毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

子供と一緒に百人一首!ルールや並べ方を子供に教えるためにおさらいしてみた!

f:id:gaji-1970:20180928200214j:plain

百人一首は、平安時代に読まれた和歌を100人分集めたもので、小倉百人一首が一般的によく知られています。

最近では、マンガやアニメで改めて注目を集めていますが、いざルールを思い出そうとすると、あいまいなところも多いのではないでしょうか?

学校では、教材などで使われることも多いので、子供に聞かれた時には答えてあげたいですよね。

そこで今日は、百人一首の基本ルールや、札の覚え方をおさらいしてみたいと思います。

 

百人一首の基本ルールのおさらい!札の取り方や上手く見つけるコツは?

百人一首は、和歌の上の句(または和歌全体)が書いてある「読み札」と、下の句だけが書かれている「取り札」に分けられています。

基本的には、読み手の人が上の句を読んでいる間に、相手よりも早く取り札を見つけて取っていく遊びです。

いわゆるかるた遊びのようなものなのですが、百人一首の場合は、勝敗を競う「競技かるた」と呼ばれる試合もあります。

 

競技かるたでは、取った札の枚数ではなく、自分の陣地にある札の数で勝敗が決まります。

自分と相手の札は25枚ずつで、自分の陣地に3段になるように札を並べ、自分の陣地にある札が先にゼロになった方が勝利なんだそうです。

これだとどこにどの札が置かれていたか、という「運」が大きく勝負に関わってきそうに見えますよね。

でも、競技かるたの場合、相手の陣地にある札を取った時は、自分の陣地の札を相手の陣地に渡す、「送り札」と呼ばれるルールがあり、運に左右されず公平に競技ができるようになっています。

 

相手よりも早く札を取るためには、和歌を覚えておく必要がありますが、普段馴染みのない言葉だと、なかなか頭に入らない事もあるかもしれませんね。

そんな場合には、「決まり字」と呼ばれる、上の句の一定部分まで読まれたら、下の句が判断できる札だけ最初に覚えてしまうと良いでしょう!

有名なもので覚えやすいのは、「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」で、この言葉から始まる札は、それぞれ1枚ずつなんだそうです。

f:id:gaji-1970:20180928200527j:plain

 

百人一首に馴染みを持つために、かるたと同じように取った枚数で勝敗を決める、「ちらし取り」と呼ばれる遊び方で遊んでみることもオススメします。

絵の描いてある読み札だけを使った「坊主めくりという遊び方も、気軽に親しめる遊び方でしょう。

坊主めくりは、中央に札をまとめて置いたものを、一人ずつ引いていき、男性ならそのまま、女性は捨てた札を貰える、坊主は札を全部捨てるという遊びです。

最終的に、札を多く持っている人が勝ちになります。

坊主めくりには、家庭や地域によって、蝉丸という坊主を引いてしまった時に、1回休みや、やり直しなどのルールもあるそうですよ!

 

百人一首を、難易度で5色に色分けしてある札で遊ぶ「5色百人一首は、使う札が20枚なので、短時間でも遊べるそうです。

取り札を2段になるように5枚ずつ分けて並べ、上の句を聞いて取り、多く札を取った方が勝ちになります。

上の句は、取り札の裏にも書かれており、確認してもOKなので、和歌をあまり覚えていない状態でも、参加しやすそうですね。

お手つきをした場合には、札の中から1枚を真ん中に出して、次に札を取った人が貰えます。

 

百人一首って、単なるかるた遊びなのかと思いきや、こんなに遊び方が多いとは思いませんでした。

いきなり競技かるたをするよりは、簡単なちらし取りなどから始めてみると、意外と和歌も覚えやすいかもしれませんね。

 

百人一首NGルールをおさらい!お手つきには気をつけよう!

百人一首の競技かるたでは、使われる取り札は50枚で、残りの50枚は読まれても取り札のない「空札」になるそうです。

読み手はもちろん空札も読むのですが、その時に場の札に触れてしまうと、それはお手つきということになるので気をつけないといけません。

 

また、読み上げている札が空札でなくとも、配置されていない側の陣地の札に触れてしまうと、やはりこれもお手つき。

例えば、読み札の下の句が相手の陣地にあるのに、自分の陣地の札に触れてしまった時などですね。

お手つきをしてしまうと、相手から札を1枚貰うことになるので、自分の陣地の札が増えてしまいます。

 

ただ、読み上げている札の下の句が同じ陣地にあれば、例え違う札を触っていても、お手つき扱いにはならないそうです。

競技かるたの大会で、勢いよく札をまとめて飛ばしている光景を見ますが、そういう理由があったんですね!

また、同時に相手もお手つきをした場合には、お互いにペナルティは調子になります。

 

札を早く取ろうと焦ってしまうと、勢い余って、お手つきをしてしまう可能性もあるでしょう。

お手つきをしないためには、集中して詩を聞き分けて判断することが、大切になりそうですね!

f:id:gaji-1970:20180928200544j:plain

 

まとめ

自分が子供の頃は、百人一首の和歌の暗記が冬休みの宿題、なんてこともありました。

和歌を覚えるためには、楽しんで続けることも大切になるでしょう。

繰り返し和歌を読むことも覚える方法になりますが、だんだんと飽きてしまう事があるかもしれません。

ちらし取りや坊主めくりは、大人数の方が良いそうなので、家族で楽しみながら、百人一首に親しんでいきたいですね!