毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

換気扇の掃除には重曹ペーストがいいって聞いたけど、重曹ペーストってどんなの?どう使うの?

最近では、掃除の使用におなじみになっている重曹ですが、ペースト状にしたものを汚れに塗りつけて落とす方法もあるようです!

重曹ペーストの作り方は簡単で、重曹に水を少しづつ加えながら、混ぜて出来上がりになります。

重曹は特に、油汚れのある換気扇の掃除にはピッタリだそうです。

換気扇掃除は、しようと思ってても、面倒そうで何かと後回しにしがちではないでしょうか?

重曹を使った掃除なら、比較的楽にできるそうですよ!

汚れがしつこい換気扇やフィルターの掃除には重曹を活用しよう!

f:id:gaji-1970:20180907214320j:plain

キッチンの換気扇は、料理で使う油が蒸気に混じって換気扇にこびりつく他、空気中のホコリなども一緒についています。

特に油汚れは、時間が経つにつれて落ちにくく、掃除するのも苦労しますよね。

この油汚れは酸性なのですが、重曹アルカリ性の成分によって、汚れが落ちやすくなるそうです!

他にも、重曹には柔らかい研磨作用もあり、クレンザーと同じように汚れを落としてくれます。

ただ、換気扇が特殊加工をされていたり、アルミ部分がある場合には、重曹を使用すると剥げたり、変色する可能性もあるので注意が必要です。

 

換気扇の掃除をする時には、安全のために換気扇のコンセントを抜いて、足場を安定させるようにしましょう。

ガスコンロの元栓なども閉めておくと、安心です。

換気扇の中の、ファンやフィルターを取り出して掃除するために解体する必要があるので、説明書を確認することをオススメします。

換気扇の掃除をしている時に周りにも汚れがつかないように、ビニールや新聞紙などを使って、壁や床を保護しておくといいでしょう!

 

換気扇のファンを取り外したら、軽くホコリなどの汚れをブラシで払い、重曹ペーストを汚れに5mm程塗って、30分くらい放置します。

その後、雑巾やキッチンペーパーで拭き取って終了です。

油汚れが酷い場合には、重曹ペーストを塗る前に台所用洗剤をかけて放置し、拭き取った後に重曹ペーストを塗る方法もあります。

それでも落ちない場合には、放置時間を長くしたり、何度も繰り返していることで綺麗になっていくでしょう。

 

私自身、料理を作る時などで換気扇を毎日目にしていて、汚れ具合もわかっているけど、「やらなきゃなあ」と思いながら、先延ばしにしてしまっています。

ですが、換気扇の汚れがあまりにも酷くなってしまうと、空気中にも油汚れの混じった空気が広がってしまい、壁なども黄ばんでベタベタしてしまうそうです。

また、もともと湿気が多く、外ともつながっている換気扇は、カビの他にも害虫が発生することもあるそうなので、掃除は大切ですね!

重曹ペーストは保管できないので、様子を見ながら、使う分だけ作り足すといいでしょう。

 

換気扇を重曹で綺麗にする場合、「濡らさない」のがポイント?

f:id:gaji-1970:20180907214522j:plain

汚れを落とすことを考えると水を使いたくなりますが、油汚れの場合、余計にベトベトして落ちにくくなり、重曹の効果も薄れてしまうと言われています。

特にフィルター掃除は、新聞紙などの上でフィルターに重曹を振りかけて3時間くらい放置した後、柔らかめのブラシなどで擦るだけでいいそうです!

油汚れのある部分には、多めに重曹を振りかけると、汚れも落ちやすいでしょう。

 

フィルターの汚れは面倒臭いこともあり放置しがちですよね。

でも放っておくと、目詰まりをおこしてしまうので、換気扇の効果が悪くなってしまいます。

換気扇にもともとフィルターがなく、市販のものを取り付けている場合にも、汚れが酷くなる前に交換することが大切です。

私の家の換気扇も、市販のフィルターを取り付けているのですが、だんだん汚れてくると「おとりかえ」という文字が浮かんできます。

換気扇の場所はちょっと遠く、はっきりした判断は難しいですが、うっすら汚れているなと感じた時が、掃除や交換時になるでしょう。

 

家庭で揚げ物をする場合には、3カ月くらい1回、揚げ物をあまりしない場合でも、半年に1回くらいは掃除をした方がいいそうです。

大変そうだと思っていた換気扇の掃除は、重曹があると、なんとなくすぐに出来そうな気もしますね。

 

まとめ

重曹は、油汚れだけではなく、ガスコンロ回りや鍋の焦げ付き、茶渋、水回りのカルキ跡など、様々なところで活躍します。

最近では100均で見かけることも多いので、手軽に出来る掃除方法なのではないでしょうか?

レンジフードや、すぐについた油汚れは、重曹を水に溶かした重曹水を吹きかけて拭き取ると、落ちるそうです。

換気扇汚れを見て見ぬふりするのは止めて、さっそく始めてみましょう!

 

断捨離すると運気は上がる?下がる?上げていくためには上手に整理整頓を!

断捨離をすると運気が上がるという話がありますが、不用品を捨てることで余裕が生まれ、いい運気が入ってきやすくなると言われています。

すっきり片付くことによって、ポジティブな気持ちになりやすいことも、運気が上がると言われている理由の一つでしょう。

でもいざ、頑張って断捨離をしても、物の処分方法にも困りますよね。

売った方がいいのか、捨てた方がいいのか迷うところですが、どちらがいいのでしょうか?

断捨離することで人生をリセット!?生活環境をぐっと向上させよう!

f:id:gaji-1970:20180906184450j:plain

断捨離は、不要な物を手に入れることを断る断行、不用品を捨てる捨行、物への執着心を捨てる離行という、ヨガの教えに由来するそうです。

物を捨てる時には、今の自分には必要ないもの、使っていない物を中心に決めていきます。

特に洋服の場合、「痩せたら着られそう」「最近着てないけどお気に入りなんだよね」というものが溢れていることもあるでしょう!

洋服は、1年以上着ていなければ、その先も着ないと言われています。

私のタンスにも、痩せたら履けると思ってとってあるジーンズがありますが、1年程は奥の方にしまったままです。

しかも、今お気に入りで履いているものがあり、この先履くことはないような気がするので、近いうちに処分しようと考えています。

 

断捨離は、ただ物を捨てるだけではなく、理想の自分を想像しながら物を捨てることで、心を浄化することも大切なんだそうです。

また、風水の考えでは、使ってないものや壊れたものには、悪い気が溜まりやすいと言われています。

物がいっぱいで空間にゆとりがないことも、いい運気が入り込めない原因になり、それらを処分することで、いい運気が流れ込むそうです。

 

私自身、急に物の整理をしたくなる時があるのですが、クローゼットやタンスの物を一気に片付けようとするので、大変なことになります!

結構、体力も使うので、最初にエリア決めをしたり、休憩をきちんと挟むことがオススメです。

あまりに意気込んで断捨離を始めてしまうと、本当は捨てるはずのなかった物まで捨てる可能性があります。

気持ちがザワついている時には、どれもこれも、いらなく見えてしまうので、気持ちが落ち着いている時に始めるといいでしょう。

断捨離の基本は、必要かどうか迷ったら捨てるということです。

洋服だけではなく、財布の中のポイントカードや、化粧品、冷蔵庫の不用品だけでも整理するとスッキリしますよ!

 

断捨離をした後には、物を増やさないよう、必要なもの以外は手に入れない気持ちが大切です。

綺麗な状態を保つために収納グッズも便利ですが、必要以上の数を買ってしまえば、不用品になってしまうでしょう。

少し面倒ではありますが、その時に必要な分だけを購入することも、維持するコツになります。

断捨離で処分するアイテムたち。売るべきものと捨てるべきものの違いは!?

f:id:gaji-1970:20180906185032j:plain

断捨離をしていると、不用品が沢山出てきて、捨てるのがもったいないという気持ちが出てきますよね。

不用品を、ネットオークションやリサイクルショップに売る選択もありますが、断捨離の基本は、捨てるということだそうです。

最近では、ネットオークションの利用も多いですが、相手とのやり取りや梱包、発送などの手間があります。

また、すぐに売れてくれればいいのですが、何週間も手元にある場合には、物への未練から、「手放すの止めた」ということにもなりかねないでしょう。

あなたの性格的に、一度処分すると決めたことを通せるという自信がある時には、多少の利益にもなるので、売ってしまってもいいですね。

物を捨てることはもったいないですが、捨てることを選ぶことで、今後、無駄な物は買わなくなるでしょう。

捨てる選択は、ゴミ袋に入れてゴミの日に出せばいいので簡単ですが、気持ち的にちょっと重いですよね。

捨てるものを溜め込んだのは自分なんだという気持ちから、物を大事にする心も生まれるのではないでしょうか?

 

私も、不用品は基本的に捨てるのですが、ブランド物の服も一緒に捨てようとして家族に止められ、ネットオークションに出したことがあります。

1回着たかどうかの新品だったので、比較的早く売れましたが、綺麗に梱包しないと買ってくれた方に悪い気がして神経使ったので、ちょっと疲れました。

CDや本を処分する時には、リサイクルショップに行って、買い取ってもらうこともオススメです。

基本的にはあまり高い値段はつきませんが、限定版だったり、全巻揃っているなどの場合には、いい値がつくこともあるでしょう。

 

もしも、家具などの大物を捨てたい時には、自分で捨てるよりも業者に頼んだり、売る方がいい場合もあります。

あなた自身で見極めて、どうするかを決めるといいでしょう。

 

まとめ

物がごちゃごちゃした状態が続いていると、自分に余裕がなくなり、イライラしてストレスも感じやすくなると言われています。

断捨離をすれば目に見えて運気が上がる訳でもないですが、片付いた部屋は、なんだか気持ちも軽く感じますよね。

心にゆとりを持った生活を送れば、ポジティブな考えが生まれ、今まで感じなかった小さなことでも、幸せに感じることが多くなるでしょう。

目についた場所から断捨離を始めて、自分を見つめ直すきっかけを作ってみてはいかがでしょうか?

不用品を捨てる時には、「今までありがとう」という気持ちも忘れずに!

 

30代ですが今から留学します!アラフォー女にオススメの留学先は?

留学というと、10代や20代を思い浮かべてしまいますが、最近では、30代から上の年代の人の留学も増えているそうです。

30代になれば、仕事で稼いだお金を自由に使えることも多いので、自分のための投資として留学を選ぶのでしょう。

一言に留学といっても、語学留学だけではなく、趣味を極めて資格取得も可能な、お稽古留学というものもあるようです!

社会人には気になる留学期間や留学にオススメの場所についてご紹介します。

留学する期間はどのくらい?留学種別ごとの平均はこれだ!

f:id:gaji-1970:20180903210914j:plain

社会人として働いていると、留学に必要なお金を自分で出せることが利点になりますが、留学するために退職するとなると、さすがに不安に思うこともあるでしょう。

そんな時には、1週間位からできる短期留学にすれば、有給休暇や長期休暇で気軽に留学ができます。

短期留学の場合、日常会話レベルの語学留学や趣味程度のお稽古留学、また、長期留学に向けてのお試し期間としてもいいでしょう。

私自身、留学のことはあまり詳しくなく、留学は長期間とばかり思っていました。

短期間であれば、学び+海外旅行気分で、気分転換にもなりそうですね!

今の仕事も辞めて本格的に学ぶ場合には、長期留学があり、半年から1年の期間が平均になります。

長期留学は、専門の資格を取得したり、日常会話以上の語学レベルを目指す場合が多いでしょう。

 

お稽古留学には、サーフィンや乗馬などのスポーツ系の他、彫刻やステンドグラスなどのアート系もあります。

他にも、料理やダンス、マッサージなど、多種多様なものが学べるようです。

お稽古留学中に使われる言語はもちろん現地の言葉。

なので、語学留学として出かけなくても、お稽古留学を通して語学も一緒にスキルアップを狙うこともできますね。

ただし、学ぶ分野によっては専門用語が多い場合など、言葉で苦労してステップアップできなければ意味がなくなってしまいます。

お稽古留学の場合、言葉についてはある程度留学前に勉強しておくことがオススメですね。

 

日本を出て海外に留学することは、たとえ短期間でも現地の人とふれあえば刺激になり、今までと違う価値観を持つきっかけにもなるでしょう。

どうして「今留学したいと思うのか」を、常に頭に置いておくことで、留学中のモチベーションを高く保ちたいですね。

また、留学には沢山のお金と時間がかかり、特に長期間を予定している場合には、留学から帰ってきて再就職が難しい場合もあるでしょう。

留学で身につけたことを、帰国後何につなげるのか?ということも、事前に考えてからプランを立てるのが大切です。

 

留学する場所はどこにしよう?学ぶことによっても違う場所の決め方とは?

f:id:gaji-1970:20180903211043j:plain

留学先で常に人気の場所と言われているアメリカは、語学留学にオススメで、様々な文化や人ともふれあえます。

語学学校も多く、様々なプログラムも充実しているそうです。

ゆったりした環境で語学を学びたい場合には、カナダも人気の場所になっています。

カナダの英語は、なまりも少なく聞き取りやすいと言われているので、留学初心者にも安心でしょう。

スキーやホッケーなどのウィンタースポーツのお稽古留学にも向いています。

他にも、一年を通して気候がよく、治安もいいと言われるオーストラリアも語学留学やお稽古留学にはいいですよ。

時差も1時間から3時間とほとんどなく、日本食レストランやスーパーも多いので、安心できるでしょう。

サーフィンなどのスポーツ系の他、バリスタの資格が取れるコースもあるそうです。

語学の他にも、アートやファッションなど、芸術的なものに触れたい場合には、イギリスがいいでしょう。

学びたい語学が英語に限らない場合には、フランスやイタリアも素敵ですね!

 

留学はしたいけど、あまりお金は出せないかもという場合には、フィリピン留学も人気だそうです。

フィリピンは、留学費用が比較的安く、欧米とアジアが混ざった文化なので、親しみも持てます。

人柄も温かい人が多いそうなので、留学に対して不安を感じている場合には、合っているのかもしれませんね!

短期コースが多いのも特徴なので、お試し留学として短期間でかけてみるのにも向いていますよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

ちなみに語学留学の場合、留学先ではあまり日本人同士で群れずに、積極的に現地の人と話すことが留学を成功させる秘訣だそうです。

海外では、日本とは違って、自己主張の強い人も多いと言われています。

留学は、語学や技術を学ぶだけではなく、自分の考え方やこれからの生き方も考えられる期間になるでしょう。

留学に費やしたお金や時間が無駄にならないよう、目標を具体的に決めて、より良い学びにしたいですね!

 

鏡開きはいつすればいい?お餅の切り方は?オススメのお餅の食べ方は?

お正月に飾った鏡餅

その後ちゃんといただいてますか?

 

お正月には鏡餅を神棚や仏壇など家の中の大切な場所に飾ります。

晦日から年神様が家にやってきて、お正月の間、鏡餅を依り代にして家で過ごすと言われています。

この年神様がいらっしゃる期間がいわゆる「松の内」ですね。

 

そして松の内が過ぎたら鏡餅を下げてみんなでいただき、年神様を見送ります。

これが「鏡開き」です。

 

鏡餅を食べることで、年神様に力を授けてもらえたり、一年間を無病息災で過ごせると言われていたりしますので、鏡開きはきちんとやったほうがいいようですよ。

 

鏡開きを行う日は地域によっても多少違いますが、関東では11日、関西では15日に行うことが多いようです。

 

 

鏡開きでは、お餅を包丁で切ってはいけないの?どうして?

f:id:gaji-1970:20180903205424j:plain

最近の鏡餅真空パックになっているものも多く、鏡餅の形をした容器の中に小さなお餅が何個か入っている場合もありますね。

なかなかちゃんとしたのし餅で作られた鏡餅は見なくなりました。

でも、そういうきちんとした鏡餅を飾る機会があったら、ぜひ鏡開きの時に気をつけたいことがあります。

 

それは、鏡開きをする時、お餅は包丁で切ってはいけない。ということ。

刃物を使って切ることは、神様に刃物をむけることになるからと言われています。

 

また、鏡開きは武家から始まった行事であると言われています。

鏡餅を刃物で切るということは切腹を連想させるため縁起が悪いとも言われていました。

そのため、鏡餅は木槌で叩いて割ります。

伝統的な鏡餅は木槌で叩かないと割れないほどカチカチです。

 木槌で鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ったら勢いよく叩きます。

 割る時は「よいしょー、よいしょー」と掛け声をかけて割ると良いと言われています。

 

鏡開きは、叩いて割る事から鏡割りともいわれていました。

ただ、「割る」と言う言葉は新年早々から縁起が悪いと言われ、「運を開く」をあやかって「開く」を使い「鏡開き」を言われるようになったそうです。

 

 

 

鏡開きのお餅はおしるこで食べるといいそうです。おすすめのレシピは?

f:id:gaji-1970:20180903205723j:plain

カチカチになった鏡餅

鏡開きの後、お餅をいただくのにはもっぱらお汁粉にするのが一般的です。

 

なぜお汁粉なのかと言うと、硬くなったお餅を柔らかく出来ることもありますが、小豆は「邪気を払う食べ物」として昔からおめでたい席で使われていました。

縁起の良い食べ物なので、鏡餅と合わせて、無病息災を願うのに適していたようです。

 

のし餅の伝統的な鏡餅の場合は、飾っている間にカビが生えることもよくあります。

鏡開きをしながらついでにカビの部分も割り落として避けておくといいでしょう。

 

細かく鏡餅を割ったら、一晩水に漬け、レンジで温めて柔らかくしてから調理をします。

 

一般的なおしるこの作り方

材料

  • 小豆缶詰 1
  • 水    小豆缶と同量
  • 塩    少々
  • お餅

 

作り方

  1. 小豆の缶詰と水を鍋にいれ沸騰させます。
  2. 塩を入れます
  3. ちぎったお餅を入れます。
  4. 弱火でお餅が浮き上がってくるまで煮たら出来上がりです。

小豆の缶詰を使えば簡単に作れますので是非作ってみて下さい。

 

余ったお餅や割る時に細かくなりすぎた部分などは、かき餅を作ってみるのもオススメです。

かき餅は1口大のお餅を160度程度の油で揚げて、塩か醤油をかけて食べます。

簡単なので、ぜひやって見てくださいね。

 

そして大事なポイントとしては、鏡餅は(カビて分別した部分は別として)残さず全部食べきるようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

パックの鏡餅が一般的になっているので、なかなか本格的な鏡開きをする機会はないと思います。

 

日本の伝統文化を無くさないよう、たとえお餅を割ることができなくても松の内が過ぎてから鏡餅を下げ、皆で食べて健康を祈願したいですね。

 

交通違反をしてしまった><!反則金はいつまでに払えばいい?払い忘れに注意!

f:id:gaji-1970:20180901180651j:plain

交通違反

ふだんからやらないようにきちんと気をつけていても、ふと気を抜いた時に限って、警察の取り締まりに見つかるケースもあるでしょう。

交通違反をした時には、反則金が発生してしまいますが、どこに支払いに行けばいいのでしょうか?

今日は反則金の支払い方法や、納めた反則金の使い道について見ていきたいと思います。

交通違反の罰金。支払い期限はいつ?支払い方法は?

速度規制30㎞未満の超過や、放置駐車違反など、違反点数6点以下の軽いものの場合、その場で青切符と納付書を一緒に貰います。

支払い期限は、納付書に記載されていることが多いようですが、違反をした翌日から一週間だそうです。

この時、青切符で支払うお金は反則金で、罰金というと、重い違反をした時の赤切符で支払うお金になってしまいます。

私自身、違いを知らなかったのですが、ひとまとめに罰金という人も多いようですね。

 

反則金の納付場所は、原則的に郵便局や銀行などの金融機関のみになります。

ただ、放置駐車違反の場合には、コンビニでの支払いもできるようです。

また、Pay-easyペイジー)対応のATMなどでの支払いが可能な場合もあるようなので、納付書や警察官に確認してみるといいでしょう。

反則金を支払う時には、手数料がかかる事も考えて、多めに用意しておくと安心です。

金融機関での支払いは、青切符と納付書を窓口に持っていき、反則金を支払えば完了になります。

もしも、何かの手違いで「支払われていない」と言われた時のために、しばらく領収書も取っておくといいでしょう!

 

反則金は、忘れないうちに早く支払ってしまう方がいいですが、仕事などで都合がつかない場合もありますよね。

また、金融機関の窓口のほとんどは、17:00頃に閉まってしまい、平日のみの営業になるでしょう。

支払い期限の一週間というのも、意外とあっさり過ぎてしまうのではないでしょうか?

自分で反則金を支払うことが難しい場合には、代理人にお願いすることも可能で、代理人は家族だけではなく、友達でもいいそうですよ。

 

反則金を支払い期限内に払えなかった場合には、1カ月以上経った時に、警察から督促状と新しい納付書が送られてきます。

その時の金額は、もともとの反則金+送付料の800円の金額を収めることになるでしょう。

納付書は、交通違反通告センターまで行って、貰うこともできます。

納付書を貰う場合にも代理が可能で、違反をした本人の免許証か青切符、期限切れの納付書のどれかを持参すれば大丈夫です。

 

反則金は、15㎞未満の速度オーバーでも9,000円、30㎞オーバーだと、18,000円も支払うことになります!

支払いは一括払いのみで、最近では現金の他にクレジットカード支払いもできるようですが、大きな金額ですよね。

「これくらいは大丈夫でしょ」と思うのではなく、「違反はそれだけ大変なことなんだ」と思っていれば、重大な事故も防げるかもしれませんね!

 

交通違反で罰金を払ったけど、あの罰金って使い道はなんだろう?

交通違反をしてお金を取られることは理解していても、使い道については謎な部分がありますよね。

交通違反での反則金は、一度、国の特別会計交付金として納められた後、交通安全対策特別交付金として、各都道府県などに分配されるそうです!

具体的な使い道としては、信号機や道路標識、ガードレールなどの設置に使われています。

分配の割合は、交通事故や、人工の多さなどによって変わるようです。

個人的な印象で言うと、集められた反則金は、警察施設や関係者のお金として使われていると思っていたので、ちょっとビックリしてしまいました。

ただ、赤切符で支払う罰金は、国の一般会計になるそうで、何に使ってもいいということです。

 

そもそも、違反をしない事が大切ですが、反則金の使い道が交通安全のために使われていると思えば、気が楽かもしれませんね。

 

まとめ

交通違反反則金については、いざその時になってみないと分からないことも多いでしょう。

実は、反則金の支払いは強制ではないようですが、交通違反は法律違反なので、支払わない場合には裁判になる可能性もあるので注意が必要です!

車を長く運転していると、悪い方向で慣れてしまうことも多いですが、初心に帰ったつもりで、いつでも安全運転を心がけたいですね。

 

最近髪がなんだかパサパサ…。その原因は?髪のツヤを取り戻すにはどうしたらいい?

f:id:gaji-1970:20180830202244j:plain

いつもと変わらないケアをしているのになんだか髪がパサパサしてる…。

なんてことはありませんか?パサパサな髪って少し老けて見えてしまいがちなので、できればツヤツヤ綺麗な髪でいたいですよね。

 

そこで今日はそんなパサパサ髪になってしまう原因をチェックしつつ、ケア方法を探っていきたいと思います。

髪がパサつく原因は?カラーやパーマだけじゃなかった!

髪がパサつくには色々な原因があったんです。

パサパサということはダメージにより髪の水分と油分が少なくなっている証拠です。

お肌と同じで水分と油分が足りないとカサカサになってしまいますよね?

 

まずはあなたの髪がなぜバサバサになってしまったのか、原因をみていきましょう。

 

カラーやパーマ

まずは定番のこれから!カラーやパーマはおしゃれには欠かせないですよね。

しかし髪にとっては刺激が強く、大きなダメージです。

美容院よりも市販のセルフの方がダメージは大きくなってしまいます。

時間もお金も節約にはなるのですけどね…。

 

紫外線

髪の毛もお肌同様、焼けるんです。髪の日焼けなんてびっくりですよね!
紫外線によりキューティクルが剥がれてしまいます。

コーティングの役割があるキューティクルが剥がれてしまうと、栄養分が外に流れでてしまうんです。

さらに頭皮の健康状態も悪くなることで、余計にパサついてしまします。

 

乾燥

髪の水分が少なってしまい、パサパサになっています。

冬の乾燥だけでなく、夏はエアコンによる乾燥も要注意です。

まさにお肌と同じですね。

 

髪の摩擦による刺激

ドライヤー、ブラシ、コテ、アイロンなど、ヘアケアで普段使っているツールも原因。

やはり毎日使うことでダメージが積み重なりパサパサ髪へと繋がってしまいます。

 

シャンプー

もしかしたら毎日使っているシャンプーやトリートメントなどが合わないのかもしれません。

シャンプーは物によっては石油系の界面活性剤というものが使われています。

洗浄力の強いものなので髪にもそれなりの刺激があります。

それにより髪がパサパサっとなっているかも

さらに洗い残しなどもパサつきの原因になってしまうんです!

 

自然乾燥

髪の毛を洗った後にきちんと乾かしていますか?

ドライヤーによる熱もダメージの原因にはなりますが自然乾燥はもっとダメです。

キューティクルが開いたままなのでよりダメージが大きくなってしまいます。

子供がいると髪なんか乾かしてられないんですよね。

私も子育て時期のお風呂上がりは戦いでした。

要領よくできないそんな私は基本自然乾燥ばかりだったので反省です。

 

 

ストレス

ストレスからくる髪の悩みといえば抜け毛や白髪がパッと思い浮かびますよね。

しかし、髪のパサつきにもストレスが関係していることがあるんです。

ストレスにより頭皮の血行が悪くなってしまいます。

血行が悪くなれば血液に乗ってやってくる栄養分が髪に行き渡らなくなります。

そのことによる栄養不足から髪の健康状態が悪くなり、パサパサへ髪へとつながることもあります。

最近ストレス溜まっていませんか?

 

髪のツヤを取り戻す方法は?

f:id:gaji-1970:20180830202307j:plain

パサパサになった髪を少しでもよくしていきたい!帰ってこい髪のツヤ!

そんなときにはこれを試してみてください。

 

シャンプーに気を使う

まずは基本のお手入れです。これが本当に大事です。

毎日行うシャンプーだからこそ続けていけばツヤツヤの髪を取り戻せます。

 

シャンプー前のブラッシング

洗う前に誇りや汚れ、絡まりを取っていきます。

しっかり濡らしてあわ立ててから優しく洗う

髪と頭皮をしっかりと濡らし、シャンプーをある程度あわ立てて洗う。

洗顔の時に泡立てるのと同じ感じです。

泡で髪と頭皮を指の腹を使ってマッサージをするように洗う。

 

トリートメントできちんと整える

トリートメントはツヤのある髪には必要不可欠です!

きちんと効果の出るトリートメントの使い方知っていましたか?

 

軽く水気をとる

シャンプー後に手で水を軽く切ってから使っていますか?
実は手よりもタオルで軽く水を吸い取るのがいいんです。

ゴシゴシではなく、優しく抑えるようにしてください。

 

決められた量、時間を守る

たくさん塗ってたくさん放置していればいいって思いがち。

しかしメーカーごとに決まった量と時間が一番効果的なんですよ。

 

しっかりと流す

頭皮や髪の毛にトリートメントが残った状態だと毛穴のつまりが起こりやすくなります。

きちんと流すこともとっても大事なポイントです。

 

ドライヤーの使い方

しっかりとタオルドライ

髪を乾かす前にきちんとタオルで水分を取ることが大事です。

髪の毛を擦り合わせるのではなく、頭皮や生え際を中心に拭いてください。

 

アウトバストリートメントやヘアオイルで髪を保護

ドライヤーの前に髪を保護するためにも使うと仕上がりも全く変わってきます。

つけすぎはベタベタするので適量をバサつく場所に塗って下さい。

 

ドライヤーは近づけすぎずに前髪の根元から

早く乾かしたいからといって髪に近づけすぎは禁物です。

軽くひじを曲げるくらいの距離がいいと美容師さんに教わりました。

スタートは前髪の根元からで全体の根元にシフトしていき、最後に毛先という順番にしましょう。

 

紫外線から髪の毛を守る

紫外線は年中無休です。外に出るときは帽子をかぶることで紫外線を防ぐことができます。

夏の日差しの強い時、かわいくヘアアレンジをした時なんかは髪の毛用の日焼け止めを使うことをおすすめします。

 

たっぷりと睡眠をとる

ぐっすり眠ることで頭皮を休めることが大事です。

体と同様、髪の毛や頭皮も睡眠中にダメージの修復が行われます。

さらに、良い睡眠をとることでストレスの軽減も期待できます。

たまには電気を消してゆったりベットで過ごしてリラックスしたまま眠ってみませんか?

 

最後の神頼み!美容師さんにお任せ

日頃のケアだけじゃ追いつかない

なんてときには是非美容院へ。

カットとカラーなどの時だけでなく、トリートメントやヘッドスパのみの施術も受けられます。

プロの使うヘアケア剤プラスプロの技術はセルフケアの比べ物にもなりません。

私も最後は美容師さん頼みです。

 

まとめ

いかがでしたか?

髪がパサパサになってしまう原因は色々あります。

気をつけ方やケア方法は知っているけれどつい忙しくて

お仕事が忙しい方や、お子さんがいる方など、髪のケアまで手が回りませんよね。

毎日絶対とはいかずとも、意識しながらできる範囲でやっていくことで改善はしていくはず。
目指せ天使の輪っかです!

 

花粉症は乳酸菌の種類によっては意味なし!?正しく摂ってシーズンを乗り切る方法

f:id:gaji-1970:20180830193655j:plain

春はもちろん秋にも苦しむ人が多い花粉症。

実は花粉症を引き起こすことが分かっている花粉は、50種類以上もあるようです!

一度、花粉症を発症してしまうと、完全に治すのは難しいと言われていますよね。

花粉症の症状を抑えるためには、病院での治療が一番ですが、家庭での予防も大切になるでしょう。

花粉症予防には乳酸菌の摂取が効果ありという話は有名ですが、乳酸菌なら何でも良いというわけではないようです!

今日は、花粉症対策に乳酸菌を利用するにはどうすればいいのか?という点について見ていきます。

それと最近、花粉症に効果があると言われている、レンコンについても見て見たいと思います。

 

「花粉症には乳酸菌飲料が良い」は実は間違い!?本当に効果がある正しい飲み物と摂取の仕方

花粉症には乳酸菌が効くと言われている一方、「全然効果がない!」という声も多いようです。

乳酸菌の摂取で花粉予防をすることは、薬とは違うので、すぐに効果が出るわけではなく、長期間の持続が必要になります。

だいたい、花粉症が始まる1か月前くらいからの摂取が目安でしょう。

また、人によって効果がある乳酸菌の種類が違うので、乳酸菌だけで花粉症予防をすることは難しいです。

乳酸菌飲料に含まれることの多い甘味料(白砂糖)には、免疫低下を防ぐビタミンBを減少させてしまうとも言われています。

乳酸菌飲料やヨーグルトドリンクは手軽で良いですが、出来ればプレーンヨーグルトを食べ続けることがオススメです。

甘みを足したい場合には、白砂糖ではなく、ハチミツを使うと良いでしょう。

 

花粉症は、スギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどのアレルゲンが体内に入り、過剰反応を起こした状態ですが、免疫機能の乱れも関係しているようです。

乳酸菌を定期的に摂取していれば、腸内のバランスを整えられ、免疫機能もアップさせる効果があります。

花粉症に効果があると言われている乳酸菌は、1073R-1乳酸菌、LG21乳酸菌、L-92乳酸菌、BB536ビフィズス菌などです。

自分に合った乳酸菌を探すために、色々なものを試すこともいいですが、多種の乳酸菌や酵母を発酵させて作るケフィアも効果的でしょう!

 

私自身、夏の終わりから秋にかけての花粉症で、喉がイガイガしたり、鼻水が止まらなくなったり、ちょっと大変です。

乳酸菌飲料やヨーグルトは、味が好きだからという理由でもう何十年も食べ続けていますが、花粉症が軽くなったという感覚はないような気がします。

私が摂っているのは、BB536ビフィズス菌が多いのですが、花粉症予防の観点では、乳酸菌が合っていないということなんですね。

 

他にも、花粉症に効果があると言われている飲み物があります。

ルイボスティーは、飲む抗アレルギー薬とも言われているようで、ポリフェノールの一種であるフラボノイドが花粉症に効果があるようです。

ノンカフェインなので、自律神経も刺激することなく、免疫系のバランスを崩すこともないので、安心して飲めるでしょう!

フラボノイドを抽出するために、熱湯で5分以上しっかりと煮出すことで効果が得られます。

薬局などでも見かける甜茶も、花粉症に効果があるようです。

甜茶ルイボスティー同様ノンカフェインで、タンニンや甜茶ポリフェノール、ミネラル分などが豊富に含まれています。

甜茶には、アレルゲンで過剰反応している、ヒスタミンを抑える働きがあるようです。

甜茶の中でも、甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)100%のものが良いと言われています。

 

レンコンは乳酸菌よりも花粉症に良いという噂が!?その真相とは

f:id:gaji-1970:20180830193838j:plain

最近では、花粉症予防にはレンコンも効果的という話があるようです。

レンコンには、喉の痛みなどを抑えるタンニンが豊富に含まれていて、花粉症を引き起こす物質を抑える働きがあると言われています。

また、鼻や喉などの粘膜を守るムチンや、細胞膜を強くするフラボノイドなどによって、免疫機能をアップさせる働きもあるでしょう。

食物繊維も豊富なので、腸内環境を良くする働きも期待できますね!

レンコンを摂取する目安の量は、1日40gほどで、輪切りのレンコン3枚分です。

即効性はないので、毎日続けて取ることが大切でしょう。

 

レンコンは、すりおろしたしぼり汁を綿棒などで鼻の粘膜に塗ることで、鼻水を抑える効果もあると言われています!

私は試したことはありませんが、無臭なので気にならないそうですよ。

レンコンを毎回切ることが面倒な場合には、すりおろして冷凍保存が便利です。

すりおろしたレンコンをジッパー付きの袋に平らに入れて冷凍すれば、3週間~4週間は保存できます。

すりおろしているので、みそ汁やスープの出来上がり間近に加えても大丈夫なので、簡単に摂ることができるでしょう!

 

まとめ

いかがでしたか?

花粉症予防のために乳酸菌を摂ることは良いようですが、人によって合う乳酸菌の違いがあるので、効果を実感できないこともあるようですね。

また、花粉症に効果があると言われている飲み物や食べ物は、基本的に即効性はないので、長い期間をかけて摂り続けることが大切でしょう!

辛いシーズンを少しでも楽に乗り切れるように、日々地道な対策が一番ということでしょうか。