毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

赤ちゃんの【しもやけ】に靴下は有効!?臨機応変な対応で赤ちゃんを守りたい!

f:id:gaji-1970:20181013102404j:plain

だんだんと気温が下がってくる季節ですね。

これからの時期、赤ちゃんについての心配事の一つに「しもやけ」対策があります。

 

基本的な対策といえば、冷たい外気などに触れにくくする【靴下】が思い浮かびますが、赤ちゃんは、体温調節を手足から行っているため、常に靴下をはかせてしまうと、体温が高くなりすぎてしまうこともありますよね。

また、ハイハイや、つかまり立ちを始めた時には、足が滑らないように、靴下を履かせない方がいいという話もあります。

 

ですが、赤ちゃんの皮膚は薄くデリケートなので、室内でも、フローリングが冷たい場合には、しもやけになってしまうこともあるそうです。

基本的に靴下は履かせなくてもいいようですが、冷たい外気に触れないように、その時に応じて守ってあげる必要はあるでしょう。

赤ちゃんの足がしもやけにならないよう、対策をチェックしてみましょう!

 

赤ちゃんの足はしもやけになりやすい!?ほかほかをキープするために、マッサージで血行促進!

赤ちゃんの皮膚は、ちょっとした外部からの刺激も受けやすいくらいデリケートです。

赤ちゃんの足がしもやけになってしまうのは、寒さの他にも、汗が関係しているそうですよ。

赤ちゃんは、体温が高くなった時に手足から熱を放出しているのですが、靴下を履くことで、熱が中にこもって汗をかいてしまいます。

汗は、蒸発する時に熱を奪うので、結果的に冷えてしまい、汗で蒸れた状態が続くことで、しもやけの原因になるそうです。

 

赤ちゃんに靴下を履かせる時には、汗をこまめに拭いてあげたり、取り換えてあげるといいでしょう。

赤ちゃんの手足が冷たかったとしても、背中やお腹などを触った時に温かければ、大丈夫なんだそうです!

 

赤ちゃんは体温が高いイメージだったので、手足だけ冷たいのは、ちょっとビックリしました。

体温調節のことを知らなかったら、冷たいのがかわいそうだと思って、靴下履かせてしまいそうです。

 

しもやけは、手足などの血行が悪くなる場所にできやすく、外気などの冷えによって血の巡りが余計に悪くなってしまうことで、発症しやすくなります。

血行を促進するためには、お風呂などでマッサージしてあげるといいそうです。

マッサージの方法は、まず、赤ちゃんの足を両手で包んで温めてあげます。

次に、足の裏を親指で優しく、かかとから指先に向かって押しほぐしていき、足の指をつまんで揉んであげで終了です。

 

マッサージを部屋でする時には、保湿クリームなどをつけて、滑りをよくしてあげるといいでしょう。

しもやけになりそうな部分を、温水と冷水に少しの時間交互に入れることも、血行促進になり、しもやけの予防に効果があると言われています。

冷水に入れるはちょっと…。と思われる時には、38くらいのぬるま湯でも、大丈夫だそうですよ。

 

離乳食でも、血行促進効果が期待できる、ビタミンEを含んだカボチャやブロッコリー、ほうれん草などを、積極的に取り入れてみることもオススメします。

f:id:gaji-1970:20181013102709j:plain

赤ちゃんの足のしもやけがなかなか治らない時はどうすればいい?

赤ちゃんの足がしもやけになってしまった時には、かかりつけの小児科や皮膚科で診てもらうと安心ですね。

しもやけは、かゆみがあり、赤く腫れるような炎症や、赤いブツブツができてしまうことがあります。

大人でも、かゆみを我慢するのは大変なので、赤ちゃんの場合には、無意識にかきむしったりなど、傷がついて悪化することも考えられるでしょう。

 

病院では、保湿剤や血行促進効果のある軟膏、炎症やかゆみが酷い時には、ステロイド剤を処方してくれるそうです。

市販薬を使う場合には、使用開始目安年齢を確認して、常駐の薬剤師さんにも相談してみるといいかもしれませんね。

 

しもやけは、患部が湿っていると悪化しやすいそうなので、乾燥させてから、軟膏やクリームを優しく塗ってあげます。

赤ちゃんがかいてしまう時には、密閉しすぎないように、軽くガーゼで覆うといいそうです。

 

しもやけのかゆみは、急に温かくなって血行が良くなると強くなるので、お風呂の時などは、ゆっくり温めるなど、注意が必要ですね。

f:id:gaji-1970:20181013102725j:plain

まとめ

赤ちゃんがしもやけになってしまうと、見ている方も辛いですよね。

血行促進のマッサージは、お風呂に入る時のちょっとした時間でもできるので、毎日続けることがオススメです。

赤ちゃんに靴下を履かせない場合でも、フローリングにマットを敷くなどの対処をすることで、しもやけになることも防げるでしょう。

外出する時には、靴下を予備で持っていって、赤ちゃんの体温を確認しながら判断するといいですね。

かゆみや炎症が悪化する前に、適切な対応をしていきましょう。

シーズン到来!ぼちぼちスキーウェアの出番!?ところでウェアの洗濯の頻度ってどのくらいですか?

f:id:gaji-1970:20181009191513j:plain

ウィンタースポーツの定番のスキーは、大人から子供まで人気がありますよね。

ところでスキーに欠かせないスキーウエアですが、どのくらいの頻度でお洗濯していますか?

使用したスキーウェアには、泥汚れや食べ物・飲み物などの汚れが、気づかないうちについていることも多いでしょう。

汚れたままのウェアを長い間保管していると、カビや虫食いの原因になったり、はっ水の機能も低下してしまうそうなので要注意ですよね。

目に見える汚れを拭きとって綺麗にしても、汗などの汚れが内側に残っていることも考えられます。

そこで今日は、ウェアを長く使うために大切な、洗濯方法についてみていきたいと思います。

スキーウェアの洗濯方法は?ドライクリーニングに出せばそれでOK

スキーウェアの洗濯方法と言って思いつくのは、クリーニングに出すことでしょう。

 

ただ、ドライクリーニングに出すと、はっ水加工の機能が低下することがあるそうなので、はっ水加工も併せてお願いすることをオススメします。

クリーニング店によって、はっ水加工込みの料金だったり、オプションで付ける場合もあるので、確認しておくといいでしょう。

 

また、クリーニング内容によっては、ウェアの生地を傷めてしまう心配もあるそうです。

ちょっと高級なウェアや、お気に入りの場合には、チェーン店などではなく、アウトドア系のクリーニング専門業者にお願いしてみる方法もありますね。

 

クリーニングの料金は、店舗によっても差がありますが、2,000円~5,000円くらいが相場のようですね。

はっ水加工が別の場合には、500円~1,000円ほどがプラスになることが多いみたいです。

 

クリーニングに出すときは、ウェアの気になる汚れを事前に伝えておくと、クリーニング内容も相談しやすいかもしれません。

基本的にはクリーニング店にお任せしてしまえばいいのですが、内容などは、きちんと確認する必要がありますね。

 

ウェアのクリーニングが終わって引き取ってきたら、ビニールカバーを外して、中の湿気を取るために半日くらい干しておくといいそうです。

しまう時には、ハンガーにかけたままで、クローゼットなどにかけて保管しておくと、生地や素材に負担が少ないと言われています。

 

スペースが少なくてすむ圧縮袋での保管は、ウェア表面のはっ水フィルムの痛みやシワの原因になってしまうので、避けた方がいいでしょう。

他にも、車の中などの高温多湿になる場所や、直射日光が当たってしまう場所だと、生地が傷んでしまう原因になります。

 

ハンガーにかけて保管するスペースがない時には、不織布などの通気性のいい素材でできた大き目のバックに、緩くたたんで入れておくといいそうですよ。

 

スキーウェアをお家で洗う場合!柔軟剤は使った方がいいの?

f:id:gaji-1970:20181009192029j:plain

スキーウェアに、洗濯機のマークや、手洗いのマークがある場合には、自宅でも洗うことができます。

ウェアの素材は合成繊維のことが多いので、柔軟剤は使わなくてもいいそうですよ。

洗濯タグをみて素材を確認してからお洗濯をしましょうね。

 

洗濯機を使ってウェアを洗う場合には、型崩れや絡まりなどを防ぐために、必ず洗濯ネットにたたんで入れます。

ファスナーやボタンは、あらかじめ全て閉めておくといいそうです。

 

洗濯機のコースは、手洗いコースやドライコースなどの弱い水流で、おしゃれ着用の中性洗剤を使って洗うといいでしょう。

洗い終わったら、すぐに洗濯機から取り出して、形を整えながら風通しの良い場所で陰干しします。

 

ウェアの上着は厚手のハンガーにかけ、パンツは筒干しがオススメです。

手軽に洗える洗濯機ですが、はっ水加工で脱水が上手くいかずに故障につながることもあると言われています。

洗濯機OKマークがないウェアの場合には、クリーニングに出すか、手洗いOKマークがあった場合、手洗いするといいでしょう

 

手洗いをする時には、ウェアが入るくらいの大きさの容器に、30くらいのぬるま湯と、おしゃれ着用の中性洗剤を入れてウェアを浸します。

20回くらい優しく押し洗いをした後、濁りがなくなるまですすぎ、ウェアをタオルに挟んで脱水して陰干しするといいでしょう。

 

ウェアによっては洗剤で色落ちすることもあるそうなので、洗う前に、目立たないところで確認しておくと安心ですね。

 

ウェアは乾くまで時間がかかるので、すぐに使いたい場合には早く乾かしたいと思うかもしれませんが、乾燥機の使用は、生地の痛みや変色の可能性があります。

同じように、ストーブなどの前で乾かすことも、痛みや変色の他、火災などの事故にもつながるので、止めた方がいいでしょう。

 

自宅でウェアを洗った時には、しっかり乾かした後に、はっ水加工スプレーを吹きかけてから保管するといいですよ。

はっ水加工スプレーをする時には、使用方法をよく読んで、スプレーを吸い込まないように注意が必要してくださいね。

 

まとめ

f:id:gaji-1970:20181009192050j:plain

スキーウェアは自宅で洗うのは難しいイメージでしたが、クリーニングに出す前に洗濯表示を確認してみると、ちょっとした節約になるかもしれませんね。

ただ、自宅では落ちない汚れや、自宅で洗うことが難しい場合には、クリーニング店を利用することをオススメします。

洗濯して汚れを落としたウェアで、気持ちよくスキーを楽しんでくださいね!

 

京都観光で外せない「お寺」!定番だけどおすすめなお寺4選!

f:id:gaji-1970:20181006204415j:plain

京都を観光で回るなら、外せないのがたくさんある社寺ですね。

由緒ある古刹も多いので、日本人だけではなく、海外の方にも根強い人気があるのはいうまでもありません。

そんな京都のお寺で、ぜひオススメしたいのはどこ?と聞かれると、どれをオススメするべきか迷いますよね。

 

でも、やっぱり定番は外さず見ておいたほうがいいと思うので、今日は人気のお寺を4つご紹介したいと思います。

 

京都のお寺の数はどれくらいあるの?

紹介の前に基礎知識的なウンチクをご紹介します(笑)。

京都にあるお寺の数はなんとびっくり3074寺!

すごい数ですよね。

当然日本一多いのかと思っていましたが、実はさにあらず、全国5位なんだそうです。

それでも、1200年の歴史を誇る古の都ですから、大寺院の本山がとても多いのが特徴です。

このことから、「京都といえばお寺」というイメージも定着しているのだと思います。

 

京都観光で一度は見学しておきたいオススメのお寺4選!

ということで、お待たせしました。

京都観光するなら、ぜひ巡っておきたいオススメのお寺を4つご紹介します。

どれも定番とも言えるお寺ではありますが、それだけ見る価値があるということの証明だと思います。

 

鹿苑寺金閣寺

f:id:gaji-1970:20181007121837j:plain

歴史の教科書に写真が記載されていたり、京都の観光ブックなどには必ず載ってる定番のお寺ですね。

金箔で覆われた金の寺院「金閣寺」。

世界遺産にも登録されており、京都のお寺巡りをする人には、欠かせない場所ですね。

お寺を取り巻く庭園もとても美しく、金色のお堂とのコントラストを含めて楽しめるのは、やはり写真ではなく現地で見学できる最大の魅力。

もし行ったことがないという方は、ぜひ一度は見ておくべきお寺ですよ。

 

清水寺

f:id:gaji-1970:20181007121856j:plain

こちらも定番ですよね。

毎年年末に「今年の漢字一文字」を書いているので、年末によくテレビで見かけますね。

「清水の舞台から飛び降りる」なんて言葉があるように昔から京都の人のみならず、世界中の人から愛されているお寺です。

春には桜の名所となり、夏には青空が爽快。

秋にはモミジの名所で紅葉がとてもきれいです。

冬には雪がうっすらと積もると木々がとても美しく輝いて見えます。

四季折々、どのシーズンに行っても楽しめるのでぜひ一年を通して、足を運んでいただきたいです。

 

瀧安寺

f:id:gaji-1970:20181007121911j:plain

名前だけ聞くと、ちょっと聞いたことがない、という方もいるかもしれませんが、お庭を見れば「ああ!ここか!」と納得するはず。

枯山水の「石庭」と呼ばれる庭園がとても美しいお寺です。

春には桜、秋には紅葉が楽しめ、賑やかな自然とは対照的な静の世界を堪能することができます。

 

平等院

f:id:gaji-1970:20181007121927j:plain

こちらは日本人なら10円玉と1万円札でおなじみの平等院鳳凰堂があるお寺です。

平等院鳳凰堂とは、その中にある阿弥陀堂の別称で、鳳凰が翼を広げた形に似ていることからこの名がつけられました。

鳳凰堂の屋根で金色に輝く鳳凰像は、一万円札の裏面に印刷されています。

極楽浄土に導くとされる伝説の鳥が人々に、「喜び・幸せ」などを届けるようにと願いが込められています。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回おすすめのお寺はあくまで個人的なチョイスですが、ぜひ見ておいて欲しいところばかりです。

もちろん魅力のあるお寺はまだまだ沢山あります。

定番のお寺からマイナーなお寺までそれこそ本当に沢山あります。

観光旅行の場合、そこまで沢山のお寺を周る事は難しいかもしれませんが、自分の目で見るのと、写真や映像は、また違う良さがあります。

ぜひ、目で見てお寺の良さを実感してみてくださいね。

これって更年期障害の症状!?40代女性のココロの不調対処法とは?

f:id:gaji-1970:20181006185631j:plain

40代に突入して毎日が不調。

 

些細なことでイライラする。

いつも頭の中が曇っているみたい。

朝と昼の温度差が体に応えている。

 

そして、頭をよぎるのが更年期障害」という言葉。

 

この5文字を見るだけで、なんだかゆううつになってしまいます。

 

そこで今日は、この5文字が引き起こすうっとうしさとどう付き合い、やり過ごすのか、という対処法を考えてみました!

 

更年期障害の嫌な症状ってどんなもの?いつから始まるの?

更年期とは普通、閉経前後の5年間を指す言葉です。

両方合わせて10年間くらいということですね。

 

10年ですよ、じゅうねん。

それを聞いただけで、うんざりして体調が悪くなりそうです。

 

その間に起こるココロとカラダの不調を総称したものを更年期障害と呼びます。

その原因は卵巣の機能低下とエストロゲンという女性ホルモンが減ってしまうことなんですが、どんな症状が出るかは千差万別なんです。

環境や心理的なことも関わってくるので、個人差が激しいんですね。

 

よくある症状としては、肩こり、腰痛なんかの身体の痛みに関わるものや、汗をかいたり、のぼせたり、逆に冷えを感じたりする血の巡りに関わるものなどが知られています。

こちらはカラダに関わることですね。

 

そのほかに、イライラや憂鬱、疲れやすさなどの精神や神経に関わる症状もよくみられます。

こちらはココロに関わることになりますね。

 

カラダに関わるこ症状なら、薬とかで何とかなりそうな気もしますが、問題はやっぱり、ココロに関わることではないでしょうか。

 

イライラして周りに当たり散らしたり、鬱になりすぎて動けなくなったり。

更年期で怖いのはやっぱりこれですよね。

 

私も40代に突入して2年ほど経った頃から、些細なことでイライラしてる自分に気づくことが増えました。

夫がシリアルをシャクシャク食べてる音にイラっとしたり、家の前で話しているご近所さんの声に「うるせぇなぁ」と思ったり。

「煩いなぁ」じゃなくて、「うるせぇなぁ」なんです。

私そんなんじゃなかったのになぁと思って、凹んでしまいます。

 

そんなココロの不調をセルフケアでどうにかできないものでしょうか?

 

更年期障害!ココロの症状への対処法はたったの3つ!

f:id:gaji-1970:20181006185849j:plain

「ストレスを減らせば良いんです」

ココロの不調のことをネットや書籍で調べると、必ずと言っていいほどそう書いてありますよね。

「それができれば誰も苦労しないよ」とついつい呟いてしまいます。

これも更年期ゆえでしょうか…。

 

やっぱりストレスはすぐには減らせないので、それでもなんとかしたい!という時にやってみて欲しい3つの対処法がズバリこちらです。

 

  1. とりあえず、他の人がしてくれることは任せる
  2. ビタミンやミネラルをしっかり摂る
  3. シアワセホルモンを増やす

一つずつ詳しくみてみましょう。

 

1. とりあえず、他の人がしてくれることは任せる

更年期に悩む40代から50代の女性って、いろいろ抱えてますよね。

家事、仕事だけじゃなくて、親の介護の心配とか、子供の独立や結婚、自分や周りの健康のこと。

年取ったなぁと思う頃に、いろいろなことが起こるものです。

その重荷を分散しましょう。

 

例えば、介護はプロに任せる。

子供のことは、心配しても仕方ないと割り切る。

健康は過度に心配しない。

仕事はできるだけ人に任せる。

ゴミ出しくらいは夫にやってもらう。

ココロとカラダの荷物を減らして、少し楽になりましょう。

 

2.ビタミンやミネラルとしっかり摂る

美容や健康に関することにはかならず出てくる項目ですが、更年期でも同じみたいです。

今は安価で良いサプリも出てるので、手間なく済ませたい時には利用するのも良いですね。

お肌にも良さそうですし、疲労回復にも効果が期待できます。

お料理がお好きな方なら、献立を自分のために考えてみるのも良いですよね。

その時は、ビタミンやミネラルがしっかり摂れる食材を選ぶようにしましょう。

 

3.シアワセホルモンを増やす

女性ホルモンである「エストロゲン」が減ると、それと一緒に「セロトニン」というホルモンも減ってしまいます。

このセロトニン、別名「幸せホルモン」なんだとか。

セロトニンは感情のコントロールや精神の安定に関っているホルモンです。

それが減ってしまうことで、ココロの不調が起きているんです。

セロトニンを増やすには、

  • 早寝早起きの規則正しい生活で日光を浴びる(特に起きてすぐ)
  • ウォーキングなどのリズムのある運動をする

この2つが有効です。

映画を見て感動して思いっきり涙を流したり、スキンシップで幸せを感じたりすることも良いですよ。

 

ココロの不調が長引くようなら、やはり専門のお医者さんでの受診を考えましょう。

辛くなったら我慢しないで医師を頼ることも、立派な更年期対策の一つです。

f:id:gaji-1970:20181006190015j:plain

まとめ

そういう年齢だから仕方ないのか。

頑張り屋の多い更年期世代。

ただでも重苦しい荷物をココロに抱えているんです。

それをすこしでも軽くして、不調に備えましょう。

周りの同世代と辛いことを共有しながら、ときには羽目を外しても良いですね。

更年期とさらっとした付き合いができるようになりましょう。

お家で餅つきができる!?道具がなくてもなんとかなるお手軽な代用品とは?

f:id:gaji-1970:20181004190236j:plain

臼と杵でつくお餅は、なんだか特別な感じがして、楽しいですよね。

ただ、お正月などでお餅つきをするお家の場合は別ですが、ほとんどの場合、餅つき用の道具を持っていないことが多いでしょう。

そんな時には、すり鉢やすりこ木、ボール、めん棒などでも代用できるそうです!

そこで今日は、お家で楽しむ餅つきについてチェックしてみたいと思います!

餅つきには大切な、もち米の蒸し方についてご紹介しますよ。

もち米を蒸してお餅つき!炊飯器でももち米は蒸せる?

餅つきをするためには、当然、もち米を蒸して準備をしますね。

実はこれ、炊飯器でもできるそうです。

ですが、炊飯器では「炊く」ことになるので、蒸し器で蒸した場合とは、若干の違いがあります。

 

もち米は浸水が早いそうなので、お水を入れて炊く炊飯器では水加減が難しく、仕上がりもベチャベチャになりやすいので注意は必要ですね。

 

一般的には、炊飯器でもち米を炊く時には、もち米1合に対して、お水は180ccが適量。

ただ、炊飯器のメーカーなどによっても違うようなので、実際に作ってみて、好みを判断するしかないかもしれませんね。

 

もち米をとぐ時は、1回目のとぎ汁はすぐに捨てます。

そのあと3回~4回繰り返してといでいきます。

1回目ですぐにとぎ汁を捨てるのは、もち米にヌカ臭さなどを吸い込ませないためだそうですよ!

もち米は普通のお米とは違って柔らかいので、力を入れすぎてしまうと割れてしまいますが、お餅にする場合には少しくらい割れても大丈夫。

 

炊飯コースは、白米炊きで良いのですが、おこわコースがあれば、それで炊くのがオススメです。

もち米が炊きあがったら、1度底の方から全体に混ぜ、蓋をして10分~20分蒸らします。

 

蒸らし終わったら、すり鉢やボールに入れて、すりこ木などでついていくと、だんだんとお餅らしくなっていくでしょう。

餅つきに使うすり鉢などは、あらかじめお湯に浸けておくと、お餅がくっつきづらくなるそうなので、炊いている時に準備しておくと良いですよ。

炊きたてのもち米は熱いので、火傷をしないように注意してくださいね!

もち米のツブツブが無くなって、なめらかになったら完成です。

 

出来上がったお餅は、もちとり粉などを敷いた上に広げて、お好みの大きさに丸めていきます。

シンプルに醤油や大根おろしでも良いですが、中にあんこなどを入れて食べても美味しそうですね!

 

お餅つきは、専用の道具がないと出来ないと思っていましたが、この方法なら、少量でも手軽に出来そうな気もします。

炊飯器であれば、火加減などをずっと気にする必要もないので、良いかもしれませんね!

f:id:gaji-1970:20181004190707j:plain

餅つきをするときのもち米のお手軽な炊き方ってないの?浸水時間は短縮できる?

通常、もち米を蒸す場合には、もち米の芯まで火を通すために、半日~一晩くらい浸水する必要があります。

ですが、先ほどお話しした炊飯器でもち米を炊く場合には、浸水時間がいらないそうです!

 

逆に、もち米を浸水させておくと、柔らかくなりすぎて、まとまりのないお餅になってしまう可能性があるでしょう。

 

ただ、「30分~1時間浸水させてから炊く」という人もいるので、好みや、炊飯器の違いなのかもしれません。

一度、浸水させずに炊いてみて、もち米に芯が残って硬いなど、好みではなかったら、浸水時間を調整することをオススメします。

 

もち米を浸水させる水は、50のお湯にすると、蒸し器を使う場合でも、3時間で浸水が完了するそうです。

もち米を浸水させているお水、またはお湯は、途中で1回くらい新しいものに交換すると、炊きあがりのヌカ臭さを抑えられます。

 

浸水時間が長いと、前日からの準備になったりするので、すぐに食べたい時にはちょっと面倒ですよね。

蒸し器を使って蒸すもち米は美味しいですが、時短をするなら、炊飯器が良いでしょう。

また、蒸し器で蒸す場合で、浸水を忘れてしまった時には、お湯を使ってみることもオススメです。

f:id:gaji-1970:20181004190724j:plain

まとめ

すり鉢やすりこ木などでお餅つきをすれば、自宅でも、餅つき大会の気分が味わえるでしょう。

炊飯器でお餅用のもち米を炊くのは、ちょっとコツがいるようですが、手軽に楽しむことができます。

時間がある時には蒸し器で、すぐに食べたい時には炊飯器で炊いてみるなど、用途に合わせて変えてみても良いかもしれませんね。

みんなでワイワイ餅つきをして、楽しんでみてください!

 

成分表にも注目したい!「セラミド」にもいろんな種類がある?そのはたらきの違いとは

f:id:gaji-1970:20181001205534j:plain

スキンケアコスメを選ぶとき、あなたが注目するのはどこでしょうか?

メーカー?香り?パッケージ?使いやすい容器?

 

肝心なのはやっぱり、お悩み解決能力!

特に、お肌の乾燥によるトラブルは、悩みがつきませんよね。

 

今日は、保湿成分として名高い「セラミド」について、気になるポイントを調べてみました。

 

セラミド」は1種類だけじゃない!?成分表を確認するとその違いがわかる?

パッケージに、セラミド」配合をうたっているコスメをお使いの方の多くは、「乾燥肌改善」や「保湿」目的で購入されている事でしょう。

 

セラミドのはたらきやセラミドが肌の乾燥を改善するしくみなどは、コスメ情報をちょっと調べればいっぱい出てくるので、よくご存じのかたが多いと思います。

 

お肌のもつ本来の力を高め、そのバリア能力を補強する成分「セラミド」。

研究が進むにつれて、安価に多量に合成できるようになり、お求めやすい価格の商品も選べるようになりました。

 

ところで、商品パッケージの成分表示に注目するあなたは、もうお気づきでしょうが、成分表に「セラミド」表記のない商品もあります。

 

また、「セレブロシド」や「スフィンゴ糖脂質」などが、「セラミドとして」配合されている注意書きが加えられているものもありますね。

 

では、それぞれはどんな違いがあるのでしょうか。

 

天然?合成?どれも「セラミド」だけどその違いは?

化粧品に配合されている「セラミド」は、大きくわけると次の4種類のグループになります。

天然セラミド

動物性のセラミドで、馬や豚由来のものが主になります。

抽出量が少ないので開発コストは高めですが、人間と同じ哺乳類ということで、肌への浸透力が高いのが特徴です。

成分表には、「馬スフィンゴ糖脂質」「セレブロシド」などと表記されています。

 

植物性セラミド

米ぬか・小麦胚芽油・コーンなどから抽出されています。

セラミドが抽出できる植物が次々発見されているためか、開発コストも抑えられるようになってきました。

動物である人間とは構造上異なる点もあり、浸透しにくいという特徴もあります。

 

成分表には、「コメヌカスフィンゴ糖脂質」などと表記されています。

 

合成セラミド

疑似セラミドとも呼ばれます。

石油をもとに、セラミドに似た組成の成分を合成したもので、はたらきも似ていますが、バリア機能・保湿能力ともにそれほど強くはありません。

 

コストが低く抑えられるので、大量生産が可能です。

 

成分表には、「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」など、成分そのままの名前が表記されていて、「セラミド」とは書かれていないので、見分けがつきやすいです。

 

バイオセラミド

一般的にはヒト型セラミドと呼ばれます。

「合成」と言うと人工的なイメージがあり、安全性や浸透性は天然の物に比べて低いような印象がありますが、酵母を使うことで、ヒトの持つセラミドと同じ構造を持つものを合成しています。

そのため、安全性・浸透力ともに問題ない上に、低刺激に保湿できます。

 

成分表示として、「セラミド1」「セラミド2」などの数字や、「セラミドNS」「セラミドNP」などのアルファベットが続いています。

 

セラミド」の効果に期待するなら、数字・アルファベットのついている成分を含んだ商品を選ぶのがポイントですね。

f:id:gaji-1970:20181001205549j:plain

11種類の「ヒト型セラミド」がある?発見されている効果は?

さて、「ヒト型セラミド」の商品を選ぶとして、そのなかにも数種類あることがわかりました。

現在発見されているものは11種類です。

それぞれの特徴をみてみましょう。

 

セラミド1:湿度を保つ・角質内で細胞間脂質をつなぐ

セラミド2:湿度を高度に保つ

セラミド3:湿度を保つ・しわを軽くする

セラミド4:角質に脂質バリア層をつくる

セラミド5セラミド4と同じ

セラミド6:湿度を保つ・ターンオーバーをうながす・しわを軽くする

セラミド6Ⅱセラミド6と同じ

セラミド7:細胞の増殖をコントロール・皮膚の常在菌のバランスを整える

セラミド8:不明

セラミド9:不明

セラミド10:不明

 

こうして見ると、セラミドのはたらきは、水分保持機能を中心に、健やかな皮膚環境を保つための役割があることがわかりますね。

 

セラミド」サプリが気になるけど…サプリで摂ってもお肌にいいの

最近では、化粧品の成分としてお肌から取り込む方法の他に、食品として取り入れられるサプリメントが商品化されています。

 

そのセラミドは、「こんにゃく」「米ぬか」など、普段から人間の体に問題なくとられている食品が由来になっています。

ご自身の食品のアレルギーに抵触しなければ、問題なく取り入れることができるでしょう。

 

栄養補助食品として、体の中から全身にいきわたらせることができるサプリメントは、理想的かもしれません。

 

ただし、経口摂取したセラミドについて、「バリア機能向上に期待できる量」が「角質層に届く」作用の確実性については、まだ研究段階なんだそうです。

 

サプリメントにおけるセラミドの効果が全くのゼロということではないようなので、サプリメントでもその効果を感じることはできるでしょう。

 

でも、セラミドの活躍の場が角質層なら、そこに直接塗るコスメのほうが、即効性が実感できるのではないでしょうか。

この中でも、人間の肌には、セラミド2が一番多く含まれている為、その量は、お肌の乾燥におおきく影響します。

 

また、セラミド1の、「細胞間脂質をつなぐ」役割は、お肌のバリア能力のレベルを左右します。

 

さらに、セラミド3セラミド6セラミド6Ⅱは、年齢と共に減少する特性があるので、しわ・乾燥によるくすみなどが気になりだしたら、積極的に取り入れたい成分ですね。

f:id:gaji-1970:20181001205630j:plain

まとめ

セラミド」は保湿だけにとどまらず、アンチエイジング効果も期待できるので、サプリでも摂れるというのは嬉しいですね。

まだ見ぬはたらきも、解明が楽しみになりますね。

 

私たち人間の体が、環境から悪い影響を受けずにすんでいるのは、この凄い成分と、それが十分力を発揮できる、健康な体があるからです。

 

セラミド」を活用して、いつまでもトラブルに強い、若々しい肌を保ちたいですね。

30代の貯金!独身ならどのくらいあれば安心?平均はどのくらいなの?

f:id:gaji-1970:20181001203858j:plain

30代ともなると、そろそろお金のことも真面目に考え始めるお年頃ですね。

そこで気になるのが貯金について。

30代の貯金って普通どのくらい?と思っても、友達に「貯金いくら?」ってなかなか聞きづらいですよね。

 

20代の頃より、結婚したり子供が出来たりしてライフステージが変わる分、貯金額にも差が出てきます。

30代の貯金額には非常にばらつきが見られ、100万円以下の場合と、500万円以上の場合とで二極分化するようです。

 

そこで今日は、30代で独身の貯金額の平均がどのくらいなのか、またどのくらい貯金があれば安心なのかなど、見ていきましょう。

 

気になる30代の貯金額、みんないくら貯めてるの?平均額が知りたい!

ちょっとネットで調べてみたところ、30代の二人以上世帯の貯金額の平均は470万円だというデータがありました。

私はこれを聞いて「嘘でしょ」と真っ青になりました。

もちろん自分の貯金額が足元にも及ばなくて、です。

 

ですが、よくよく内訳を見てみると、貯金額が100万円未満と回答した人が約40%を占めています。

つまり、割合の少ない貯金額1,000万円以上のセレブな方たち(全体の11%ほど)が、平均額を釣り上げているということになるんですね。

 

さらに、対象を30代の単身世帯(独身)のみに絞ると、平均貯金額は589万円とありました。

何ということでしょう。

さらに上がってしまいました!

気軽な独身生活、貯金なんて気にせずに生活している人ばかりかと思いきや、意外とみんなしっかり貯めてるんですね。

持ち家や子供がいない分、貯金している人が多いということでしょうか。

 

ですが!

ここでも割合を見ていくと、貯金ゼロと回答している人がなんと全体の40%以上にものぼります。

貯めている人はとことん貯めていて、半数近くは貯金のない人ということになりますね。

 

ちなみに、貯金額と年収は実はあまりリンクしない事をご存知ですか?

年収1,000万円~12,000万円でも貯金ゼロの人の割合は45%以上というデータもあります。

収入に関係なく、貯金を意識しているかどうかで貯金額は変わってくるようですね。

30代の貯金額は、当然ながら20代の頃からの積み重ねです。

早いうちに貯金を意識しだした人は、その分しっかり蓄えがあるということになりますよね。

 

30代の単身世帯の貯金額の中央値を知る!むしろこちらが指標になりそう?

f:id:gaji-1970:20181001203918j:plain

ここまでは平均貯金額を見てきました。

でも、貯めている人とそうでない人の二極分化が激しく、なかなか参考になりづらいようです。

 

それなら、貯金額の中央値を見てみましょう。

中央値とは、すべての回答値を並べたときに真ん中にくる値のことを言います。

 

30代の単身世帯の貯金額の中央値は、83万円です。

平均貯金額と比べてだいぶ変わりましたね。

貯金額のように、多い人と少ない人の差が極端に大きいときは、中央値のほうが実態により近くなるようです。

 

ちなみに、20代の貯金額の中央値はなんと0円!

これは、貯金ゼロの人が半数以上居るため、すべての値を並べたときの真ん中がゼロになるからです。

一部のお金持ちが金額を釣り上げてしまう平均値よりも、中央値のほうが、現実的な数字と言えるのではないでしょうか。

30代ならこの金額をひとつの目安にして、自分の貯金額を見つめ直すのも良いのではないでしょうか?

 

また、中央値と合わせて「必要な貯金額」についても知っておくと安心です。

必要な貯金額というのは人によって違います。

一般的には、いざというときのために毎月の生活費の半年分は貯めておいた方が良いと言われています。

自分の場合だと、どのくらいの金額になるのか一度計算してみるのもオススメです。

 

貯金の中央値と必要な貯金額を目安に、自分の貯金を見直そう!

f:id:gaji-1970:20181001203935j:plain

仕事や生活が充実して、ライフイベントも多いのが30代。

結婚するかもしれないし、没頭できる趣味を見つけて夢中になるかもしれません。

将来のためにも、いざというときのためにも、貯金はあるに越したことはありませんよね!

 

30代独身の場合の平均貯金額は589万円、中央値は83万円です。

30代の貯金額については二極分化が激しく、1,000万円以上貯めている人もいれば、貯金ゼロの人もいます。

 

もしあなたが自分の貯金額とこのデータを見比べて、不安になったとしても大丈夫。

 

まずは自分の毎月の生活費でいくら必要なのかを把握し、その半年分の金額を目安にして貯金をはじめてみましょう。

 

30代は、社会的にまだまだこれからの年代。

焦らず、でも着実に、お金との上手な付き合い方を見つめてみませんか?