毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

改めてじっくり読んでみたい日本の古典!大人が読むべきおすすめは?

f:id:gaji-1970:20180828202801j:plain

普段から本を読むことが好きな場合でも、古典を読む機会は少ないのではないでしょうか?

古典というと、どうしても学校の授業を思い出してしまいますが、子供の時には理解できなかったことが、大人になったからこそわかることもあります。

初心者でも比較的読みやすいと思われるおすすめの古典をご紹介します!

 

日本の古典文学。必読なのはこの2冊!

古典を初めて読む場合には、教科書に載っていることの多い作品から読み始めることがおすすめです。

例えば、竹取物語を授業でも習うことが多いと思いますが、その中の一部の話は知っているけれど、後から全部を通して読むことは少ないですよね。

私も、学生の時に竹取物語の冒頭部分を勉強した覚えはありますが、改めて古典で読んだことはありません。

竹取物語は、かぐや姫の名前でも有名で、絵本などで子供の頃から話は知っていますが、古典で読むと雰囲気も違うでしょう。

 

また、色々なジャンルの話が書かれている短編集も、好きな話から読み進められるので、古典初心者にも読みやすいです。

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)には、庶民や貴族の面白い話や怪談、不思議な話が書かれています。

一つの話も比較的短いようなので、夜寝る前など、ちょっとした時間でも読み進められそうですね!

 

古典文学は、奈良時代~江戸時代に書かれた本なので、原文のまま読むのは難しい場合もあります。

竹取物語の例で言えば、「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」という冒頭分です。

勉強している文章だから言葉の意味は理解できますが、他にも独特な言い回しがあるので、何のことを言っているのか分からなくなることもあるでしょう。

古典を読み始める時には、現代語訳や、注釈のあるものを購入するといいですね。

ただ、訳や注釈は、本によっても違いがあるそうです。

私個人の意見ですが、現代語訳だけではなく、原文と現代語訳や注釈が一緒に載っているような本をおすすめします。

原文も載っていれば、原文を読んで自分なりに解釈した後、現代語訳を読んで答え合わせをするような感覚で読めるでしょう!

また、一度読んだだけでは理解できなくても、何度も読み返しているうちに、新たに気づくこともできます。

「この人は、きっとこう言いたいのかな?」など、考えて読んでいくと、想像力も豊かになっていくでしょう。

 

古典や文学史はジャンルによってもオススメが様々。あなたにぴったりな1冊を見つけてみては?

f:id:gaji-1970:20180828203226j:plain

古典というと難しく感じてしまいますが、ジャンルは様々なものがあります。

先にお話しした竹取物語は、作り物語と言われるフィクションの話です。

竹取物語は、作者・時代は不明ですが、古典文学の中では人気ですよね。

作り物語には、恋愛模様を描いた話もありますが、その中でも源氏物語はおすすめです!

源氏物語は、世界最古の長編物語で、小説だけではなくマンガ化されていたり、様々な人が訳をするなど、有名作品と言えるでしょう。

私は、母親に勧められて読んだのですが、人への愛情や、嫉妬の描写が綺麗で切ないと感じました。

ただ、登場人物が沢山いるので、話が進んでいくうちに「この人誰だっけ?」ということに頻繁になってしまいます。

原文の表現の方が、源氏物語の美しさを感じるにはピッタリですが、馴染みのない言葉ばかりなので、現代語訳でも読むといいでしょう。

家系図などの人物相関図のようなものが付いていると、読んでいる時にわからなくなっても見返すことができるのでおすすめです。

ホラーや不思議な話が好きな場合には、雨月物語(うげつものがたり)を読んでみてはいかがでしょうか?

怨霊の話など、全9話の短編になっていて、映画化もされているようです。

 

歴史書と言われるジャンルの古事記には、日本の神様が登場する神話が書かれています。

イザナキノミコトやイザナミノミコト、アマテラスオオミカミなど、名前は知っていても詳しくは知らない場合には、読んでみるといいでしょう。

各地にある伝承や、実際にあったと思われる歴史をもとに書かれたと言われているので、言い伝えに興味がある人は楽しめるのではないでしょうか?

 

まとめ

古典文学は、馴染みのない言葉や時代背景で敬遠されがちですが、現代語訳や注釈を読めば、それほど難しいものではないでしょう。

ジャンルも、ちょっと面白い話だったり、恋愛やホラーなど様々なので、自分の好きなジャンルや気になるものから読み始めると馴染みやすいです。

同じ本でも、その時の気分などで何度読んでも解釈が変わるので、定期的に読み返すこともおすすめします!

電子書籍になっている古典もあるので、気軽に読み始めてはいかがでしょうか?

 

今年は年賀状出そうかな?!手書きやイラストスキャンで素敵なのを作ったけど、投函期限はいつ?

f:id:gaji-1970:20180828202218j:plain

あなたは年賀状を出していますか?

 

個人情報の保護と言われ、学校ではクラスの名簿もなくなり、卒業アルバムにも記載されなくなり、手軽に友人に年賀状を出せなくなってきました。

ネット社会と言うこともあり、年始の挨拶をSNSでする人も多くなり年賀状の存在もだんだん薄くなりつつあります。

 

クラスの名簿のあったころ、名簿を見ながら年賀状を書いた頃は、手書きで何枚も書いて大変でしたね。

年賀状の期限ぎりぎりになっても書ききれてなくて、慌てたりして、今となっては、楽しい思い出です。

 

懐かしくなって、久しぶりに年賀状を書くのも良いものです。

今は、年賀状を書くための画像素材集など書店やネットでたくさん出回っています。

凝った年賀状を作って送ってみるのも良いですね。

 

ところで、年賀状って、いつまでに投函するのかな?

 

書き損じの年賀状や余った年賀状はどうしたらよかったのかしら?

 

すっかり忘れています。

 

そこで今日は、年賀状の基礎知識についておさらいしてみたいと思います。

 

年賀状はポストと郵便局どっちに出すのが確実に元日に届くの?

年賀状の引き受けは1215日から25日までとなっています。

15日を過ぎるとポストに年賀状専用の投函口が設置されます。

 

25日までに投函するのであれば、ポストでも郵便局でも元旦に到着します。

 

郵便局のHPでは、「より早く確実にお届けするために年賀状専用投入口に出してください」と書いてあります。

 

うっかり通常郵便の投入口に出しても、仕分けの時に除けてもらえるので、年内に届いてしまうことはありません。ご安心を。

 

たくさんの枚数がある場合は郵便局内の年賀状専用投入口がよいと思います。

 

地域別に分ける必要はなく、100枚ごとに輪ゴムをかけて出すと仕分けがしやすいと郵便局の人が言っていました。

 

年賀状を元日に到着させるには期限がある!?いつまでに投函すればセーフ?

f:id:gaji-1970:20180828202235j:plain

25日までに年賀状が出せなかった場合、元旦に届かない?!

と、言うわけでもありません。

近郊であれば30日までに郵便局内の年賀状専用投入口に出せば、元旦に間に合うことが多いです。

ただ、遠方に送る場合は28日までに出しましょう。

郵便局でも「26日以降28日までに出された年賀状も元旦にお届け出来るよう取り組みます」と言っています。

だからと言って、みんながみんなギリギリに出すと間に合わないかもしれませんね。

期限までに出すように心がけましょう。

 

年賀状を書き損じてしまった場合、15円の手数料で年賀状もしくは葉書や切手に交換する事が出来ます。

余った年賀状も同じで手数料が15円ではがきや切手に交換できます。

切手に交換すれば、ゆうパックを支払うときに切手で支払うことができるので、切手に交換する事をお勧めします。

 

書き損じをして年賀状が足りなくなった場合以外は、交換には年明けに年賀状のお年玉当選発表がありますので、番号を確認してから交換すると良いです。

当選した場合、商品を受け取り葉書は返却してもらえます。

返却後に手数料を支払って切手等に交換しましょう。

 

未使用の年賀はがきは、出してない方から年賀状が届いた場合の返信用として必要となることも。

どちらも急いで交換には行かないようにしましょう。

また、通常の葉書として使用できますので、懸賞の葉書を出すときに使用するのもいいですね。

 

知人宛に使用するのは失礼ですが、懸賞なら問題ありません。

使用する時は表の左上の「年賀」を二重線で消してから使用してくださいね。

 

まとめ

年賀状はお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え、新年のご挨拶をする大切なツール。

今まで送っていない相手から届くと、嬉しいものです。

久ぶりに年賀状を書こうと思ったあなた、期日に間に合うように送りたいですね。

逆に出していない方から年賀状が届いたときは期日までに返信をしましょう。

年賀状の返信の期日は、17日(松の内)までとなります。

 

18日以降は郵便局で消印を押されるようになりますので、それ以降の返信は「寒中見舞い」として通常の葉書で返信しましょう。

ネットばかりではなく葉書でのやりとりもなかなか良いものです。

日本の伝統を無くさないよう続けていきたいですね。

花言葉に託す思いは?希望のあるものや未来を祈るものなど様々!

f:id:gaji-1970:20180825225638j:plain

日頃お世話になっている人への感謝や、入学や卒業のお祝いなど、花を贈る機会もありますよね。

多くの花の中で、一輪でも花束でも見栄えのするバラは人気ですが、恋愛のイメージも強いと思います。

ですが、バラの中でも色によって花言葉に違いがあり、必ずしも恋愛だけというわけではないようです!

そこで今日は、バラの中では比較的珍しい、紫色のバラと水色のバラの花言葉を見ていきたいと思います。

紫色のバラの花言葉は?贈り物には適している?

紫色のバラの花言葉には、誇りや気品、尊敬という意味があります。

会社でお世話になっている人や、憧れの人への贈り物としてピッタリでしょう!

親への尊敬の意味を込めて、紫色のバラをプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね。

紫色は、昔から日本では高貴な色とされていて、外国でも貴族の色とされています。

また、77歳のお祝いにあたる喜寿の色が濃い紫色であることから、紫色のバラを贈ることも多いそうです!

f:id:gaji-1970:20180825225712j:plain

そんな紫色のバラについて色々調べている中で、不思議で神秘的な神話があったのでご紹介します。

 

昔、フランスの守護聖人である聖ドニーという人がいました。

聖ドニーは、ある日、見知らぬ森の中で迷ってしまいます。

森を彷徨ってお腹が空いたドニーが、木に生っている紫色の実を見つけて食べてみると、なんと、鹿の姿になってしまったそうです。

ドニーが鹿に変えられた自分の姿を嘆いていた時、その実が生っていた木から声がしました。

声によると、その木は「エグランタイン」という名の王女で、女王が言うには、この荒野のどこかに生えている紫のバラを食べれば人間に戻れると言います。

そして、無事に人間に戻れた時に私の身体を剣で切って欲しいと頼みます。

鹿の姿になったドニーは、そのままエグランタインと名乗った木の側に寄り添っていたそうです。

やがて7年の月日が経った時、ドニーの馬が紫のバラを発見。

ドニーの元へ届けてくれました。

ドニーがその紫のバラを食べると、エグランタインがいった通り人間に戻りました。

そしてドニーはエグランタインが言ったように、剣で木を切りつけます。

すると、木は炎と煙を上げなぎ倒され、そこから美しい人間の王女が現れたと言われています。

今でもフランスでは、この女王の名を冠した「エグランタイン」というバラが存在しているそうです。

 

紫色のバラは、紫と一言で言っても、淡い色から濃い目の色など、様々な種類があるので、色の濃淡を変えた紫色のバラだけの花束も素敵ですね!

 

水色の薔薇の花言葉は?珍しい色だけに知っていると便利かも

f:id:gaji-1970:20180825225725j:plain

水色のバラは、自然界には存在していないので、バラ愛好家の中では夢とされていて、不可能という花言葉もあったそうです。

ですが、その後水色のバラは品種改良によって生み出され、不可能から夢かなうという花言葉に変わったと言われています。

私はまだ、実際に水色のバラは見たことがないので、アニメや漫画の世界というイメージが大きいです。

水色のバラには他にも花言葉があり、神の祝福とか喝采、奇跡というのもあります。

おそらく全て品種改良の成功から生まれているのかなと思いますね。

 

神秘的な色から、ウェディングブーケなどにも人気ですが、夢を追って頑張っている人のために贈ることもオススメです。

ですが、水色のバラは純粋な自然の色ではないことから、偽物”とか“偽りという意味もあるようなので、注意が必要でしょう!

 

花言葉には直接関係なさそうですが、水色のバラについての神話もあったので、ご紹介します。

 

ある日、花の女神クローリスが愛していた妖精、ニンフが死んでしまいます。

そのことを嘆いたクローリスは、オリンポスの神々に「死んだニンフを花の女王と呼ばれるような美しい花に変えて欲しい」とお願いをしました。

その言葉通り、ニンフは花の女王にふさわしいバラに変わり、美の女神アフロディーテから美を与えられます。

そして、太陽神アポロンがその花に光を与えました。

3人の女神が、それぞれ美・優雅・喜びを与え、酒の神ディオニュスが、花に香りをつけていきました。

最後に、クローリス自身が花びらに色を与えていき、これによりバラは様々な色ができたと言われています。

ただ、青色は冷たく、死をイメージしてしまうので、この色だけは作らなかったと言われています。

このため、自然界では青色のバラが存在しないという伝承があるそうです。

 

花束を贈る時には、バラのみで作るのもいいですが、カスミソウやガーベラ、トルコキキョウは、バラとの相性もいいそうです。

カスミソウには感謝、ガーベラとトルコキキョウには希望という花言葉もあるので、意味合いもピッタリでしょう!

 

まとめ

紫色のバラや、青色のバラはまだまだ珍しいので、高価なことも多いでしょう。

花は、贈る側の気持ちも大切なので、出来上がりのまとまりや値段を相談しながら、相性のいい他の花を混ぜても問題ないですよ。

花の種類や色によっても変わる花言葉を調べて、大切な人へ、気持ちを託した花をプレゼントしてはいかがでしょうか?

七草粥の「七草」って?今更聞けないその種類や作り方とは?

f:id:gaji-1970:20180824205510j:plain

お正月があけると、七草粥を食べると言われています。

なぜ七草粥を食べるのでしょうか?

七草粥の七草ってなんだろう?

七草のそれぞれの意味は?

 

食べたことがあっても、知らない事が多いですよね。

 

七草の種類と効用は以下のようになっています。

 

  1. せり(芹) 食欲増進・解熱・整腸
  2. なずな(薺) 解熱・利尿作用
  3. ごぎょう(御形) 去痰・咳を抑える
  4. はこべら(繁縷沈痛作用 歯周病予防
  5. ほとけのざ(仏の座) 解熱・解毒作用
  6. すずな(菘) 利尿・便秘解消
  7. すずしろ(蘿蔔) 食用増進・利尿作用

 

身体に良い効果のあるものばかりですね。

 

お正月に御馳走をたくさん食べた胃を休めるために「七草粥」を食べて胃を整えると言う意味が多く知られています。

 

今日は、そんな七草粥の基本的な作り方を見ていきたいと思います!

 

七草粥を自分で作ってみよう!材料はスーパーで手に入る!?

七草は、お正月を過ぎた頃からスーパーで「七草粥セット」を販売しています。

 

あまり早く購入すると鮮度が落ちるので1月5日か6日頃に購入します。

 

最近ではフリーズドライになった七草や、コンビニでも販売している店舗があるので手軽に購入する事ができます。

 

七草をゲットしたら、早速七草粥を作って見ましょう。

基本的なレシピは以下の通りです。

*レシピは「白ごはん.com」さんの物を参考にさせていただきました。

www.sirogohan.com

材料(2人分)

米  1/3合(大さじ4

水  500ml

春の七草  市販品1パック

塩  ひとつまみ

 

作り方

七草の下準備

すずしろとすずなを食べやすい大きさに切ってから薄切りにします。

鍋にお湯を沸かし、塩を一つまみいれ、そこに薄切りにしたすずしろとすずなを柔らかくなるまで茹でます。

茹でたらざるにいれて水分を切ります。

葉っぱは水洗いをしてさっと茹でます。

冷水に付け軽く絞って粗く刻みます。

刻んだら再度軽く絞ります。

 

お粥を作る

お米は軽くとぎ、分量の水を入れ火にかけます。

煮立つまでは中火で煮立ってからは弱火にします。

煮立ったタイミングで焦げるのを防ぐために、しゃもじを使って底からかき混ぜて上げます。(かき混ぜるのは1度のみ)

蓋をずらしておき40分コトコト煮ます。(弱火にしても吹きこぼれることがあるので注意してください)

 

混ぜ合わせる

おかゆが焚けたら塩を一つまみ加えて、先ほど茹でた七草を加えて軽く混ぜ温めます。

 

出来上がったらすぐに食べましょう。

時間が経つとおいしさが半減します。

 

七草粥は冷凍保存が効く!?美味しく保存する手順とは

f:id:gaji-1970:20180824205645j:plain

七草粥を作りすぎてしまった時、粗熱を取ってから1食分ずつ小分けしてラップもしくはタッパーに入れて冷凍保存します。

ラップで保存する時は平らにして保存します。そのほうが解凍するときに早く解凍できます。

 

ただ、風味が落ちるのでお粥の状態での冷凍保存はお勧めできません。

レンジで温めすぎるとお粥が糊状になってしまう場合もありますので注意してください。

 

七草がたくさん手に入ってしまったときは、七草粥をたくさん作らず七草を下処理して冷凍保存をしたほうが美味しく食べることができます。

 

七草の冷凍保存の仕方は、先ほど七草粥を作るときに七草の下準備をした方法と同じです。

粗みじん切りにした七草を1食分ずつ小分けにしてラップに包みます。

水分はよく切って下さい。

 

ラップで小分けした七草はまとめてジップロックなどの密封できる袋に入れて冷凍保存します。

出来るだけ空気に触れないほうよいです。

 

使用する時は自然解凍してお粥を作ってから中に入れ混ぜ温めます。

 

まとめ

いかがでしたか?

今まで七草粥を食べたことがなかった人も、17日の朝には七草粥を作ってみませんか?

年末から年始にかけて「忘年会」「クリスマス」「お正月」とイベントが盛りだくさんでごちそうを食べ続けています。

 

七草粥を食べて胃を休めて、一年の健康を心がけたいですね。

 

鏡餅を本格的に飾りつけよう!準備の仕方や捨て方を徹底解説!

f:id:gaji-1970:20180824201038j:plain

最近では、飾り一式が入った鏡餅がスーパーでも手軽に購入できますが、ちょっと味気ない雰囲気のものもありますよね。

また、お正月=鏡餅ということは分かっていても、鏡餅の由来や飾りの意味など、知らないことも多いのではないでしょうか?

今日はそんな鏡餅について、既製品を利用した飾り方や、意味などもご紹介します!

鏡餅をしつらえる「三宝」の作り方は?既製品を利用してゴージャスに仕立てるには?

鏡餅を上に置く台座の三宝は、通常、ひのきなどの白木で作られています。

スーパーなどで手に入る、鏡餅セットの中にも三宝は入っていますが、ほとんどが厚紙でできているので、少し頼りないですよね。

そんな時には、升を下向きに置いた上にお盆を乗せることで、三宝の代わりになります。

他にも、ゴールドの色が入ったお盆やお皿の上に鏡餅を置くことで、少し華やかな雰囲気になるでしょう!

鏡餅を乗せる敷き紙をちりめんに変えたり、三宝の下にも敷物を敷いてもいいですね。

三宝は、神事などでお供え物を置く時に使われ、台の三方向に穴が開いていることから三方とも書くようです。

 

鏡餅の飾り方には、正式な飾り方もありますが、現代ではそのことよりも、気持ちを込めて飾ることが大切だと言われています。

鏡餅は、年神様を迎えるお供え物で、お正月の間には鏡餅に年神様が宿るそうです。

鏡餅の丸い形には、円満という意味があり、2重にすることで、円満に歳を兼ねるという意味があります。

また、陰(月)と陽(太陽)を表しているという意味もあり、福徳が重なるという縁起のいい意味もあるようです。

鏡餅を飾る場所にも特に決まりはなく、リビングなど人が常に集まる所に大きい鏡餅を飾り、キッチンや各部屋に小さい鏡餅を飾るのが一般的になります。

その年の吉方(恵方)に飾るといいとも言われているそうです。

私の祖父母の家では神棚があったので、その場所に大きい鏡餅を飾っていました。

f:id:gaji-1970:20180824201706j:plain

 

鏡餅を飾る期間は地域などによっても変わりますが、12月28~1月11日の鏡開きまでがほとんどでしょう。

鏡開きにお餅を食べることで、鏡餅に宿っている神様の力を頂いて、1年の健康や幸せを願います。

私の家では、鏡開きの日にお汁粉を作って、家族みんなで食べることが多いです。

お餅の形をしたプラスチックの容器の中に小さいお餅が入っているタイプのものも、鏡開きの日に封を開けるといいでしょう。

神様の力が宿っていると言われる鏡餅は、包丁などで切るのは避けるのが昔ながらの習わしです。

お餅が大きくて、硬くなっている場合には、ハンマーなどで割るか、水に数時間つけて柔らかくします。

 

縁起物の鏡餅は、食べきってしまったほうがいいのですが、油断しているとカビが生えてしまうこともあるでしょう。

昔は、カビの部分を削って食べていましたが、目に見えなくてもカビの菌が侵食していることもあるようです!

ただ、普通に捨てるのは気が引けると思うので、白い紙に包んだ後、塩でお清めしてから新しいごみ袋に入れて捨てるといいでしょう。

鏡餅についている飾りなども、同じ方法で捨てることがオススメです。

私の場合ですが、鏡開きでお餅を取り出したらすぐにラップに包んで、ジッパー付きの袋に入れて冷凍保存してしまいます。

量が多くても焦らずに食べきれるので、オススメですよ!

何気なく乗せている鏡餅の上の「橙」。実はちゃんと意味があったって本当?

f:id:gaji-1970:20180824201637j:plain

鏡餅の上に必ず乗っている橙ですが、「代々(だいだい)」の読みに当てはめて、家族の繁栄を願うための縁起物です。

また、橙の実は、一度生ると2~3年は落ちずにまた新しい実が生っていくので、そのことからも一族の繁栄に例えられています。

最近ではミカンで代用することも多いですが、私は最初、橙のことをミカンだと思っていました

 

鏡餅によく飾られるにも意味があり、末広がりのことから、末永く繁栄するようにという思いが込められています。

他にも、裏白と呼ばれる飾りのシダの葉には、3つの意味があるようです。

一つ目は、左右対称に生えて対になることから、夫婦円満という意味、2つ目は、橙と同じように古い葉が落ちないことから家族繁栄の意味があります。

3つ目には、シダの表が緑、裏が白ということから、裏表がない清廉潔白という意味があるそうです。

何気なく飾る鏡餅ですが、込められた意味などを知ると、より大切に飾りたくなりますね。

まとめ

地域や家柄によって、鏡餅の飾り方に違いはありますが、年神様をお迎えするために心を込めて飾ることが大切でしょう。

湿気が多い場所や、衛生面が心配な場所には、プラスチックなどの鏡餅の置物で代用しても大丈夫です。

あなたなりの鏡餅の飾り方で、素敵なお正月を迎えましょう!

 

今更聞けない残業代の仕組み!時給との違いは?平均でどのくらいもらえるの?

f:id:gaji-1970:20180821205217j:plain

残業代は正社員だけではなく、アルバイトやパートの人でも、きちんともらえますが、いくつか条件があります。

扶養範囲内で働きたい場合には、残業代が多く出てしまうと、扶養から外されてしまう可能性もあるので、心配ですよね。

今日は、そんな残業代について、いろいろと調べてみました!

アルバイトで残業すると、残業代は8時間過ぎないともらえない?

残業代の条件は、1日8時間労働・1週間40時間労働の、どちらか一方でも超えた場合に発生します。

この決まりは労働基準法で制定されていて、正社員でもアルバイト・パートでも関係なく、同じ条件に当てはまるようです。

 

例え1日7時間労働だったとしても、週6日働いた場合には42時間になるので、2時間分は残業してなくても残業代として計算されることになります。

 

逆に、1日3時間のバイトを週4回やっていて、ある日忙しかったので1時間ほど残業した。

という場合はいわゆる「残業代」はつかず、普通に1時間分の時給がプラスされるだけなんですね。

 

学生の時、1日8時間のフルタイムアルバイトをしていた時、急なアクシデントで2時間ほど残って仕事をしたことがありました。

当時の私は、残業代は正社員でないと払われないと思っていたので、給料明細にきちんと残業手当と記されていてビックリしたのを覚えています!

 

残業代は、上司や社長、店長など、上の人から「残って仕事して」という命令がなければ、支払われないこともあるようです。

また、明らかに定時で終わらない量の仕事を任された場合でも、上からの命令という扱いになります。

あらかじめ毎回のように残業になることが分かっている場合には、給料に追加されている場合もあるでしょう。

私の経験上、掃除や店舗のオープン・クローズ作業は、通常の業務として給料計算されていることが多いように感じます。

残業について、会社や店舗によっても違うこともあるので、雇用契約書や就業条件などの書類を確認してみることがオススメです。

 

残業代が支払われる時は、通常25%を時給に上乗せした金額になります。

22時以降に重なった場合、残業代は、通常の25%に加えて、深夜手当25%を時給に上乗せした金額です。

 

残業代が入れば当然ですが、通常の給料よりも多くなるので、稼ぎたい場合には嬉しいかもしれませんね。

ですが、主婦で夫の扶養に入っている場合には、残業代で年収が多くなってしまい、扶養から外れてしまうこともあります!

税金上の扶養の上限が、103万円~150万円に改訂されたので、すぐに危険というわけではないかもしれませんが、注意は必要でしょう。

扶養が外れてしまうかどうかは、今後の収入の見込み額で決定されるようです。

社会保険上の扶養の上限は130万円で変わりませんが、今後どのようになるのか分からないので、気にしていきたいですね。

f:id:gaji-1970:20180821205349j:plain

残業代は1ヶ月で40時間残業した場合、いくらになるの?

残業代の計算は、時給計算の場合、意外と簡単で、計算式は以下になります。

 

あなたの時給×残業手当×1ヶ月の残業時間=一ヶ月の残業代

 

例えば、時給900円で1ヶ月40時間を通常時間残業した場合の計算をすると、以下になります。

 

900×1.25×40=45,000

 

このように、あなた自身で残業代を計算してみて、実際にもらった残業代が少なかった場合、上司に相談してみるといいでしょう。

上司が動いてくれない時には、タイムカードのコピーなど、残業の証明ができる書類を、配達証明付き内容証明で本社に送ってしまうといいようです。

残業代の未払いは、2年間さかのぼって請求できますが、給料日で時効になるので、請求できなかった残業代は消滅してしまいます。

本社に、配達証明付き内容証明を送っておけば、その時効が半年間止められるそうです!

正確な残業時間や残業代の計算などを、労働などにも詳しい弁護士にお願いしてもいいでしょう。

 

残業代がきちんと支払われている場合でも、毎回の残業は嫌になってしまうこともありますよね。

ですが、契約書などに残業ありと明記されている場合、断るのは難しいでしょう。

ただ、不要範囲内で働きたい場合、「あまり残業すると扶養から外れてしまう」と、正直に理由を話して断ることもできます。

予定が自前にわかっていている時には、「●日には予定があるので残業できません」と伝えておくのもいいでしょう。

余裕がある場合には、「●日は予定がないので、残業OKです」と伝えれば、相手も予定が組みやすくなるのではないでしょうか?

 

まとめ

残業代は時給25%ということは何となくわかっていても、改めて自分で計算してみるとよく知らなかったなぁと思いました。

残業を頼まれると、断りづらいこともありますが、自分の体調が悪かったり、育児や介護がある場合には、思い切って断っても大丈夫でしょう!

一生懸命働くことも大切かもしれませんが、無理をしない程度に頑張りたいですね。

初めての離乳食!赤ちゃんのご飯はいつからどんなものを与えればいいの!?

f:id:gaji-1970:20180821204248j:plain

初めての子育ては毎日が発見で、そしてわからない事ばかりです。

 

授乳の仕方や沐浴・ねんねの仕方にようやく慣れてきて、生活のリズムも出来始めると、次の課題は離乳食ですね。

 

さて、離乳食はいつごろから始めればいいのでしょうか?

 

赤ちゃんによって個人差がありますが、一人でお座りが出来るようになり、お母さんやお父さんが食べている様子をみて興味を持ち始めたら、そろそろ離乳食の開始です。

 

一般的には5ヵ月頃からのスタートになります。(もちろん個人差があります)

 

お腹の中から予定よりも早く生まれてきた赤ちゃん、遅く生まれてきた赤ちゃん、二人が同じ月齢だったとしても成長は違います。

 

焦らず、周りと合わせるのではなく赤ちゃんの様子を見極めることが大切です。

 

離乳食はどのくらいの量から始めればいいの?あげるものの量や種類の増やし方は?

まず、最初は10倍粥を茶さじ1杯からスタートします。

 

母乳やミルク以外の物を初めて口にする赤ちゃん。

今までと違う食感、違う味の物を口にするので吐き出したり、嫌がって泣いてしまう場合もあります。

 

その時は無理に食べさせないようにしましょう。

赤ちゃんは食べられなくて当たり前と言う気持ちで始めて下さい。

 

逆に、もし赤ちゃんがもっと欲しがったとしても、最初は茶さじ1杯以上を食べさせないように注意してください。

様子を見て問題がなければ翌日から徐々に最大3さじぐらいまで増やしていきます。

 

この時期は離乳食の慣らしの時期です。

f:id:gaji-1970:20180821204401j:plain

まだまだ母乳やミルクがメインなので離乳食の後に欲しがるだけ母乳やミルクを与えて下さい。

10倍粥以外にパンやイモ類などでんぷん質の食べ物を柔らかくペースト状にして食べさせても大丈夫です。

でんぷん質の離乳食が慣れてきたら、豆腐・野菜・白身魚・などをペースト状にして与えます。

 

どれも最初の食べ物は茶さじ1杯からスタートして、様子を見て問題なければ、少しずつ増やします。

 

離乳食初期は初めて食べる物ばかりなので、食べ物でアレルギーを起こす心配があります。

 

何かあった時に病院へ行ける時間(午前中など)に与えるようにしましょう。

離乳食はいつまで続けるの?終了して普通食になれるのはいつごろ?

f:id:gaji-1970:20180821204322j:plain

赤ちゃんの発育とともに離乳食の硬さも変更していきます。

あくまで目安ですが、どの時期にどのような離乳食を与えていくのかを見ていきましょう。

56ヵ月はなめらかなペースト状

 まだまだ母乳やミルクがメインです。

 

78ヵ月は舌で潰せる硬さ

 お豆腐の硬さぐらいが目安です。

 お豆腐のお味噌汁にお湯を足してうすあじにしてから食べさせてみても良いです。

 12回(朝・夕)にしてみましょう。

 

911か月は歯茎で潰せる硬さ

 バナナぐらいの硬さです。

 この時期から13回にしてみましょう。

 

1215か月で歯茎で噛める硬さ

 この時期はやわらかめのご飯や大人が食べているおかずをうす味にして小さくカットしたものを食べることができます。

 

13ヵ月ほどで離乳食が終了することが一般的です。

 

もちろん個人差がありますので、赤ちゃんのペースに合わせて進めましょうね。

 

まとめ

f:id:gaji-1970:20180821204432j:plain

離乳食が早く終わる赤ちゃん、1歳半が過ぎても離乳食を食べている赤ちゃん、いろいろです。

 

でも、2歳や3歳になっても離乳食を食べていることはありませんから、なかなか進まなくても焦ったり心配しないようにしてください。

お母さんが気負い過ぎると、赤ちゃんは敏感に感じ取ってしまい食事の時間が嫌いになる場合もあります。

 

この時期は食事をするのは楽しいと思ってもらうことがなにより大切です。

 

大人でも好き嫌いがあったり、食欲のない日もあります。

赤ちゃんも同じように嫌いな物やたくさん食べられない日もあります。

たくさん食べられなかった日は、おやつやフォローアップミルクで栄養を補ったりしても大丈夫です。

 

食べてくれないと、ママはついつい怖い顔になりがち。(実は私もそうでした)

でも決して無理強いしないのが大切です。

食べない日は赤ちゃんに熱や体調に問題がなく元気であれば心配する必要はありません。

 

楽しい食卓を囲めるように、ゆっくり始めて下さいね。