猫は感情を全力でぶつけてくることってあまりないように感じる人もいるかもしれません。

そんな猫の気持ちを知るカギは、しっぽや鳴き声。

どんな鳴き声やしっぽの動きにちゅういすればいいのか、みてみましょう!

 

猫のしっぽから気持ちを読みとる

猫の気持ちを読み取るならばまずはしっぽをみてください。

よくみると細かな動きで気持ちを表現しているんです。

 

垂直にピーンと立てている

この時の猫は甘えたいモードになっています。

嬉しい時や何か期待している時にもピンとしっぽを立てています。

 

我が家の猫はご飯の準備をしている時はマックスにピーンです。

撫でて欲しい時やなんとなく甘えたい時にもしっぽを立てながらすり寄ってきます。

こんな時は全力で撫でて撫でてなでまくるのですが、しつこすぎるのか噛まれます。

 

ゆっくり大きくフリフリ

この時の猫はご機嫌モードです。リラックスしている時によくやってますね!

天気のいい日の出窓で2匹並んで振り子のようにフリフリしています。

 

ご機嫌ではない時にもフリフリしていることもあるみたいです。

次はなにをしよう?どこに行こう?なんて考え事をしていたりする時にも、フリフリするようです。知らなかった…。

こんな時は放っておくのがいいみたいですが、私はずっとご機嫌だと思って近づいていたので、さぞかし鬱陶しいことだったでしょう。

 

パッタンパッタン振っている時

この時は猫はイライラしていたり、機嫌があまりよろしくない状態です。

よく、下の子が猫の名前を連呼しながら捜している時に、カーテンの隙間からパタパタしているしっぽが見えます。

抱っこしている時に振り出した時は降ろせーと思っています。

この状態の時には構わず放っておくのが嫌われないポイントです。

 

毛をボワっと逆立ててピンと立てている時

威嚇しています。短毛より長毛猫の方がボワっとしているのがわかりやすいですね。

まるで狸!

新しい家族を迎え入れた時など、警戒しながら威嚇している時によくみられます。

我が家は何年も一緒にいる猫なのに、動物病院から帰ってくるとこの状態になります。

完全な家猫なので知らない匂いを警戒してるんですね。

 

毛をボワっと逆立てているけどしっぽは下向き

この時は攻撃体制です。さーかかってこい状態です。

猫同士が喧嘩寸前の時にホウキのように地面をサッサしながら間合いをとってます。

 

体にしっぽを巻きつけている

座っている猫が、体にくるんとしっぽを巻きつけている時にはリラックスしています。

寝ている時、座っている時にあなたの上や隣でこの状態のときは安心できる場所で休憩しているということ。

こうなると、忙しい時でもついつい猫を優先してしまいがちです(笑)。

 

しっぽを後ろ足の間にしまっている

この時には猫は何かに怯えてます。怖がる要因が近くにあるのかもしれません。

知らない動物、自分より大きな猫、大きな音、掃除機など

この時にはそっとして落ち着くのを見守っていましょう。

 

名前を呼ぶと小さく振る

読んでるのは聞こえているけど今は面倒だからしっぽでお返事します!

ということです。

わかったわかった、ハイハイって感じですかね。

おもしろくて何度も呼び続けていた娘は猫パンチをされていました。

ほどほどにですね!

 

f:id:gaji-1970:20181016200652j:plain

猫の鳴き方の種類でわかることは?

しっぽだけでなく、鳴き方でも気持ちがわかりますよ!

顔の表情が乏しい分、鳴き方で気持ちを表しています。

よーく聞いてみると色々な鳴き方があるんです。

 

 

ニャーン、ニャー

この鳴き方はまさに猫なで声というのでしょうか、甘えてるのが伝わってきます。

長く伸ばすような鳴き声は全力で可愛がってアピールをしています。

鳴きながら頭をあなたの体にスリスリしてきたら思いっきり撫でてあげてください。

他にもご飯が欲しい時や、なにかを要求するときにこの鳴き方をします。

 

ニャッ

短く弾むようにニャッとなく時には、人間でいう軽い挨拶です。

ヤッホ!みたいな感じでしょう。

 

猫を呼んだ時にこの鳴き声をしたらハイよ!って感じで返事をしてくれています。

面白くて何度も呼ぶと最後は無反応になます。

 

聞こえないけどニャー

通称サイレントニャーです。

口はニャーの形ですが声は出ていません。

母猫に甘える時の鳴き声と言われています。

母乳を要求する時にもする鳴き声なので気分は赤ちゃん。

赤ちゃんの頃に戻って甘えたくなってしまったんですね!かわいい!

 

ゴロゴロ、クルクル

鳴き声とはちょっと違いますが、喉を鳴らしてとってもご機嫌です。

リラックスした状態で甘えたいモードなので目一杯可愛がってあげてください。

 

この時にフミフミと呼ばれる前足で可愛くうどんを踏むような動作をすることがあります。

もう全力で甘えにきています。甘えることに夢中すぎて時にはよだれを垂らしています。

 

我が家の猫はゴロゴロフミフミしてるのに途中でなぜかガブリとやられます。

我にかえるんでしょう。まあそれも猫のかわいい気まぐれで許せちゃうんです。

 

シャーッ、ファーッ

完全にご機嫌ななめです。機嫌が悪いだけじゃなく、さらに警戒をしてる威嚇状態です。

我が家の猫が毛を逆立てながら、体を低くしてこの声を出したら喧嘩の始まりです。

滅多にこのような声は聞きませんが、この時の顔は怒ってるとわかるくらい、険しい野生の顔になっています。

 

カカカカッ、ケケケケッ

クラッキングという獲物を発見した時の鳴き声です。

犬が走りすぎて疲れた時にハッハするくらいのスピードで喉を鳴らします。

初めて猫がこの鳴き方をした時に、発作かと思ってかかりつけ医に電話をし、違うよーなんか獲物見つけてない?なんて笑われたのはいい思い出です。

窓の外を見ながら鳴いていたので、鳥か虫でも発見したんでしょう。

 

アオー、ワオーン

犬の遠吠えみたいなこの鳴き声は発情期によく聞きます。

たまに外からきこえてくる犬でもない赤ちゃんでもない声は猫なんです。

 

去勢や避妊手術をしている猫でも鳴くことがあるみたいです。

我が家では1度も聞いたことはないですが、外から雄猫の声が聞こえると、ソワソワしいていることがあります。

f:id:gaji-1970:20181016200708j:plain

まとめ

いかがでしたか?猫と仲良く暮らしていくにはしっぽ、鳴き声で気持ちを理解してあげることが一番の近道です。

なに考えてるかわからない

嫌われてる?ただの同居人?

そんな風に考えてしまうこともありますが、よく観察してみると…。

なんだー本当は好きなんじゃん!と思うこともたくさんありますよ。

 

あなたと猫の生活がもっと幸せで充実しますように!

 

ナイフとフォークの正しい持ち方と使い方を知って、フルコースを楽しもう!

f:id:gaji-1970:20181016195431j:plain

結婚式や、記念日のちょっといいレストラン、大事な会食などなど、普段行かないちょっといいお値段のレストランで食事をするときって結構緊張しちゃいますよね。

特に、テーブルマナー。

ナイフとフォークはどう使うのが正解なの?と慌ててしまうと、せっかくのお料理も味が楽しめません。

 

そんな時に余計な緊張をしないためにも、今日はフルコースを食べるときのナイフとフォークの扱いについてチェックしてみたいと思います。

 

その前に、ナイフとフォークの正しい持ち方のおさらいです。

基本的に利き手でナイフ、反対の手でフォークを持ちます。

どちらも軽く握り、柄の部分に人差し指を添えましょう。

このとき、背筋は伸ばし、顎を引いて、脇を締め姿勢を正すとキレイですよ。

ちょうどピアノを弾くときの姿勢をイメージしてみてください。

腕は軽くテーブルに触れても大丈夫ですが、肘は乗せないようにしましょう。

食事をするときはナイフとフォークがハの字になるように持つとスマートです。

 

フォークは、背(山なりになっている方)に食材を乗せて食べるのも、と勘違いしている人が多いのですが、実は間違いです。

食材を刺して食べるほかは、スプーンのように内側ですくって食べてください。

ナイフでお肉などを切るときにのこぎりのようにギコギコするのもスマートとは言い難いです。

ナイフは、押すときに切れるよう作られています。

引くときは力を入れず、すっと引き、押すときに力を込めるようにすると切りやすいです。

 

それでは、難しそうに見えるテーブルマナーについて見ていってみましょう!

 

正しいナイフとフォークの置き方の基本。どれから使えば良いの?

ナイフとフォークには正しい置き方があります。

フルコースですと、メインのお皿の右にも左にも、さらには上にもナイフとフォークがあって、どれから持てばいいのか混乱してしまいますよね。

ナイフとフォークは、一番最初に使うものが一番外側になるよう置くのが基本です。

上に置いてあるフォークなどはデザート用のことが多く、使うのは一番最後です。

使うときはサービスマンが手元に置いてくれるか、「こちらをお使いください」と伝えてくれますので、最後までとっておきましょう。

 

ナイフは、必ず刃を内側(自分の方)に向けるのが、正しい置き方です。

フォークは、メジャーなのは、背を下にした置き方です。

稀にフランス式のセッティングで、背を上に向けることもありますが、これは、フォークやスプーンに家紋を刻印している場所が異なるためそうなったと言われています。

 

食事中、ちょっとナイフとフォークから手を離す時も、ナイフの刃は内側を向くように、フォークは背を下にしてください。

特にナイフの刃を内側に向けるのは、「あなたを攻撃するつもりはない」という意思表示として、テーブルマナーの歴史の中でも重んじられてきた置き方です。

 

また、食事の途中でナイフとフォークを置くときは、ナイフとフォークをお皿の上にハの字型に乗せるようにします。

お皿の上に乗せるのが難しい場合は、持った形のまま左右の縁に先端を乗せます。

これは、サービスマンに「まだこのお皿の料理を食べています」のサインになります。

 

お箸のようにナイフとフォークを揃えてしまうと、お皿にお料理が残っていても「もうこれ以上食べません」のサインになってしまうので気をつけてくださいね。

f:id:gaji-1970:20181016195454j:plain

 

ナイフとフォークはどうしたらいい?食べ終わりのときの置き場所

まだ食べるつもりだったお料理が、ちょっと席を立ったすきに下げられてたなんて話、聞いたことありませんか?

テーブルマナーでは、ナイフとフォークの置き方で、食べ終わりかそうでないかを示しています。

先程も少し触れましたが、食事の途中で「まだこのお皿の料理を食べています」というときは、ナイフとフォークをハの字にしてお皿に置いておきます。

 

では、食べ終わりのときにはどうしたら良いのでしょうか。

食べ終わりのときには、ナイフとフォークを揃え(ナイフの刃の向きに注意!必ず内側に)、お皿の上に乗せておけばOKです。

この時、柄を利き手側に揃え、お皿の右斜めに揃えるのがメジャーです。

向きは国によっても多少違うのですが、よくみるこの斜めのスタイルはアメリカ式と呼ばれ、日本でもこのスタイルが一般的。

 

そうやってナイフとフォークで「食べ終わりました」をサインを出しておけば、まだお料理が残っていてもお皿を下げてもらえます。

お皿をキレイに空にできればいいですが、苦手な食材があったりお腹が一杯になって食べきれないときってありますよね。

そんなときは無理せず、ナイフとフォークの置き方で食べ終わったことをサービスマンに伝えましょう。

 

やってはいけないのが、食べ終わりの時に使ったナイフとフォークを元の位置に戻すこと。

テーブルクロスに汚れがつきますし、サービスマンも下げにくく良いことがありません。

食べ終わりの時には必ず、ナイフとフォークをお皿の上に揃えて置くようにしましょう。

 

ナイフとフォークをスマートに使って、ゴージャスな食事も気軽に楽しもう!

f:id:gaji-1970:20181016195512j:plain

フルコースの時に、ナイフとフォークの使い方を知っておくと、余計な緊張をせずお料理をしっかり楽しむことが出来ます。

ナイフとフォークは軽く握ってハの字に。

フォークの内側で、すくうようにして食材を乗せてOK

ナイフとフォークは外側から使う。

これだけ頭に入れておくだけでも違いますので、是非覚えておいてください。

 

それ以外にも細かくかきましたが、テーブルマナーは、実際はそこまで重視されるわけではありません。

もちろん、ナイフとフォークの正しい使い方を知っておくことはとても大切なことですが、

いちばん大切なのは、一緒に食事をする人と楽しく穏やかにお料理を楽しむこと。

憧れのフルコースのお料理、ナイフやフォークの使い方に振り回されず、心から楽しんでくださいね!

子猫には子猫専用の餌を選ぼう!成長に合わせたおすすめのフードタイプは?

f:id:gaji-1970:20181013181944j:plain

子猫って柔らかくて、暖かくて、ふわふわで見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。

そんな可愛い子猫の餌ですが、成長に合わせてタイプを変えていくのがおすすめです。

 

子猫と呼ばれる時期は、生まれてから1歳頃まで。

成長に合わせたフードタイプは3段階に分けられます。

①生まれてから1ヶ月程はミルク

②それから徐々に離乳食を与え

③生後4ヶ月を過ぎると子猫用のドライフード(カリカリ)へと移行していきます。

どの場合も栄養価が高くタンパク質がしっかり摂れる子猫専用のものを選ぶようにましょう。

 

ということで、今日は子猫ちゃんの成長に合わせたご飯のあげかたをチェックしていきたいと思います!

 

子猫の餌の量はどのくらい?子猫の月齢別に、目安量を知っておこう!

子猫にあげる餌はどのくらいの量が適してるのでしょうか?

これを知らないと、餌が少なくて栄養がしっかり摂れなかったり、食べさせすぎて肥満にしてしまうことがあります。

子猫の成長に合わせたフードタイプの餌を、目安量を守ってあげるようにしましょう。

 

①生まれてから1ヶ月ほどはミルク

量の目安は、生後2週間で510ml1日に6回ほど。

生後4週間では、1015ml1日に5回ほどです。

この時期はあまり量に神経質にならず、欲しがるだけあげても問題ありません。

飲める量に個体差があるので、「それだけ飲んだか」よりも「元気に動き回っているか」を目安にすると良いです。

 

子猫は、人間の赤ちゃんと同じように生まれたては歯がありません。

子猫の乳歯が映え揃うまでは、子猫用の粉ミルクをお湯に溶かし、人肌まで冷まして哺乳瓶で飲ませましょう。

牛乳は、子猫によってはお腹を下す危険があるのでやめてください。

体力のない子猫は、お腹を下すだけでも命の危険があります。

 

②生後1ヶ月を過ぎたら離乳食を

子猫の乳歯が生えろってきたら離乳食を始めましょう。

あげる餌のメーカーにもよりますが、離乳食に慣れてきたら1日の総量は300gほど。

一度に300g与えず、3回ほどに分けてあげてくださいね。

 

はじめはムースタイプの餌がおすすめです。

手作りをする際は、茹でたささみなどをフードプロセッサーで細かくし、ミルクを少し混ぜて伸ばしてあげると食べやすいです。

はじめは指にすくった一口からスタートし、ゆっくり量を増やしていってください。

 

③生後4ヶ月を過ぎたらドライフードにチャレンジ

食べる量は、65g~70g前後。

食事の回数は123回に分けてあげてください。

 

初めは、離乳食にドライフードを混ぜてふやかしたり、ドライフードにお湯をかけて柔らかくしたものをあげると、離乳食からの移行がスムーズです。

ドライフードも様々な種類がありますが、子猫用の物を選ぶようにしてください。

子猫用のドライフードは、成猫用に比べて少し柔らかかったり、粒が小さくて食べやすかったり、消化しやすく作られています。

 

ドライフードに移行したタイミングで、水飲み場を増やすのもおすすめです。

餌で水分が摂れなくなるので、新鮮なお水がいつでもどこでも飲めるようにしてあげてくださいね!

 

f:id:gaji-1970:20181014200233j:plain

子猫が餌を食べないときの対処法は?移行期は餌に興味を持たせよう!

餌の移行期には、子猫が突然餌を食べなくなることがあります。

餌を食べなくなったときには、まず体調をよく観察し、次に環境の変化などでストレスを貯めていないかチェックしましょう。

 

猫は基本的に食べムラがある生き物です。

1食、2食たべなかったからといって大騒ぎするほど心配する必要はないですが、丸1日なにも食べないとなると心配ですよね。

体調の面や、ストレスに特に問題なければ、子猫が餌を食べないのは餌に飽きたか、餌の切り替えがうまく行っていない場合があります。

 

特に餌に変化もなく、突然食べなくなってしまった場合、餌に飽きた可能性があります。

その場合は普段の餌に違う餌を少量混ぜて与えてみたり、いつもの餌にささみペーストなどをプラスして味に変化をつけてあげるといいかもしれません。

飽きたからといっていきなり全部を新しい餌に変えず、少しずつ混ぜてあげるのがポイントです。

 

餌の移行期に、子猫が餌を食べなくなったときは、変化した餌に戸惑っている場合があります。

その時は一つ前の餌を少量用意し、まずはそちらを与えてみてください。

そちらに食いつくようなら、そこに少しずつ次の段階の餌を混ぜ、少しづつ慣れさせていきます。

 

環境の変化は子猫にとってストレスになります。

お気に入りの餌にいつもと違うものが交じるだけでも、ストレスに感じる子猫もいます。

そろそろ次の餌にしなきゃ!と焦らずに、子猫のペースに合わせて切り替えていってあげてください。

 

f:id:gaji-1970:20181013182520j:plain

子猫の成長に合わせて餌を選んで、子猫とのハッピーライフを楽しもう!

子猫は人の子と同じように、ミルクから離乳食、離乳食からドライフード(カリカリ)へと、成長の段階に合わせて食べる餌も変わってきます。

子猫専用の餌は、子猫の成長に必要な栄養がしっかり摂れ、タンパク質が豊富です。

子猫の成長度合いに合わせて、それぞれのタイミングに最適なフードタイプを選びましょう。

食べさせ過ぎは肥満に繋がり、子猫の健康を損ねてしまうので、目安量を意識してくださいね。

あなたの子猫ちゃんがしっかり餌を食べて、すくすくと大きく育ってくれますように!

節約レシピに見えない! ボリューム満点の豆腐を使ったお料理たちをご紹介!

f:id:gaji-1970:20181014200005j:plain

あなたは節約、していますか?

節約は今やブームと言ってもいいくらい、多くの人が工夫をして色々頑張っています。

 

節約をしようとした時、まず押さえたいのは毎日の食事代ですよね。

ですが、自分一人ならなんとでもなるけど、家族がいるとなかなかそうもいきません。

 

パパにも子供にも、おなかいっぱい栄養のあるものを食べてほしい!と思うのが主婦ゴコロというものですよね。

そこで、お値段をしっかり押さえて、でも節約レシピ意に見えない!ボリューム満点の食材を紹介します。

 

それはズバリ、「お豆腐」です。

 

日本人の食卓に欠かせない豆腐、実はすごいポテンシャルを秘めた食材だったんです!

 

私は普段、おみそ汁の具にするぐらいでしか使ったことが無かったので、こんなにアレンジの幅があるの?こんなにお腹いっぱいになるの?と驚きの連続でした。

 

わたしがおすすめしたいお豆腐を使った節約レシピは、3種類。

和食「お豆腐ステーキ」、洋食「お豆腐ハンバーグ」、中華「お豆腐を使った油淋鶏」です!

お豆腐が節約レシピにススメなワケと、各お料理のレシピを紹介しますね

 

節約したい時料理に使いたい食材No.1の豆腐。その3つの理由とは?

なぜ、お豆腐は節約レシピにピッタリなのでしょうか?

それには3つの理由があります。

 

理由その1:いつでもどこでも安く手に入る!

豆腐はとても安く購入できる食材です。

私の近所のスーパーでは小さめの食べきりサイズ3個パックが60円とかで購入できちゃいます。

もちろん、美味しいブランドの「ちょっといいお豆腐」もたくさんあります。

でもだいたいどこのスーパーで見てみても、シンプルなお豆腐であれば1丁(約300400g)が100円前後で売られています。

更に、旬が無いので1年中価格が安定していて、急に価格が高騰したりもしにくい食材です。

お豆腐は食べごたえがあるので、ひとり1丁も食べればとってもお腹いっぱいになります。(食べきれないぐらいかも)

お腹がいっぱいになる食材が安く購入できるのは、嬉しいですよね。

 

理由その2:メイン料理としてアレンジしやすい

お豆腐はそのものの味が優しいので、どんな味にもアレンジしやすいのもポイントです。

そのまま食べても言うことなし、焼く・煮る・揚げるにマルチに対応してくれるオールラウンダーです。

和食系の味付けも、洋食も中華も相性がいいので、お豆腐続きでも飽きにくいのが嬉しいですよね。

更に、しっかり水抜きをして味付けすると、鶏肉の代わりにもできちゃいます!

何にも知らずに食べたら、気が付かないくらいそっくりに擬態してくれますよ。

 

理由その3:栄養が豊富!

知ってましたか?

お豆腐には、タンパク質、9種類の必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、カルシウム、食物背に、オリゴ糖まで、たくさんの栄養が含まれているんです!

節約レシピで献立をシンプルにしてしまうと、どうしても栄養の偏りが気になりますよね。

その点お豆腐にはたっぷりの栄養が含まれているので、安心して食事ができます。

女性にうれしい大豆イソフラボンも豊富なので、お肌の調子を整えたり、月経に関わる不調を改善するためにお豆腐を食べる人もたくさんいます。

節約できて、しかもお腹もいっぱいになって、栄養もきちんと摂れるなんて、嬉しいですよね。

 

お勧めしたい節約レシピ!豆腐がメインディッシュの和・洋・中!

f:id:gaji-1970:20181014200029j:plain

それでは、我が家で大人気の、お豆腐をメインに使ったレシピを紹介します!

 

和風メニュー【木綿豆腐で和風ステーキ】

豆腐を4センチほどの厚さに切り、キッチンペーパーで包みます。

重しをして水切りし、両面に片栗粉をまぶして、油とバターをたっぷり引いたフライパンで焼き上げます。

中火で両面をじっくり、きつね色になるまで焼いたらOK

みりんと醤油を入れて絡ませ、仕上げはたっぷりのネギと刻み海苔をかけたら完成!

お好みで一緒に玉ねぎのスライスときのこをたっぷり入れても美味しいです!

 

洋風メニュー【ヘルシー豆腐ハンバーグ】

下準備として、刻んだ玉ねぎを電子レンジで3分加熱します。

加熱したら混ぜて再度加熱し、しっかりと熱を冷まします。

豆腐と合いびき肉を11の割合で合わせ、卵1個、パン粉ひとつかみ、玉ねぎ、塩コショウとナツメグを一振りして、粘り気が出るまでこねます。

成形してフライパンで片面を焼き色がつくまで焼いたら、ひっくり返して蓋をして蒸し焼きにします。

ハンバーグができたら、フライパンを洗わずに肉汁でソースを作ります。

ソースとケチャップを11で入れしっかり炒めたら、マヨネーズ小さじ1、お砂糖小さじ1を入れて味を整えます。

お好みでにんにくチューブを少しだけ入れるのもおすすめです。

ハンバーグにソースをたっぷりかけて召し上がってくださいね。

 

中華風メニュー【お豆腐油淋鶏】

木綿豆腐を取り出し、冷凍します。

使う前日に冷蔵庫に移して解凍しておきます。

まずは油淋鶏ソースを作ります。

刻んだ長ネギ、にんにく、生姜に、酢・醤油・大さじ3ずつ、水と砂糖を大さじ2ずつ、仕上げにごま油を香りがつくぐらい入れ、混ぜ合わせたら完成です。

解凍した豆腐を手で押して水を切り、食べやすい大きさにちぎります。

このとき、切ってももちろん良いのですが、ちぎったほうがよりお肉っぽさが出るのと、時短にもなるのでおすすめです。

酒・醤油大さじ2を絡め、塩コショウをして味をなじませたら、片栗粉をまぶして揚げ焼きにします。

後は熱々のうちに油淋鶏ソースをかけて召し上がれ!

ご飯がすすむ我が家で人気の一品です。

 

ご紹介した以外にも、定番の揚げ出し豆腐や、麻婆豆腐、豆腐丼など、お豆腐を使ったお料理のアレンジはたくさんあります!

節約しながらお腹いっぱい貯めたいあなたは、ぜひお豆腐を使ってみて下さいね!

 

f:id:gaji-1970:20181014200048j:plain

お豆腐は安くてボリューム満点!節約レシピにピッタリの食材!

お財布がちょっとさみしい時に、安くておなかいっぱいになるお豆腐の節約レシピを試してみませんか?

お豆腐がおススメなポイントは、安いのはもちろん、アレンジのしやすさと、栄養価の高さ!

節約レシピでも、自分の為にも家族の為にも、栄養満点でガッツリ食べられるお料理を作ってあげたいですよね。

豆腐は、そんなあなたの期待にしっかり応えてくれます!

今日の献立は決まりましたか?

ぜひ参考にしてみてくださいね!

栄養抜群のはちみつは子供にはNG食材!?何歳からなら大丈夫なの?

f:id:gaji-1970:20181013135716j:plain

はちみつは、甘くて濃厚でパンにかけたり紅茶に入れたり、お砂糖とは違ってちょっぴり贅沢な気分を味わえます。

その上、抗菌作用があり、咳やのどの痛みを和らげたりする効果、傷を治す効果、美容効果があったりとても重宝されています。

 

でも、子供にはNGな食材です。

 

子育てをしたお母さんなら「赤ちゃんにはちみつは与えないように」と聞いたことがあると思います。

 

でも、なぜダメなのでしょうか?

甘くて栄養も豊富なのに、とても不思議ですね。

 

今回は、どうして赤ちゃんにはちみつはNGなのかをチェックしてみました。

「赤ちゃんにはちみつNG」は当たり前!加熱してもNGなその理由とは?

実は、はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があります。

ボツリヌス菌は食中毒を起こす原因菌としてブドウ球菌とともに有名です。

この菌は通常、土の中に芽胞(がほう)といって半結晶状態で存在しています。

この状態では発芽はしないのですが、酸素の少ない環境を好みます。

 

はちみつに含まれるボツリヌス菌は微量なため、大人が食べても問題はほぼありません。

ですが、赤ちゃんの場合は消化器官が未熟なため特に1歳未満の赤ちゃんの体内に入ると繁殖を防ぐ力がなく増殖を始めます。

 

ボツリヌス菌100度の熱で長時間加熱しても死滅しません。

もしボツリヌス菌が発症すると、赤ちゃんは1週間程便秘が続きます。

これは酸素が少ない環境により菌が腸内で増殖し毒素を出しているからだと言われています。

 

その後、おっぱいやミルクを飲む量が減り、泣き声が弱くなり、手足を動かさなくなっていきます。

手足以外にも毒素による神経麻痺で頭なども動かせなくなり呼吸も困難となってきます。

 

かならず発症するわけではありませんが、リスクを抱えてまではちみつを赤ちゃんに与える必要はありませんよね。

たとえ少量でも1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしましょう。

 

はちみつとアレルギーの微妙な関係?子供に与える時気をつけたいことは?

f:id:gaji-1970:20181013135913j:plain

赤ちゃんの時期にさえ与えなければ、はちみつは安全だと考えていてはいけません。

「はちみつアレルギー」と言う言葉を聞いたことはありませんか?

ミツバチが集める花粉によっても私たちにアレルギーを起こす原因となる場合があります。

 

蕎麦の花の蜜から作られたはちみつは、蕎麦アレルギーの人が食べるとアレルギーを起こします。

アカシアは花粉症の原因となる花です。

この花の蜜からはちみつが作られれば花粉症の人はアレルギーを起こします。

 

そのため、アレルギーを持っている人は花粉がアレルゲンにならないはちみつから作られたはちみつを食べる必要があります。

 

また、みつばちの巣はミツバチが樹脂を集め唾液と混ぜ合わせた分泌物(プロポリス)を巣に塗り外敵から身を守ったり清潔な状態に保ったりしています。

このプロポリスが原因でアレルギー反応を起こす場合もあります。(このアレルギーを発症する人はあまり多くはありませんが)

 

蜜を蓄える胃も樹脂を蓄えて運ぶ胃も同じため、はちみつの中には必然的に混ざっているのです。

 

もし、蜜に含まれるプロポリスによりアレルギー反応を起こす場合は絶対にはちみつは食べないようにしましょう。

 

はちみつアレルギーの症状は

  1. 唇がはれたり口の中がヒリヒリする
  2. 喉がイガイガして咳が出る。吐き気がする。
  3. 皮膚に蕁麻疹が発生する
  4. アナフィラキシーショックが起きる

 

1から3の場合は症状が軽いためすぐに吐き出してうがいをしましょう。

そしてしばらく様子をみても症状が改善されない場合は病院へ受診しましょう。

 

4の場合は命の危険があります。

万一発症したら直ちに救急車を呼ぶか、もしくは救急外来に行くようにしましょう。

アレルギー反応が重度になると、アナフィラキシーショックが起きます。

 

子供に初めてはちみつを与える場合は、最初は少量を与えるようにします。

そして30分ほど様子をみて、アレルギーの症状が出ていないか確認をしてから適量を食べさせるようにすることが大切です。

 

f:id:gaji-1970:20181014195621j:plain

まとめ

実ははちみつには抗菌作用もあり既存のアレルギー改善に役立つ食材とも言われています。

その上栄養満点なので、砂糖を使うよりも子供にはちみつを使いたいと思うお母さんも少なくはないと思います。

 

購入する時は、はちみつの原材料となる花粉がアレルギーの元でないかどうか確認し、アレルギーでなくてもたくさん食べさせ過ぎないように注意することが大切ですね。

 

ナッツ類を食べ過ぎるとどうなる!?太る太らない以外にも問題があるって本当!?

f:id:gaji-1970:20181013132120j:plain

栄養が豊富なナッツ類。

健康維持やダイエットに活用したりすることで、最近では有名になってきていますよね。

ナッツ類に含まれる脂質は確かに太りにくいのですが、全く太らないというわけではないので、食べ過ぎには注意したいでところす。

そして、実はそれ以外にもナッツ類を食べ過ぎることで様々な症状が起こるケースがあるそうです!

では、「食べ過ぎ」にならないナッツ類の1日の適正量は、どのくらいなのでしょうか?

 

ナッツ類は1日何グラムぐらいなら食べても大丈夫?

そんな気になるナッツ類の摂取量ですが、一般的には、1日に25g程度が適正だと言われているそうです。

ナッツの大きさによっても違いがますが、アーモンドで考えると約25粒くらいになるでしょう。

 

ちなみに、健康効果で有名なアーモンドの他にも、カシューナッツマカダミアナッツクルミにも、豊富な栄養素が含まれています。

カシューナッツには、亜鉛マグネシウムなどのミネラルが多く、むくみ防止になるそうです。

鉄分も含まれているので、貧血予防にも効果が期待できますね。

マカダミアナッツには、美容に良いと言われているパルミトレイン酸が多く含まれており、美肌効果があるそうです!

クルミには、血液を綺麗にすると言われているオレイン酸が豊富に含まれており、血管のつまりを防いでくれます。

食物繊維の量は、アーモンド多いそうですよ。

ナッツは、全体的にも、タンパク質やビタミン群、ミネラル、食物繊維が豊富な食品と言えるでしょう。

 

また、食前にナッツを食べることで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きもあるそうです。

血糖値が上昇すると、上昇を抑えるためにインシュリンが分泌されますが、一緒に皮脂も分泌されてしまいます。

皮脂が過剰に分泌されてしまうと、肌荒れやニキビの原因になるアクネ菌が増殖しますが、ナッツで抑えることができるそうですよ!

 

他にも、ナッツを咀嚼することで満腹中枢も刺激されるので、ご飯の食べ過ぎ防止にもなるでしょう。

おやつ代わりで、小腹が空いた時にナッツを食べることもオススメです!

 

ナッツに含まれる食物繊維や不飽和脂肪酸は、分解に時間がかかるので、胃腸に負担がかからないよう、1日数回に分けて食べると良いでしょう。

 

市販のナッツには、油や塩が含まれているものも多いですが、健康やダイエット目的であれば、無添加や無塩のナッツを選ぶと良いですね。

 

私は1種類だけだと飽きてしまうことがあるので、無添加のミックスナッツを選んで食べています。

アーモンドが多めで、クルミカシューナッツが入っているものなのですが、食感が微妙に違うので、比較的飽きにくいですよ。

 

効果を期待する場合は、毎日の継続が必要になってきます。

無理をせずに、美味しく適量を食べ続けていきたいですね!

f:id:gaji-1970:20181013132325j:plain

糖質制限ダイエットなどで活躍するナッツ類!食べ過ぎると現れる症状とは?

栄養が豊富で、身体にも嬉しい効果が期待できるナッツですが、食べ過ぎによって、悪い効果も出てしまうようです。

 

先ほど、不飽和脂肪酸は、分解に時間がかかるとお話ししましたが、食べ過ぎてしまうと、腸内で水分と脂分が分離して、お腹がゆるくなってしまいます。

場合によっては、腹痛も伴うそうですよ。

同じように、食物繊維の過剰摂取によっても、お腹がゆるくなることがあるそうです。

 

また、体質によっては、逆に便秘が酷くなることもあると言われています。

 

ナッツは、ほとんどが脂質なので、食べ過ぎで消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかって、胃もたれを起こすことも考えられるでしょう。

 

他にも、ナッツに含まれているアルギニンというアミノ酸は、ヘルペスウイルスを増殖させてしまうと言われているそうです。

口腔内が腫れたり、嘔吐などの症状がある、アレルギーを発症する可能性もあるので、アレルギー体質の場合には、注意が必要でしょう。

 

ナッツの食べ過ぎで体調不良が現れた時には、ナッツを食べることをお休みしたり、場合によっては、病院に行くことをオススメします。

 

ところで、ナッツの食べ過ぎでニキビが増えるという話もありますが、原因の多くは、加工されているナッツの塩分や油分だそうです。

ただ、不飽和脂肪酸は酸化しやすいと言われているので、無添加の場合でも、酸化したナッツを食べることで肌への悪影響は考えられます。

袋を開けたナッツは、空気に触れないようにして、湿気の少ない冷暗所や、冷蔵庫保存が良いそうですよ!

 

今まで、残ったナッツの袋は、輪ゴムなどで止めてそのまましまうことが多かったのですが、酸化しているナッツを食べていたことになりますね。

ナッツの袋自体にチャックが付いたものもありますが、無い場合には、チャック付き保存袋や、密閉できる容器に移して保存する方が良いでしょう。

f:id:gaji-1970:20181013132341j:plain

まとめ

ナッツは、ちょっと口さみしい時にも重宝するので、ついつい食べ過ぎてしまうこともあるかもしれませんね。

ですが、食べ過ぎによって、身体に様々な影響が現れることがあります。

ナッツの適量に気をつけ、栄養バランスのとれた食事や運動も併せて、ダイエットや健康維持など、頑張っていきましょう!