毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

子供の最初の反抗期!【イヤイヤ期】はいつから始まる!?どう乗り切ろう!?

f:id:gaji-1970:20190404205808j:plain

子育てママが頭を抱える悩みの一つに「子供の反抗期」があるのではないでしょうか。

子育てで最初に直面する反抗期は、そうです、イヤイヤ期ですね!

ちょっとおしゃべりが上手になってきたと思ったらイヤイヤばっか。

ご飯は?イヤ。

お着替えは?イヤ。

お風呂は?イヤー。

寝るの?イヤー!

じゃぁおきて遊ぶの?イヤイヤー!

ヲイヲイちょっと理不尽すぎやしませんか?!なんてツッコミたくなることもしばしば。

泣いてかんしゃくまで起こされた日にはこっちまで泣きたくなりますよね。

 

今回はそんな子供の最初の反抗期、イヤイヤ期について触れてみたいと思います。

 

子供の成長の過程として反抗期は必要なこと?

反抗期は子供の物理的、精神的な成長に欠かせないもの。

いつかは向き合わないとならない、避けて通れない試練とも言えますね。

そんな子供の反抗期はイヤイヤ期を含めだいたい3回あると言われています。

えっ!3回もあるの!?と思われるかもしれませんが、どれも成長の過程で子供が何かを掴み取るために必要な、重要な時期なんです。

 

では、その3回の反抗期とは、いつ頃訪れるものなのでしょうか?

もちろん子供は一人一人個性が違いますから、反抗期も必ず訪れる訳ではないですし、時期もあくまで「一般的な」ものですが、それぞれ見てみましょう。

 

なお、今回はイヤイヤ期メインでいくので、残り2つはサクッと触れる程度にさせていただきますね。

 

初めての反抗期

これが今あなたが直面している第一次反抗期、通称イヤイヤ期になります。

だいたい1歳過ぎから始まり、3歳前くらいまでがピークと言われていて、とにかく何をやってもやらなくても、もうとにかくイヤイヤ〜!!

 

この時期の子供は心も体もグングン成長している途中です。

自我も芽生え始め自己主張が激しくなってきます。

自分でやりたいのにできない、言葉にしたいのに言葉にできない。

このイライラや葛藤がイヤイヤイヤーとなってしまうんです。

このイヤイヤ期に、子供は自分の感情をコントロールする方法を学ぶことになるんですね。

とっても大事な期間です。

動物に近い赤ちゃんから人間らしくなるための大切な成長過程と言えるでしょう。

 

ちょうどうちの妹の2歳の娘がまさにイヤイヤ期真っ只中!

イヤ!と返されるだけならまだいいのですが、急に怒り出すこともう大変。

ご機嫌に遊んでいたと思ったら、うまくブロックがはまらず怒り出す。

ママも一緒にやろか?といえば触らないで!自分で!とヒートアップ。

これが毎日数回のペースでやってくるんですね。

 

あまりにも癇癪がひどいので育児相談にも行ったのですが、帰ってきた答えは、「ただのイヤイヤ期」。

こんなの別に珍しくもなんともないですと

上の娘のイヤイヤ期は穏やかにすぎたので完全にイヤイヤ期を甘くて見ていた〜!

恐るべしイヤイヤ期!と時々泣きつかれてます。

思わずこれ、「いつまで続きます?」と聞いたそうですが、「その子次第です!長い子だと4歳くらいまで続く子もいますよ!」とのこと。

ゴールはまだまだ先なようです。がんばれ!うちの妹!

f:id:gaji-1970:20190404205832j:plain



2回目の反抗期

小学校に入学したあたりからやってくるのが中間反抗期です。

小学生になったことで自分の行動や言動に責任を持ち生活し始め、自分の考えを自己主張ができるようになったことからくる反抗期です。

急に口答えをする、文句ばかり言う、何を言っても聞く耳を持たないなど、小学生あるあるの1つがこの反抗期なんですね。

 

3回目の反抗期

世間で言う反抗期といばこの3回目にくる第二次反抗期をさすのが一般的ですね。

中学生から高校生にかけてやってきます。

パパ臭いや、キモい、うざいなどの常に親を敵視してる感じ。

自分を振り返るとなんだか懐かしいですね

親離れ子離れの重要な反抗期です。

 

イヤイヤ期の上手い対処の方法!ママもイヤイヤにならないように乗り切るために必要なこととは?

さて、本題に戻ってイヤイヤ期です!

子供はとにかく何をしても「イヤイヤ」ですから、親としてはどう対処すればいいのか最初は戸惑うかもしれません。

 

ここからは私の昔の経験や、当時教わったこと、妹の奮闘を眺めて思ったこと、などから、オススメの対処ポイントをご紹介したいと思います。

 

共感してからの提案

まずはイヤーと言われたことについて、「そうだよね!イヤだよね!みたいな感じでちゃんとイヤなのが伝わっていることをアピールしましょう。

これで子供なりに、自分の気持ちを理解してくれているんだと思ってくれます。

 

例えば着替えの場合は早く着替えなさいではなく、「イヤだよね〜!でもこのままじゃ風邪引いちゃうから着てみない?」

などの提案形式での声かけが大切です。

 

気が済むまでやらせる

共感して提案してもだめ。

むしろヒートアップしてる

それなら次に試して欲しいのは気の済むまでやらせるです。

無理に着替えさせずにそのまま流れに任せましょう。

どんなに季節外れの服を着てても、お尻を出したままでもとにかく放置!

しばらくするとけケロっとやっぱり着替えるなんて言ってくることも。

 

大げさな演技で状況を変える

気が済むまでやらせてうまく丸まったならいいのですが、全く落ち着く気配なし。

しかし、ずっとそのままではよくないこともあります。

真冬に裸のままがいいからとそのままにしていては風邪をひいてしまいます。

そんな時、保育士さんに聞いた状況のうまい変え方が、「テンションをあげて行うお店やさんごっこ」です。

 

子供ってお店やさんごっこやおままごとが好きですよね。

やり方は簡単!着替えで手こずってしまっている時、着せたい服をいくつか用意します。

そして、「お客様こちらもおススメですよ!あーもうかわいいからなんでも似合うはずです!!」みたいな感じで、次々服をススメて大げさな接客演技をしてみてください。

最初は泣いていたり怪訝な顔でみて着た子も、だんだんとノリノリな反応になってくることも。

我が家はこのお店やさんごっこは効果絶大でした。

 

他人や自分傷つける恐れがある行動には厳しく!

イヤイヤ期はきつく叱ってはだめとよく聞きますが、他の誰かを傷つける、自分を傷つけてしまうような時は厳しくしましょう。

公共の場でお友達に手を挙げたり噛み付いてしまう、手を繋ぐのを嫌がって道路へ飛び出すなどの危険な行為には、泣こうが喚こうが少しきつく叱ることが大切です。

 

何かあってからでは遅いです。ここはしっかりと線引きをすべきと思います。

f:id:gaji-1970:20190404205902j:plain



時には子供から避難することも大事

イヤイヤ期の子供への対処の仕方、自分の気持ちの整理法を育児書で読み、健康診断の時の育児相談で聞くとだいたい返ってくるのは同じ答え。

イライラしない!

怒っちゃダメ!

穏やかに受け入れて接してね。

ママもみんなが通る道だからうまく発散しながら成長を楽しんで!

 

なんてさらっと言われたことありませんか?

それがうまくいかないから相談してるのにって思ってしまうこともあるかもしれません。

 

もちろんそれが対処法としては正しいのかもしれません。

親なんだから、感情的になることはよくない。

成長の過程としてとても大切なことだから受け止めるのは当たり前。

ごもっともだと思うんです。

でも思っていても感情が追いつかない時も。

そんな時は子供から少し逃げることも大事だと私は思います。

 

誰か一緒に大人がいるならば少し子供を任せて外を歩いてみる。

誰もいない時にはいい加減にしてよ!と爆発してしまう前に、今いる場所から移動して目をつぶって耳を塞いで深呼吸をしてみてください。

 

言葉を飲み込まず叫びたいのならクッションに顔を押し当てて叫ぶのもありです。

子供に聞こえてはまずいので気をつけながら叫びましょうね。

ひと段落したら深呼吸して子供の元へ戻りましょう。

意外と気持ちの切り替えができてストレスを感じにくくなりました。

あなたがひとりの場合の非難は子供の様子がわかる距離での移動にしましょうね。

 

まとめ

いかがでしたか?

子供も親も感情のコントロールが難しいイヤイヤ期。

大切な時期ではあるけど一人で抱えると心が折れてしまうこともあります。

そんな時は周りの協力も得ながらうまく乗り切っていきましょうね。

大丈夫です。

イヤイヤ期には必ず終わりが来ます。

うまく息抜きしながら、もう少し頑張ってみましょう!

 

リンパマッサージの効果が続く期間はどれくらい?痛いって聞くけど慣れるもの?

f:id:gaji-1970:20190403112929j:plain

リンパマッサージをすると、溜まった老廃物が上手く流れるようになるので、体調不良の改善や、美容に効果が期待できるという話は有名ですよね。

 

でも効果の持続はマッサージ直後までともよく言われます。

継続することも大切になってきそうですね。

 

リンパマッサージというと、「痛い」というイメージありませんか?

痛そうで、続けられるのかなと心配になり、イマイチ踏み切れないと言う方もいるかもしれませんね。

 

リンパマッサージはそんなに痛いと感じるのでしょうか?
慣れてくれば平気なものなのでしょうか?

 

結論から言えば、痛いかどうかは「人にもよる」と言うことになりそうですが、力の入ったマッサージなど、余計な痛みを感じている場合もあるようです。

 

と言うことで今日は、気にはなるんだけどイマイチ試す勇気が出ない「リンパマッサージ」について基本的なところを調べてみました!

 

リンパマッサージに通う頻度はどれくらいおきがいい?どんな効果があるの?

動画や書籍など、自分で手軽にできるリンパマッサージ方法もたくさん出回っていますが、やはりお店できちんと施術を受けたい。と言う場合は、ある程度通うことになりそうですよね。

 

どれくらいの頻度で通えばいいのでしょうか?

 

リンパマッサージをお店で施術してもらう場合、通う頻度には特にセオリーがないようで、基本的には自分自身のお財布の状態などで決めるパターンが多いのだとか。

お店によっては、「次回の予約は何週間後ぐらいがいいですよ」など、案内をしてくれるところもあります。
なので余裕がある時には、その場で次の予約を取ってしまうのもいいでしょう。

 

ただ、当たり前ですが、常にリンパは働いています。
最初にお話ししたように、マッサージの効果はその時のみなので、究極を言ってしまえば毎日行くのがベスト!と言うことになりますよね。

 

そうは言っても、毎日通うのは金銭的にも時間的にも大変なことです。
そこで適宜通うようにして、それ以外の日に補助的にお風呂上りなどに自分でマッサージをすることもオススメです。

 

最初から自分でやるのは正しくできているか不安になる人も、お店の施術を受けながらであれば、とっつきやすいのではないでしょうか?

 

f:id:gaji-1970:20190403114049j:plain

リンパが集まるリンパ節は、首周りや鎖骨、脇の下、脚の付け根などにあるので、クリームやオイルを塗って滑りをよくしてから、軽くマッサージをするといいですよ。

 

血管と同じように、身体中を流れるリンパ液には、血管が回収しきれなかった老廃物や、毛細血管から染み出した余分な水分を回収して、身体の外に排出する働きがあるそうです。

 

リンパ液は、筋肉の動きでリンパ管を収縮して流しているため、普通でも速度は遅いのですが、運動不足の場合や、老廃物などが溜まっている時には、余計にゆっくりした流れになりがちです。

この流れがあまりに遅くなると、老廃物や余分な水分の回収や排出が難しくなってきます。
すると基礎代謝が低下して、肩こりや頭痛などの体調不良、冷えなどの原因につながってくるのだそうです。

また、むくみが起こったり、免疫機能も低下するので、風邪をひきやすくなることもあるそうです。

 

定期的にリンパマッサージをすることで、流れをスムーズにして、溜まった老廃物や水分を排出しやすくなり、身体の不調を改善できる効果が期待できます。

他にも、筋肉にも適度な刺激を与えられるので、疲労回復効果や、血行が良くなり、基礎代謝UPにもつながるという効果も期待できるそうです。

免疫力が高まれば、細菌などに強い体質になり、病気にかかりにくくなるとも言われているので、リンパマッサージは、結構大切なことなのかもしれませんね。

 

f:id:gaji-1970:20190403113904j:plain

リンパマッサージは痛いと聞くけど効果を感じるためには仕方ないの?

本来のリンパマッサージは、力を入れずに優しくなでる程度でもOKなものです。

つまり、リンパマッサージのみの場合には、痛みはあまりないと考えてよさそうです。

 

ただ、リンパが滞っている時には、溜まった老廃物などが流れる時に、周りの神経を刺激して、痛みを感じることがあるという話がありました。

また、深い部分のリンパを刺激するために、力を入れてマッサージをすることもあるようなので、その場合にも、少し痛みがあるそうです。

 

リンパの詰まりの他にも、筋肉が凝り固まっている時や、リンパマッサージと併せて、ツボ押しなどの施術を加える場合は、当然ながら痛みはあるようですね。

 

痛みの原因が力の入りすぎたマッサージである場合には、リンパ管や血管、筋肉が損傷してしまう心配があるので、間違いなんだそうです。

他にも、痛みによって交感神経が優位になってしまい、逆に、リンパ液の流れが悪くなることもあるそうですよ。

 

自分でマッサージするときは、耐えられないぐらいの痛さだったり、腫れや、内出血を起こすような力でマッサージを続けるのは当然NGです。

 

お店でマッサージを受けている時でも、痛いと感じた場合には、少しだけでも力を弱めてくれるよう、しっかり意思表示したいですね。

それでも力を弱めてくれない場合には、痛みの原因の説明をきちんと聞いて、納得できなければ、お店を変えることも検討するといいでしょう。

 

はじめての経絡リンパマッサージ セルフケア完全版 [ 渡辺佳子 ]

価格:1,404円
(2019/4/3 11:37時点)

まとめ

リンパマッサージの効果を高めるためには、マッサージ前に水分補給をしたり、普段から、軽い運動の実施や、栄養に気をつけた食事を採るようにすることも必要です。

 

リンパマッサージは毎日することが理想的ではありますが、あまりにも疲労感が強い時や、体調不良の時など、気分がのらない場合には、無理はしないでくださいね。

 

マッサージをする時には、力が強い方が効くような気がしてしまいますが、リンパマッサージに関しては、流れを促すことが目的なので、力は弱くてもOKです。

リラックスした気持ちで、リンパマッサージに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

グリーンカーテン向きの植物とは?常緑と1年草ならどちらがオススメ?

f:id:gaji-1970:20190402210354j:plain

最近ちょっと気になっているのがグリーンカーテンです。

一軒家の1階とか、会社。それにマンションなどの集合住宅でも、グリーンカーテンをよく見かけるようになりました。

でも、作り方やお手入れが大変そうですし、冬場の枯れた様子をみてると、その撤去も面倒臭そう…。

とちょっと尻込みしつつも、夏の暑さもしんどいので導入してみたいなぁと思っています。

 

グリーンカーテンに使われている植物は、ゴーヤや朝顔など、夏場に元気で、秋から冬にかけて枯れていく植物が多いですよね。

これって、常緑樹の中のつる植物でも可能なものなのかしら?

常緑樹なら冬場の撤去も必要ないから簡単そう!という気がして調べてみました。

 

結論から言うと、当たり前ですが、常緑の植物の場合、冬場も日差しをカットしてしまうので、寒く感じたりすることもありますよね。

なので、夏の暑さを防ぐ目的で作るのであれば、一年草を使うのが良さそうです。

 

と言うことで今日は、グリーンカーテンに挑戦するための、基本的なポイントを調べてみました。

 

グリーンカーテンをゴーヤで!ネットの張り方など基本的なポイントを覚えよう!

グリーンカーテンの基本的な構造は、支柱などでネットを固定し、その下に植物を植えたプランターを置き、ツルをネットに這わせる。と言うことになりますね。

 

グリーンカーテンのネットを張る場合には、風であおられて倒れたりしないよう、しっかりと固定することが必要になります。

また、ネットにたるみがあると、上手くつるが伸びてくれず、絡まってくれないので、ピンと張った状態にする必要があるようですね。

 

ネットの固定で手軽なのが、サッシにすだれ用フックを取り付け、フックにネットを引っ掛けるやり方。

ネットの下の部分は、ブロックなど重さのあるものに紐で結びつけて固定します。

 

他にも、突っ張り棒を使ってベランダの上部で固定したり、ベランダの手すり部分に支柱を固定してネットを張る方法もあるそうです。

グリーンカーテン用の支柱セットもあるそうなので、色々と用意するのが大変な時には、購入を検討してみるのもよさそうですね。

 

ネットは垂直で立てるよりも、少し斜めにした方が、日光も当たりやすく、風対策になるようです。

場所によっては、斜めに設置するのが難しい場合もあると思うので、無理のない程度に試してみるといいでしょう。

アイアングリーンカーテン〈奥行広々ハイタイプ〉 お得な2枚セット G51216

価格:31,104円
(2019/4/2 21:14時点)

 

植える植物のオススメはゴーヤだそうなので、育て方のポイントも調べてみました。

 

ゴーヤはよく根を張り、プランターの中で根詰まりを起こしやすいので、深さ30cm以上、長さ50cm以上の大きさのものを準備するのがいいそうです。

 

種から植える場合には4月~5月、苗の時には6月~7月くらいが植え時なんだそうですよ。

 

真夏には、プランターの真下からの熱で、根が弱ってしまうこともあるそうなので、プランターの下にすのこなどを敷いて、風通しをよくしておくと安心です。

 

ゴーヤをグリーンカーテンにするためには、最初に伸びたつる(親つる)の葉っぱが、7枚くらいになった時に、先端を切り落とす「摘心」が大事になってくるそうですよ。

 

比較的病害虫に強く、初心者向きと言われるゴーヤですが、そのまま育てていても、まっすぐ上につるが伸びるだけなんだそうです。

そのため、摘心を繰り返して、伸びるつるを増やし、横方向のネットに誘引して、広げてあげる必要があるんですね。

順調に育っていくと、葉が重なってしまう所も出てくるので、適度に摘み取ったり、水やりや、肥料などのお世話も大切です。

 

上手く育ってくれれば当然実をつけます。

でも最初は、葉を十分に育てることが重要なので、初期に生った実は小さいうちに採ってしまうといいそうですよ。

ちょっともったいないような気もしてしまいますが、必要以上に根が疲れず、今後の実なりもよくなるそうなので、思い切って採っちゃいましょう。

 

ゴーヤのグリーンカーテンは、よく見かけますが、ネットにつるを広げるために、手をかけてあげる必要があったんですね。

水やりを忘れてしまうと、枯れることもあるそうなので、秋まで元気に育ってくれるよう、気をつけたいところです。

 

f:id:gaji-1970:20190402211546j:plain

グリーンカーテンは冬も枯れない常緑で作ると楽?冬枯れする植物との違いは?

さて、まだちょっと諦めきれない「常緑草でのグリーンカーテン」ですが、こちらも調べてみました。

 

常緑樹でグリーンカーテンを作った場合、季節が過ぎた時に撤去の必要がなく確かに楽なのですが、常に日差しが遮られることになるので、やはり冬場は寒く感じることが多いそうです。

 

また、多くの多年草はゆっくり成長していくので、窓を覆うほどのカーテンくらいになるまで数年かかることも多いと言われています。

 

他にも、常緑樹のつる性植物のつるは、成長していくうちに木質化していくので、一般的なグリーンカーテンのネットでは耐えられない可能性もあるそうですよ。

 

ですが、絶対に常緑樹ではグリーンカーテンが作れないわけでもないようで、調べてみると、アイビーでグリーンカーテンを作っている人もいるみたいでした。

アイビーは、よく、建物の壁に直接這わせていることも多いですが、針金製のネットを用意して、そこに誘引してあげれば大丈夫そうですね。

 

夏の日差しを遮るだけではなく、外からの目隠しの役割が欲しいのであれば、常緑樹のグリーンカーテンという選択肢もありなのかもしれません。

 

f:id:gaji-1970:20190402211616j:plain

まとめ

憧れ、というか最近の猛暑続きでは割と切実なグリーンカーテン

基本的には、つるを伸ばす植物であれば何でも大丈夫そうです。

成長スピードや、夏以外も遮光(というか目隠し)が必要なのか?など、好みと必要性から検討して植物を選ぶのが良さそうですね。

 

書き漏らしてしまいましたが、プランターはネットを張った内側に置くのがベストだそうです。

 

ゴーヤなど、実の生る植物でグリーンカーテンを作ると、収穫するのも楽しみになりそうですね。

 

子供がなかなか寝ない!イライラする前に試してみたい寝かしつけテクとは!?

f:id:gaji-1970:20190401212026j:plain

日の子供の寝かしつけ

結構大変なんですよね。

家事や仕事が残っているから早く寝てほしいし、きちんとした生活リズムにしたいのになかなかうまくいかない。

子供が寝ないイライラってどこにもぶつけられずヤキモキしてしまうのではないでしょうか。

そこで今回はなぜ子供がスッと眠りにつかないのか、どうやって寝かしつけるのがいいのかを見ていきましょう!

 

子供がなかなか寝ない!その理由は様々!?

子供って寝ない時は本当に寝ないんですよね。

私も毎日の寝かしつけにかなりの時間を費やしてきました。

トータルでどのくらい時間をかけたのかは考えるのも嫌なくらいです。

うちの場合、眠ってしまえば長い時間しっかり眠ってくれるのですが、寝つきが悪くて本当に困りました。

 

急に喉が渇いたり、着ているものが気に入らなくて怒り出す。

どこかが痛くなったり、古傷を気にしだす。

寝たと思ってベッドを離れたら一緒に起きてくる。

寝かせてるつもりが自分が先に寝かされている。

頑張って付き合ってて、気づけばもう寝かしつけに3時間はかかってるなんてこともざらでした。

どうしていいかもわからない要求にイライラしたことも多々。

なぜこんなにも寝ないのか、考えられるいくつかの理由を見ていきましょう。

 

体力が余っている

当たり前ですが1日の運度量が少ないと、子供は体力が余っていてなかなか寝てくれません。

寒い、暑いなどの理由で家から出ていない日などは寝つきが悪くなりがちです。

 

お昼寝の時間が長すぎる・時間帯が悪い

今日はお昼寝しないのかな?と思ってたら夕方4時くらいに爆睡し始めたり。

今日はたくさんお昼寝してくれて家事がはかどる!なんて呑気に家事に専念して、気づいたら3時間も寝てたり。

という経験あるのではないでしょうか?

お昼寝の時間が夕方などの遅い時間であったり、長時間のお昼寝は夜の睡眠に響きます。

 

寝る前に興奮している

はしゃいでテンションが上がって大興奮してたり、テレビやタブレットスマホやゲーム機を使っていませんか?

ゲーム機やタブレットなどから出るブルーライトは、脳を覚醒させてしまい寝つきが悪くなってしまいます。

 

もっと構って欲しい

もっと一緒に遊びたい、お話したいなんて時も寝てくれなかったりします。

仕事をしていたり、兄弟姉妹がいるためにつきっきりで一緒にいられなかったりなど、構ってあげられない時がありますよね。

または下の子が生まれてしばらく里帰りをしていたなど、胸がキュッっとしてしまう理由ですが、思いあたりませんか?

f:id:gaji-1970:20190401212046j:plain

試してみる価値あり!?子供のよく寝る寝かしつけの方法とは?

子供の睡眠は成長するためにはとっても大切。

子供に必要な睡眠時間はお昼寝も合わせるとどのくらいか知っていますか?

 

年齢で少しの差はあるものの、1歳から2歳までは12時間、3歳から5歳までは10時間は最低でも必要なんだそうです。

私は2児の母ですが恥ずかしながらきちんと知らず、とりあえずたくさん寝ればいいんだよね!くらいの認識でいました。

このことを保育園で聞いた時、周りのママさん達とそんなに?!とざわついたのを覚えています。

思っている以上にたくさん寝なくてはならないんですね

 

眠る時間を確保するのに大切なのがスムーズな寝かしつけ。

そこで今回はいくつかの寝かしつけ方法をご紹介していきます。

裏技的なものかと思った意外と普通じゃん!と私も最初は思いました。

しかしこの普通が意外とできないんですよね。

試したことがないものがあれば、1度試してみてはいかがでしょう?

 

朝早く起こす

これは親にとっては少しきついかもしれません。

毎日の家事育児、仕事でクタクタかもしれませんが気合いです。

その分夜はいつもより早く寝れたり、残った仕事の片付け、自分のリラックスタイムがもてるなど、プラスに考えて乗り切りましょう。

 

子供も最初は眠くて機嫌が悪かったのですが、大人よりも早起きに慣れるのは早く、1ヶ月くらいで慣れてました

私の方が慣れるのは時間がかかり辛かったです

 

早起き前と同じく保育園でもちゃんとお昼寝をしているのに、帰宅後にお風呂、ご飯、歯磨きが終わるとウトウトし始めることが多くなり、ベッドに連れてくと15分もかからずに夢の世界でした!

 

疲れさせる・お昼寝を調整する

とにかく疲れさせる!

これでもかってくらい遊びまくるのも効果はありました。

最初は私が疲れ果てて子供より早く寝てしまっていましたが、旦那曰く、子供も後を追うようにすぐ寝たそうです。

 

お昼寝も30分以内で起こす、もしくは午前中に済ませる。

夕方寝てしまいそうな時はお風呂に入れたりとなんとか乗りきり、今までのお昼寝のスタイルを変えてみましょう。

 

寝る前にゆったりした時間を作る

バタバタと寝室へ移動して寝かせるのではなく、15分くらいのゆったりした時間を作ってから寝室へ移動してみましょう。

膝にのせたり、隣り合って座って今日は何して遊んだの?

ご飯美味しかったね!などと1日にあった他愛のないことを話すだけ。

いつもテレビなどを見ていてる時間をお話タイムにしてみましょう。

 

子供って膝の上に乗ったり、隣にピタッと座って話しかけると、いつものトーンより穏やかになることが多いんです。

はしゃいだ後、落ち着かせたい時なんかはおススメです。

f:id:gaji-1970:20190401212111j:plain



電気を消して放っておく

これ、意外と一番効果がありました。

今日の寝る前は本を2冊だけね、などと約束をします。

その約束が終わったらもう電気を消しておやすみ。

泣こうが喚こうが、ひたすら背中をトントンしたり、好きな場所をさするだけ。

 

最初は全力で抵抗してきますが、そのうち疲れて寝ます。

おやすみ!電気消すよ!と放っておくのではなく、スキンシップを取りながらというのがポイントです。

 

最初は1時間くらいゴチャゴチャやっていましたが、2週間くらい続けていると、電気を消したら静かにもぞもぞ布団にもぐり、静かに眠りについてくれていました。

大泣きをしたり、大きい声で嫌がるとご近所迷惑になるので、窓は閉めておきましょう!

 

まとめ

いかがでしたか?

寝る前に親も子もイライラしながら眠るのではなく、リラックスした気持ちで眠る方が目覚めだっていいはずです。

親だって人間です。疲れていたりすればイライラだってします。

このイライラは子供にも伝わってしまうので、ここはぐっとこらえ、子供の体がリズムを覚えてくれるまで、辛抱強く耐えましょう!

 

はじめての犬との旅行!注意することや準備するものは?

f:id:gaji-1970:20190317134126j:plain

ワンコと一緒に暮らし始めると、色々なところに一緒に行きたくなりますよね!

とは言っても、短時間や日帰りならOKでも、旅行となるとちょっと大変そう…と構えてしまうのではないでしょうか。

 

しかしながら、今はペット可の宿泊施設も増えてきています。

ドッグランがあったり、犬用の露天風呂まであるなんてところもあります。

そこで今回はワンコとの初めての旅行に安心して行けるように、移動手段と持ち物についてです。

 

移動手段で圧倒的にオススメなのが、やはり「自家用車」です。

が、どうしても車を出すのが難しい。というときのための公共交通機関の利用についてのポイントをピックアップしてみました。

 

持ち物については、旅先でのトラブルに備えるための持ち物と、ワンコが快適に過ごせるための持ち物。

そして意外とうっかり忘れてしまう「当たり前の持ち物」もチェックします!

 

犬は新幹線や飛行機に乗れる!?旅の移動手段をチェックしよう!

旅に出るとき最初に手配するのは宿と足ですよね!

ということで、まずはペット可のホテルを確保!

その次に考えなければならないのは、移動手段です。

 

一番楽なのは自家用車ですが、遠出となるとなかなか厳しいですよね。

そこで交通機関を利用することになりますが、ワンコの切符はどう手配すればいい!?

ということで、代表的な新幹線と飛行機の手続き方法をチェックしてみましょう。

 

超ざっくりまとめると、公共交通機関を使う必要がある場合、小型犬なら新幹線を使い、大型犬なら飛行機に頼る。

という使い方に分けられます。

 

 

それぞれのポイントを見ていきましょう。

新幹線の場合

JRの規約を簡単にピックアップしてみました。

まず、犬は手回品扱いでの乗車になります。料金は280(2019年3月現在)です。

 

犬、猫、小動物を縦横高さの合計が90センチのケースに入れることが条件となり、ケースとの合計が10キロ以内の重量であることが必須となります。

 

ケースも四方が囲まれているきちんとしたキャリーケースでなくてはいけません。

ペットカートやスリング、リュックタイプはNG

 

犬用に指定席を取ることは手回品扱いなのでできません。

自分一人の利用で2席買うことも禁止されているのでこれもできません。

一緒に新幹線で移動するなら足元や抱える形での乗車になります。

 

つまり、中型犬や大型犬は一緒には乗れません。子犬の中型犬ならギリギリいけるかもしれませんね)

盲導犬などの補助犬はもちろん対象外で一緒に乗ることができますが、大きいワンコと旅に出る時には、新幹線はダメということになってしまうので注意が必要です。

 

他にも細かくNG動物の種類も書かれていますが、今回は犬との旅行なので省きます!

詳しくは、こちらを見てみてください。

JR東海のサイト

 

飛行機の場合

飛行機は新幹線よりもハードルが高く感じますよね。

飛行機の場合は、国内線や国際線、航空会社で条件も料金もだいぶ変わってきます。

だいたい共通するのが、ブルドッグやパグなどの短頭犬種はほとんどの航空会社でNGということです。

ワンコはケージに入って貨物室へ搭乗することになるので、客室と違い温度変化が顕著になります。
特に夏場は完全NGになる場合がほとんどですので、小型犬の場合は難しいと思ったほうがいいようです。

 

搭乗可能な犬種であっても、気圧や気温でワンコが体調を崩しかねないというリスクも頭に入れておきましょう。

 

LCCなどではペット自体NGの会社もあります。

盲導犬補助犬についても航空会社ごとの条件があるので事前にしっかり確認する必要がありそうですね。

 

JALの詳細はこちらから確認できます。

ペット・動物をお預けのお客さまへ - JALCARGOサポート(お問い合わせ)

 

ANAはこちらからどうぞ。

ペットをお連れのお客様 [国内線] | Service & Info [国内線] | ANA

 

ケージ以外にも事前に必要な書類が多く、国内線や国際線でも必要な書類が違うので早めの確認や用意が必要です。

乗る飛行機を決める前にしっかりと事前確認をしておきましょう!

 

f:id:gaji-1970:20190317134202j:plain


 

犬との旅行の持ち物は?忘れ物をしないようしっかりリストにしよう!

宿泊先や移動手段が決まったら持ち物の準備を万全にしておきましょう。

旅となったら絶対に必要なのが「ワクチン証明書」です。

これは何は無くとも必ず持っていきます。

 

そして、ワンコのご飯やおもちゃ、ケア用品などをしっかり揃えて持っていきましょう。

中には旅行先でも手に入るものもあるでしょうが、犬の環境の変化ストレスを考えると、いつもどおりのもの」を準備してあげるのがベストです。

 

では、必要なものをピックアップしてみましょう。

 

ワクチン証明書

狂犬病予防注射証明書、混合ワクチン接種証明書は必ず忘れずに!

宿泊先やドッグランなどで提示を求められることが多々あります。

これは楽しい旅行にするためにも1番最初にカバンにいれておきましょう!

 

私は初めての犬との旅行で、見事にワクチン接種証明書を忘れました。

そのせいで行きたかったドッグランに行けずだったので、その失敗から一番最初に書かせていただきました。

 

いつものご飯とおやつ+容器

旅行の日数プラス2日分のご飯とおやつ、いつも使うご飯のお皿と水の器を持っていっています。

ご飯は1食分ずつ小分けにしていくとすぐに用意もできて楽です。

 

普段手作りご飯を与えている場合は、日帰りなら普段のメニューを冷凍して持っていくなどしている方もいるかもしれません。

が、旅となると、凍ったまま持ち運ぶのは難しくなりますので、できれば旅行の時だけ市販のドライフードが安心かもしれません。

パウチのものも夏場は持ち歩きのことを考えると避けた方がいいと思います。

 

おやついつもより多めに持っていくことをオススメします。

我が家の犬は慣れない環境のせいか、全くご飯を口にしてくれず、おやつのジャーキーをちぎって混ぜたらもぐもぐ食べてくれました。

他にも興奮しすぎて落ち着かない時に落ち着かせるために、コマンドを出す際にも結構な量をあげました。

 

トイレグッズ

トイレシーツ、オムツ、おしりふき、ゴミ袋、トイレトレーがあると安心です。

 

ペット可の宿泊施設ではトイレシーツは用意してある場合が多いですが、トレーとなると衛生的にも用意してある場所は少ないと思います。

私が今までに行ったお宿ではトイレトレーがあった経験は今のところありません。

 

 

普段からシーツだけでも用を足せる子ならば予備のシーツを持っていく程度でも問題ないと思います。

でも、トレーがないと落ち着かない子や足をあげるとはみ出してしまう子、そんな場合はいつものトイレトレーがあると汚さずに済みます。

トイレトレーでなくても、大きめの防水シートなどがあるととても便利ですよ。

 

キャリー・クレート・リード

リードなんか忘れない!」と思ったあなた。意外と忘れます(笑)。

散歩と違い、車やキャリーで移動の時ってついつい忘れてしまうんです。

出かける前に必ず確認することをおススメします!

 

キャリーですが私は絶対に必要だと私は思います。

車以外での移動ならばだいたいは持って行くと思いますが、犬のためにも、周りの方のためにもできれば持って行きましょう。

もちろん大型犬は厳しいのであくまで小、中型犬の場合です。

 

ホテルの予約時にも、部屋以外はできればキャリーもしくはリードで、と事前に伝えてくれる場所も多かったです。

本当はキャリーに入れたいのに苦手で入ってくれない

それならば、リュック型やスリングのもので今から慣らしておくのがいいでしょう。

あなたの体温を感じられるタイプのものなら案外すんなり入ってくれるかも。

 

クレートは寝床として、トイレとして、車での移動中に入っていてもらうなど、色々使い勝手がいいのでぜひ活用したいですね。

折りたたみタイプのものもあるので、1つ持っておくことをおススメします。

 

薬やケアグッズ

常備薬や救急セットなどは忘れずに!

他にも体拭きシートやブラッシングセット、歯磨きセット、虫除けスプレーがあると、アウトドアでも役に立つはずです。

コロコロローラーもあると便利です。

 

迷子札

迷子になった時用の迷子札を首輪につけておくと安心です。

見つけていただいた方から連絡が来るように、あなたと犬の名前や電話番号を書いておきましょう。

 

自分の匂いの付いたもの

おもちゃや毛布、タオルなどの自分の匂いの付いたものや、いつも使っているお気に入りのものを持っていくと安心してくれます。

 

f:id:gaji-1970:20190317134534j:plain

まとめ

いかがでしたか?

 

初めは不安かもしれませんが、ワンコと一緒の旅行はとっても楽しいですよ!

大変だったけどまた行きたいとなってしまうはず!

初めての旅行はとにかく準備万端にするのがポイントです。

慣れてくれば、ワンコに合わせた「うまい手の抜き方」も見えてくるでしょう。

しっかり備えて出かけて、最高の思い出を作ってきてくださいね。

 

 

肌を綺麗に見せたい!ファンデーションはどう選ぶのがベスト?

f:id:gaji-1970:20190309231128j:plain

を切に見せるために欠かせないのがファンデーション

しっかり自分の肌に合う色が選べているのでしょうか?

自分の肌色に合っていないと、せっかくばっちりメイクしても、老けて見えたり、疲れて見えたりしてしまうことも!

そこで今回は、自分でファンデーションを選ぶ場合のポイントをおさらいしてみたいと思います!

ファンデーションで失敗しない!色の選び方のポイントとは?

ファンデーションの色選びって実は意外と難しいんですよね。

私も何度失敗したことか。

白すぎて締まりがなく膨張して見えてしまったり、おかめさん?なんてくらいの白浮き。

逆に暗すぎて顔色が悪い、老けてみえるなど

うまく合わせないと、せっかくのメイクが決まりません。

 

ファンデ選びは百貨店などで美容部員さんに選んでもらうのがベストですが、お子さんがいたり、お仕事が忙しいママだと難しいこともあるでしょう。

そこでセルフで自分の肌に合ったファンデーションの色の見つけるポイントをいくつか見ていきましょう。

自分の肌の色を知ろう!

まずはこれが一番大切です。

ファンデーションを、無難なオークルでいいや、とか、色白だから一番明るい色にしておこう!なんてとりあえずで選んでいませんか?

まずはファンデーションや下地を選ぶ上で欠かせない、自分のベースカラーを知っておくようにしましょう。

大きく、イエローベースとブルーベースに分かれます。

イエローベース
  • 手首の血管の色が緑っぽく透けて見えている。
  • 白目の色が黄色寄り。
  • アクセサリーはゴールドの方が自分の肌にしっくりくる。

イエローベースに当てはまるあなたは、黄色味を消して、透明感のある肌の色にしてあげるために、少し赤みがかったオークル系がおススメです。

 

ブルーベース
  • 手首の血管の色が青っぽく透けて見えている。
  • 白目の色が青寄り。
  • アクセサリーはシルバーの方が自分の肌にしっくりくる。

ブルーベースに当てはまるあなたは、血色をよく見せてあげるために、ピンク系のベージュがおススメです。

 

あくまで大まかにわけたものです。

これを参考に色をいくつか試してみると、自分に合う色が見つけやすくなります。

 

色合わせはフェイスラインで!

ファンデーションの色を試すときに、どこに塗ってますか?
手首?鼻先?実はこれだと塗ったときに違和感がでてしまうかも。

違和感のない色を選ぶならば、フェイスラインで!
口角からエラの方向にスッと伸ばしてみましょう。

 

フェイスラインに塗って試すことで、首と顔の色の差を作ることなく、お面をつけたような白浮き、色味の違和感も防ぐことができます。

 

ファンデーションの種類別メリットとデメリットとは!?

ところで、ファンデーションってたくさん種類がありますよね。

なんとなくパウダー、とりあえずリキッドみたいな感じで使っていませんか?

肌の状態で使い分けることで、見せたい肌質にすることもできるので、それぞれの特性はきちんと押さえておきたいですね。

ここからは、代表的なタイプのファンデーションの特性を見ていきたいと思います。


もしかした今使っているものよりあなたにピッタリなものが見つかるかも!

f:id:gaji-1970:20190309231203j:plain



パウダーファンデーション

まずはパウダーファンデーションから。

ファンデーションといえばまずパウダーが思い浮かびますよね。

パウダーをギュッと固めた固形タイプのファンデーションです。

 

その特性はテカリを抑えてくれ、サラッとしたマットな仕上がりになること。

メイク初心者にも使いやすく、持ち運びやお直しが簡単にできるのがメリットですね。

デメリットとしては、乾燥肌の方などの場合、保湿成分が配合されていないものを使うと、乾燥を感じやすくなってしまうかもしれないなどでしょうか。

 

リキッドファンデーション

乳液のようなトロッとしたファンデーションです。

パウダーファンデーションよりも伸び、保湿力、カバー力に優れています。

またメイクによる肌の乾燥も防いでくれます。

使い方次第でマット肌とツヤ肌の両方に仕上げることができます。

 

注意点としては、使う量を間違えてしまうと「塗ってます!」感が出てしまうことですね。

 

クリームファンデーション

リキッドファンデーションよりもこってりドロっとしたファンデーションです。

私も冬場の乾燥がひどい時はお世話になってます。

 

カバー力や保湿力は抜群で、乾燥を防ぎながら気になるところをしっかりと隠すメイクができます。

長時間メイク直しができない時にもおススメです。

特性として油分が多いので、元がオイリー肌だとだとテカリやヨレが気になるかもしれません。

f:id:gaji-1970:20190309231243j:plain



クッションファンデーション

韓国のプチプラコスメなどで人気のクッションファンデーションです。

液体状のファンデーションやBBクリームがスポンジにギュッと染み込んでます。

ポンポンと肌になじませていくと、ツヤツヤに仕上がります。

水分が多いのが特徴なので、乾燥肌の方には最適と言ってもいいでしょう。

ただし、カバー力があまりないのでこまめなお直しが必要です。

 

まとめ

いかがでしたか?

ファンデーション選びってなかなか難しいですが、自分の肌のことをきちんと知れば選ぶことも苦じゃなくなると思います。

ファンデーション1本で肌の悩みを全てカバーするのは厳しいこともあります。

そんなときは下地やコンシーラーなどを一緒に使うことで、より一層綺麗な肌を作り上げることができます。

ぜひ自分にあったベストファンデーションを見つけて見てくださいね!

 

 

 

水泳でダイエット!毎日やるのは逆効果!?効果的に痩せるためにはセオリーがあった!

f:id:gaji-1970:20190304224601j:plain

ダイエットしたい人にも人気のメニュー「水泳」。
しっかりカロリー消費ができ、比較的ケガもしにくいトレーニングでもあるので、取り組みやすいイメージもありますよね。

 

ダイエット目的であれば、しっかりと継続していくことが大切になります。

それでは、毎日ひたすら泳げばいいのかというと、どうもちょっと違うようです。

 

水泳=逆三角な体型!というイメージもあり、イマイチ取り組みにくいと感じている人もいるのではないでしょうか?

 

そこで今日は、ダイエットメニューとして水泳に取り組む場合、どのようなことに気をつければいいのかをチェックしてみました!

 

水泳と筋トレを順番に!ダイエットに効果的な取り組み方とは?

水泳はいわゆる「有酸素運動」です。

有酸素運動は、無酸素運動の組み合わせて行うと、脂肪燃焼効果が上がるのはよく知られていますね。

例えば水泳の前に15分くらい筋トレをすることで、筋肉に刺激が与えられて体が温まります。
すると新陳代謝もアップするので、
脂肪燃焼がスムーズになると言われています。

 

軽く身体を動かしておくことで、筋肉も柔らかくなるので、ケガの防止にもなりますよね。

水泳は、陸上のスポーツよりはケガをしにくいのですが、それでも準備運動なしでいきなり始めてしまうのはちょっと危険。

筋トレと併せて、足首や手首も、軽く回してほぐしてからスタートしたいですね。

 

筋トレをする時は、大きい筋肉を刺激するといいそうなので、腹筋や背筋、スクワットなど、あなたのやりやすいものを選んで、試してみてください。

スクワットであれば、プールサイドでも出来そうですが、周りの人の目を気にしてしまう時には、自宅で筋トレを済ませてから、プールに向かうといいですね。

 

有酸素運動で脂肪燃焼が始まるのは、運動を始めてから20分後くらいが目安です。
30分~40分くらいを目安に泳ぐようにすると、効果が出やすいそうですよ。

30分ずっと泳ぎ続けられなくても、休みながらでも脂肪燃焼の効果が減ることはないそうなので、あなたのペースで続けていってくださいね。

 

因みにダイエット目的で水泳をする場合、毎日やらないと効果が期待できない気もしますが、実は週3程度でOKなんだそうです。

 

脂肪燃焼のためには、適度な筋肉をつけることも必要なのですが、毎日水泳をしていると、筋肉が休めないので、必要な筋肉が増えにくくなってしまいます。

また、水圧などの負荷で疲労も溜まりやすいので、あまり頑張りすぎてしまうと、途中で挫折してしまう可能性も考えられるでしょう。

 

水泳の頻度を多くすれば、確かに痩せるようですが、やめてしまうとリバウンドも心配。

細く長〜く続けられるために、無理のない頻度で挑戦するのがいいですね。

f:id:gaji-1970:20190304224625j:plain

水泳で筋肉ガッチリ!?女性としてはあまりマッチョ目指してないんですが…。

水泳は普段使わない筋肉も使いますし、水圧によって色んな角度から筋肉が鍛えられるとも言われています。

確かに、水泳をひたすら頑張ると、逆三角のムッキムキになってしまうのでは?という安易なイメージもありますね。

 

これについては、競泳選手くらいにハードな運動量でなければ、そうそうムキムキになるほどは鍛えられないそうです。

ダイエット目的でユルく水泳をしている分にはまず大丈夫でしょう。

 

水泳を続けることで確かに筋肉はつくようですが、見た目がガッチリするというよりは、全体的に引き締まった、スッキリした印象を期待できるようです。

余分な脂肪を減らして、ヒップアップやバストアップ効果もあるそうなので、女性には嬉しいですよね。

 

適度に筋肉が増えれば、基礎代謝も上がるので、より、効率的に脂肪燃焼することもできるでしょう。

クロールや平泳ぎなど、泳ぎ方によっても、使う筋肉が変わってくるので、泳ぐことに慣れてきたら、色々と試してみるのもいいですね。

 

期間限定30%OFF! フィットネス水着 レディース 体型カバー Reebok(リーボック) ゆったり フィットネス 水着 女性用 ブラトップ 水泳 ママ 水着 セパレート ラン型 タンクトップ 半袖スポーツブラ ハイウエスト スポーツウェア スイムウェア 318905 9M/11L/13L【送料無料】

価格:7,180円
(2019/3/4 22:48時点)

まとめ

ところでダイエットというと、運動とセットで食事制限も必要というイメージもありますよね。

水泳でダイエットを目指す時は、水泳する際の消費カロリーが多いので、食事を減らしてしまうのはNGなんだそうです。

もちろん、食べ過ぎはよくないですが、栄養バランスのとれた食事を意識することが大切になってきますね。

食事制限なしで取り組めるダイエットとなれば、気分的にはやりやすくなるのではないでしょうか。

毎日泳ぎこむことはしなくとも、継続することは大切です。

長く続けられるよう、無理しない程度に頑張っていきましょう!