毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

マンションの1階は湿気が大変なのは本当か?原因と対策を考えてみた!

f:id:gaji-1970:20190228103809j:plain

マンションやアパートの1階というと、湿気対策が必要!という話を聞いたことがある人は多いでしょう。

でも、本当にそうなのか?そしてどうしてそうなのか?となるとよくわからない、というのが正直なところではないでしょうか。

実際のところ、新築や築浅の鉄筋コンクリート造りの物件だと、湿気が多くなる傾向にあるらしいです。

とは言っても、立地や、価格が安い、庭付きなど、条件的に気にいって、入居を決めることもあるように、1階の部屋にはメリットもたくさんあり魅力的。

そこで、1階住まいを快適にするためにも、お部屋の湿気の原因や対策をチェックしてみました!

 

新築マンションの1階は湿気が多い!?新築や築浅物件で湿度が高くなる理由とは?

ズバリ新築マンションの湿気が多いのは、建てた時のコンクリート中に含まれている水分が、徐々に排出されていることが原因なんだそうです。

コンクリートの水分がすべて抜けきるのには10年くらいはかかると言われており、その中でも最初の3年は、排出する水分量も特に多いそうですよ。

やっぱりそうなると、築浅ほどお部屋の湿度は高くなりがちなのは納得ですね。

 

プラスして、建物が新築や築浅でなかったとしても、マンションの1階は地面と部屋が近いことから、他の階と比べて湿気が溜まりやすいと言われています。

さらには、外からの視線が気になったり、防犯上の理由から、1階のお部屋では窓を開ける機会が減ることも、湿気がこもった状態を招きやすくなっているそうです。

 

お部屋に窓が少ない場合、開けたとしても上手く換気ができず、部屋に湿気が多くなる原因になりますね。

1階のお部屋を選ぶ場合は、「換気」がよくできるかをチェックするのが大切ということですね。

 

程よい湿度は、ないよりはあった方がいいような気もしますが、多すぎるのは考えものです。

湿度が高すぎると、結露がおきやすくなったり、カビが生える原因にもなるので、困りもの。

普通の家でもカビが発生しやすいお風呂場、洗面所などの水回りや収納の他にも、部屋の壁や、家具がカビてしまうこともあるようです。

 

マンションは、気密性が高くて過ごしやすいことが特徴ですが、気密性に優れているために、外との気温差が大きくなりやすく、その結果、湿気も溜まりやすいと言われています。

また、日当たりがイマイチなお部屋の場合も、湿気が多くてジメジメしてしまうのかもしれませんね。

f:id:gaji-1970:20190228104950j:plain

部屋の湿気に扇風機!?オススメのお部屋の湿気対策とは?

湿気対策にはなによりも換気が大切!

ですが、窓の位置や数によっては、上手く換気できないこともありますよね。

そんな時にオススメなのが扇風機です!

部屋の空気の流れが生まれそうな場所に置き、風の通り道を作ってあげるといいそうですよ。

窓は全開じゃなくても、10cm~15cmくらい開けておけばOKです。

 

例えば扇風機を首振りモードにして、開けた窓の近くに置いておけば、部屋の空気が循環されるので、試してみてはいかがでしょうか?

普段なかなか換気できない収納スペースも、扇風機で風を送れば、湿気対策になります。

 

また、少し窓を開けた状態でキッチンの換気扇をまわすのもオススメ。

扇風機を使うのと同様に風の通り道ができて、湿気が逃げやすくなるそうです。

お天気のいい日はぜひ試してみたいですね。

 

さらに壁側に配置する家具は、壁にピッタリつけずに、10cmくらいの隙間を開けて設置すると、湿気が溜まりにくくていいそうです!

 

部屋の湿気が多いと感じているなら、それ以上溜まらないように、湿気を発生させる行為に気をつけることも大切ですね。

 

例えば1階だと外に洗濯物を干すのをためらって、部屋干しをするというケースも多いかもしれませんが、これは要注意ですよね。

そもそも洗濯物の部屋干しは、「乾燥対策」にオススメだったりするくらいなので、なるべく避けたいところです。

お風呂場などに乾燥機がついている場合にはそれを使ったり、扇風機やエアコンの除湿機能を使って、できるだけ早く洗濯物が乾くように工夫しましょう。

 

他にも、お部屋に植物を置いている場合も、根から吸い込んだ水が葉っぱから出ていくので、結果的に、湿気が増える原因になります。

部屋に緑を置くのはリラックス効果もあって素敵ですが、大きい物や、あまり数を置きすぎないように気を使いたいですね。

 

まとめ

やっぱりマンションの1階は、様々な理由で湿気が多くなりがちなんですね。

できる範囲でこまめに換気をして、部屋に湿気が溜まらないよう、循環させるのが大事ですね。

 

特に湿気が溜まりやすい収納スペースは、除湿剤やすのこ、新聞紙を入れたり、定期的に扇風機などを使って、換気することをオススメします。

ある程度、風の通りができるように、物は詰め込み過ぎないよう、気をつけたいですね。

 

1階のお部屋のメリットを活かした快適な暮らしのためにも、しっかり対策が肝心ですね〜!

冬こそ気をつけたい結露!湿度が何パーセントを超えたら要注意なの!?

f:id:gaji-1970:20190223234141j:plain

子供のころは、窓に結露ができると、「窓にお絵描きができる!」と喜んでいたという方も多いのではないでしょうか。

でも、大人になってみると、そんなに喜ばしいものじゃなくなりますよね。

 

冬場は特に乾燥対策のために、加湿器を常に使っているということも多いと思いますが、部屋の湿度が60%以上になっている時には、加湿のし過ぎで結露が多くなることがあるので、注意が必要です。

 

また、結露ができる原因には、湿度の他にも、温度が関係しているんだそうですよ。

 

発生した結露をそのままにしていると、カビやダニの原因になり、健康被害にもつながってしまいます。

そこで今日は、結露を防ぐための方法について調べてみました。

 

結露はどうしてできる?エアコンの除湿は対策になるの?

窓辺などに結露ができるのは、部屋と外気の温度差が原因で、空気中の水蒸気が冷たい外気に冷やされるためです。

 

空気中に含んでいられる水蒸気は、温度が高いと多く、温度が低くなるにつれて少なくなっていくそうです。

冬場は暖房で部屋が暖めていますが、外気に近い窓などは温度が低いままなので、空気中の水蒸気が水分に変わり、それが結露になるそうですよ。

 

気温が高い状態に発生した水蒸気は、気温の低い状態だと容量が足りないので、その溢れた分が結露に変わるということですね。

暖房器具を使用している時に、乾燥を防ぐために加湿器をあわせて使っていると、空気中の水蒸気が増えるので、その分結露の量も多くなってしまいます。

 

結露を防ぐために、ぱっと思い浮かぶのがエアコンの除湿機能ですね。

でもこれ、冬場の結露には向かないそうですよ。

 

そもそもエアコンの除湿機能は、冷たい空気で部屋を冷やし、空気中の水蒸気を水分に変えて除湿しています。

これって実は、結露ができる原理と同じことなんですよね。

それにエアコンの除湿機能は、梅雨などの蒸し暑い時期なら効果があるのかもしれませんが、冬には寒すぎるので、やめておいた方がよさそうです。

f:id:gaji-1970:20190223234219j:plain

結露を防ぐ簡単テク!?洗剤の原液を窓に塗っておくといいって本当?

困り者の窓辺の結露。

ちょっとした裏技でご存知の方もいるかもですが、台所用の中性洗剤を塗ると、窓の表面に膜ができるので、結露がつきにくくなるんだそうです。

 

やり方は、まず最初に窓についた水分や汚れを綺麗に拭き取ります。

綺麗に水分が取れたら、洗剤を雑巾に少しずつつけながら、窓やサッシなど、結露ができやすい部分全体に伸ばしてあげればOK。

 

洗剤をつける前に、カビ対策として、アルコールスプレーを吹きかけておいてもいいそうですよ。

効果の持続は、1日~5日くらいなど、状況によって様々です。

様子を見ながら適宜塗り直すといいでしょう。

台所用の洗剤であれば、わざわざ購入する必要もないですし、塗るだけでいいのは楽ですよね。

 

また、部屋と外気の温度差を減らすために、こまめな換気も大切です。

冬場は、窓を開けると寒いので、換気の機会も少ないかもしれませんが、空気を循環させることで、結露を防ぐことができます。

 

できれば、窓は2カ所以上で、対角線状に開けると効果がありますが、難しい場合には、窓を開けた状態で、換気扇をまわしてもOKです。

空気の入り口になる窓は5cm~10cmくらい、出口になる方は全開にしておくと、きちんと空気の通り道ができるそうなので、意識してみてくださいね。

換気の時間は10分~30分くらいで、晴れた日の日中など、なるべく暖かい時に行うといいでしょう。

 

結露が発生しやすい窓に、エアークッションや、断熱・結露防止シートを貼って対策するという方法もあります。

最近では、見た目にも可愛い断熱・結露防止シートや、窓辺に置くだけでいいという製品もあるので、可愛い柄のものがあれば活用してもいいですね。

 

サッシがアルミ製の場合に特に冷えやすいので、必要に応じてサッシ用の断熱シートを利用してもいいですね。

 

そしてもしも、少量でも結露が発生した時には、こまめ雑巾で拭き取ったり、持ち手にタンクがついているような、結露専用ワイパーを使って、早めに結露を取り去ることが大切です。

 

結露吸水テープ 6x180cm 4本組 極厚【送料無料】【日本製】(吸水テープ 結露シート 結露吸水シート 結露対策 結露対策グッズ 結露防止 結露防止テープ)\冬物最終価格/

価格:2,700円
(2019/2/23 23:43時点)
感想(3件)

まとめ

いかがでしたか?

たとえ加湿器を使用していなくても、呼吸や調理の時など、普通に生活しているだけで水蒸気は発生するものです。

窓を締め切ることの多い冬場は、結露も発生しやすい環境と言えるでしょう。

 

窓に中性洗剤を塗っておく方法は、こまめに塗り直す必要直す必要はありますが、手軽に試せるので一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

そして少しくらい寒い時でも、晴れの日には換気の時間をつくって、結露の発生に気をつけていきましょうね。

 

靴の消臭!アルミホイルがいいって本当!?消臭スプレーいらずの手軽な技まとめ!

f:id:gaji-1970:20190223221759j:plain

ってきちんとメンテナンスしていても、綺麗に履いているつもりでも、愛用すればするほどどうしても気になってくるのが「匂い」ではないでしょうか。

 

市販の消臭アイテムにも色々ありますが、「今すぐなんとかしたい!」という時に手元にないと困ってしまいますよね。

そんな時、アルミホイルや10円玉といった、自宅に必ずあるようなアイテムが役に立つってご存知でしたか?

 

ということで今日は、手軽に試せる靴の消臭のコワザについてまとめてみました!

 

消臭は身近なアイテムで簡単にできる!靴ならアルミホイルや10円玉がオススメ!?

ということで、しょっちゅう履いている靴や、冬場のお気に入りのブーツなど、靴の匂いは何かと気になってしまうもの。

そんな靴の消臭にオススメな身近アイテムがアルミホイルや10円玉です。

金属イオンの働きを利用して消臭させようということなんですね。

 

アルミホイルや10円玉に使われている金属が、空気中の水分と化学反応を起こして酸化し、金属イオンを発生させます。

この金属イオンには、除菌・消臭効果があるので、靴の中に入れておくことで、靴の嫌な臭いを取り除いてくれるんだそうですよ。

 

アルミホイルを使う場合には、適当な大きさに切って、ゴルフボールくらいの大きさのものを3個くらい作り、靴の中に一晩入れておけばOK!

 

10円玉を使う場合には、5枚~10枚くらいを用意し、靴のつま先からかかとまで、10円玉を並べるように置いて、こちらも一晩そのまま入れておくと、消臭できるそうです。

消臭に使う10円玉は、綺麗なものの方が効果が高くなると言われています。

できるだけピカピカなものを選んでみるといいでしょう。

 

ちなみに、綺麗な10円玉がないという場合には、クエン酸を溶かした水に浸すとサビが取れて綺麗になります。

辛いものが好きで、お家にタバスコが常駐してるよ!という方は、タバスコを10円玉に垂らして少しおいて流してみてください。

ピッカピカになりますのでぜひ試してみてくださいね。

 

さて、靴の臭いの主な原因は、靴の構造によって湿気がこもってしまうことです。

この環境で足の汗とか皮脂、垢などをエサにして雑菌が繁殖してしまうんですね。

 

靴の湿気を取るために、脱いだ後はしばらく玄関に出しておく人も多いかと思います。

でも、靴がすでに臭っている状態だと、嫌な臭いが玄関まで充満してしまうこともあるんですよね。

そこで、外から帰ってきて靴を脱いだら、靴の中にアルミホイルや10円玉を入れることを習慣化にすれば、雑菌の増殖を防いでくれるので、臭いも抑えられるでしょう。

 

つま先の部分は、特に蒸れて湿気が溜まっていることもあるので、多めに入れておいてもよさそうです。

靴箱の中も、湿気が溜まりやすい場所なので、しばらく履かない靴などに入れて、対処してもいいですね。

 

ただ、同じものをずっと繰り返して使っていると、消臭効果が減ってしまう可能性があるので、1週間に1度くらいは新しいものにするなど、様子を見て交換してください。

 

f:id:gaji-1970:20190223222501j:plain

炭も消臭にオススメのアイテム!復活させて長く使うちょっとしたテクとは?

炭も消臭アイテムとしてよく知られていますよね。

炭の場合は、目に見えないミクロの穴が無数に開いており、その穴にニオイが吸着されていくという仕組みで匂いを取ってくれます。

 

炭を使った消臭は、部屋や冷蔵庫のイメージが強いですが、靴の臭いにも効果があるそうですよ。

やり方は、先ほどお話ししたアルミホイルや10円玉と同じように、臭いを取りたい靴の中に入れておくだけでOK

 

ただ、炭の消臭効果は、逆の性質を持つ臭い成分に高く発揮するそうなので、炭なら何でもいいという訳でもないようです。

 

炭には、大きく分けて黒炭と白炭の2種類あり、靴の臭いは酸性なので、アルカリ性白炭の方が効果があると言われています。

 

白炭の代表格は備長炭

お値段はやや高いのですが、靴の臭いや靴箱の臭い取りにはピッタリです。

 

黒炭はバーベキューなどでよく使う炭で、値段も比較的手軽に手に入るのですが、黒炭は酸性なので、あまり効果がないかもということでした。

炭の消臭効果についてはなんとなくは知っていましたが、臭いによって炭の使い分けが必要になるんですね。

 

靴の中に入れるのであれば、大きい物よりも、少し砕いてから、いらなくなった靴下や、ストッキングに炭を詰めたものを用意すると、使いやすいでしょう。

また、竹炭を砕いた「竹粒炭」というものも、靴の中に入れておくと、気になる臭いが取れるそうですよ。

 

消臭に使った炭は、大きさや置く場所などで持続期間が変わってくるそうですが、だいたい3日で効果が減ってくると言われています。

消臭効果が落ちてきた時には、お湯で軽く洗い流して、風通しのいい場所でよく乾燥させると、また復活するそうですよ。

炭の見た目では、効果が落ちたかどうかはわかりづらいので、炭を入れても靴の臭いが残っているなど、あなたの感覚で判断してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?

普段から身近なアイテムできちんと消臭しておけば、とっさの時に市販の消臭スプレーがなくて慌てる!なんてこともないですよね。

 

いつも履く靴が1足のみの場合には、湿気や臭いが発生しやすいので、できるだけ3足くらいで回すようにするのも、臭い対策には必要でしょう。

 

靴の臭いは、早めに対処をしておかないと、どんどん靴に溜まってしまうんだそうです。

臭いが少しでも気になったら、さっそく家にあるアイテムを使って、試してみましょう!

 

気になるスマホの充電タイミング!何パーセントくらいの残量で充電する?

f:id:gaji-1970:20190219223856j:plain

毎日の生活に欠かせない存在となっているのが「スマホ」ですよね。

そして心配事として、スマホのバッテリー切れが挙げられます。

スマホの充電のために、モバイルバッテリーを肌身離さず持ち歩いてる人も多いのでは?

では、あなたはスマホの充電をどんなタイミングでしていますか?

常に満タンにしておきたい人や、減るまでは充電しない人など、充電の基準は結構人それぞれなんですよね。

スマホの充電は、残量何パーセントくらいで始めるのがベストなのでしょうか?

今回は、そんなスマホの充電のタイミングについて、ベストを探ってみたいと思います。

 

気になるスマホの充電タイミング。外にいるときは特に心配!

スマホのバッテリー残量がきになるのは、なんといっても外にいるときですね。

ちょっと少なめだと「充電がなくならないかしら?」なんて心配になってしまうことも。

 

ご存知の方も多いとは思いますが、スマホは充電を繰り返すことで徐々に中のバッテリーが劣化していきます。

バッテリーは消耗品なので、仕方ないことですね。

そこでバッテリーの劣化を出来るだけ遅くするために、充電の仕方やタイミングがとても重要になってくるというわけですね。

 

さて、スマホの充電に最も適しているタイミングは、残量が20%くらいになったころとよく言われています。

 

バッテリー残量が0%に近づきすぎると、バッテリーへの負担が大きくなります。

逆に十分に残っているのに何度も充電を繰り返したり、100%になっているのに充電しっぱなし、という状態でもバッテリーには大きな負担がかかっています。

 

少しでも減ってしまうと充電したくなる気持ちもわかりますが、そのせいで1回の充電で使用できる時間が短くなっていては意味がないですよね。

スマホは少しバッテリーが減っただけではすぐに充電せずに、少なすぎない20%のところで充電するのが最も負担が少なく済みます。

バッテリー残が20%になると警告が出る機種があるのはそういう理由なんですね。

 

そして、何パーセントまで充電するか、というのはみなさんあまり気にしたことがないのではないでしょうか?

 

充電をするときはほとんどの方が満タンの100%まで充電をすると思います。

実はこれ、バッテリーを長持ちさせるためには避けたほうが無難。

スマホの充電は少し足りない80%くらいでやめておいた方が負担がかかりません

0%に近い時のように、100%に近すぎてもバッテリーに負担がかかってしまうんですね。

 

なので実は、夜寝ている間に充電をして、100%の状態なのに充電を続けているのはとても負担が大きいということになります。

寝ている間に充電をしている方は、80%くらいで充電をやめられるよう充電する時間をずらすなどの工夫をするとバッテリーの劣化を遅くすることができますよ。

f:id:gaji-1970:20190219223925j:plain

スマホが充電中でもバッテリー量が減る!?機種変のタイミングを考える。

ごくまれに、スマホを充電しているのにバッテリーが減っていく現象が起こることがあります。

その場合はスマホ自体か、充電器のどちらかに問題があることになりますよね。

なので、充電ケーブルや使っているコンセント、USBをさす場所を変えてみましょう。

それでもバッテリー残量が減っていく場合は、スマホに原因があるのでしょう。

その時にまずチェックしたいのが、スマホのバックグラウンドでアプリが作動しているかどうかです。

 

スマホはアプリを開いていなくても使用している状態が続いていることがあります。

音楽アプリを閉じていても音楽をスマホで聞けるのは、バクグラウンドで音楽アプリが作動しているからなんですね。

バクグラウンドのアプリの負担が大きい場合、バッテリーを大量に消費するので充電が追い付かない時があります。

一度作動しているアプリをすべて落として、充電を試してみてください。

 

それでも充電が進まない場合は、バッテリーの劣化が原因の可能性が高いです。

そうなってしまうと、バッテリーを新しく買い替えるか、機種変更のタイミングだと思ったほうが良さそうです。

 

まとめ

いかがでしたか?

スマホの充電に最も適しているのは残量が20%くらいの時。

満タンまで充電せずに80%くらいまでにしておくと、バッテリーへの負担を減少させることができます。

スマホは機種変となると、何かと面倒。

充電タイミングを気にすることで、スマホやバッテリーに負担をかけない充電を心がけていれば、「バッテリー劣化で止むを得ず機種変」の憂き目に会うリスクが減らせそうですね!

 

風邪をひいたらちゃんと治そう!治りかけの時の過ごし方が大切な理由とは?

f:id:gaji-1970:20190211221647j:plain

風邪をひいてしまったら、とりあえず大人しく休養するしかないですよね。

でも、治ってきて熱が下がり、身体を動かしてもそこまでキツく感じなくなると、休んでいた分を取り戻さなきゃ!と、ちょっと頑張り過ぎて、結局ぶり返すなんて経験ありませんか?

風邪の治りかけは、本当に治ったわけではないので、免疫力も落ちたままで、新しい風邪などのウイルスにも感染しやすいそうです。

体力も本調子までは戻っていないので、無理をすることで負担がかかり、また熱が上がってしまうことも。

風邪をぶり返さないためには、治りかけの過ごし方が大事ということですね。

では、早く治したいからと、お風呂に入ったり、運動で汗をかくことはどうなのでしょうか?

今回は、風邪の治りかけの過ごし方についてチェックしてみたいと思います。

 

風邪が治りかけの時にお風呂がいけないと言われる本当の理由とは?

風邪の治りかけに、お風呂に入ることがダメと思っている人は結構多いのではないでしょうか?

小さい頃に親に言われた記憶がありますよね。

でも実は、お風呂に入ること自体がNGな訳ではなく、湯冷めすることで風邪をぶり返すことがあることからNG扱いされているんですって。

ちょっと前のお家のスタイルでは、浴室に隙間風が入ってきたり、離れにお風呂があることが普通だったので、どうしても湯上りに身体が冷えてしまいます。

このために、お風呂に入ることを避けたのでしょう。

また、銭湯を利用することも多かったので、これも移動する時に湯冷めしてしまいますよね。

そんなところから「風邪の治りかけにはお風呂に入るな」という話が広まったと言われています。

銭湯などの公共の場に行くと、人にうつしてしまう心配や、他の風邪がうつる場合も考えられますもんね。

今なら、お風呂に隙間風が入るということもないですし、離れにお風呂があることもほとんどないので、あまり神経質に捉えることはないようです。

40のお風呂に20分くらい入ることで、身体の芯まで温まり、免疫力も上がるので、風邪の治りかけに入ると、治りを早めることが期待できるという話もあります。

ただ、熱すぎるお風呂に入ったり長風呂をしてしまうと、体力を消耗してしまうのでダメですよ。

 

お風呂からあがったら、身体が冷えないようすぐに水分をしっかり拭き取りましょう。

髪の毛を洗った場合は、時間を置かずすぐに乾かすようにしてくださいね。

可能なら脱衣所などの室内も、温度差が出ないように暖房器具で温めておくといいでしょう。

湯上りは、しっかり温まると、汗をかきますよね。

この汗もしっかり拭き取るようにしてください。

汗で衣類が湿ると、乾く時の気化熱で体温が奪われてしまいます。

汗がしっかりひいたら、靴下やレッグウォーマー、カーディガンを着用したり、布団の中に湯たんぽなどを入れて温めておくと、身体も冷えにくいと思います。

お風呂でしっかり温まっても、布団に入るまでの時間が長いと、また身体が冷えてしまいそうですよね。

なので、汗が引いて、でもまだ温かく感じる。くらいの早めのタイミングでお布団に入るのがオススメです。

f:id:gaji-1970:20190211222157j:plain

風邪の治りかけに運動で汗をかくのはNG?風邪がぶり返してしまうのはどうしてか調べてみた!

普段から運動をしている人であれば、風邪が良くなってくると、運動も再開することが多いと思います。

ですが、運動でかいた汗をそのままにしてしまうと、汗が蒸発する時に身体が冷えてしまいます。

これが原因で風邪をぶり返すこともあるので、注意が必要ですね。

また、長時間の運動や、身体に負担のかかる筋トレも、体力を消耗してしまいます。

こんなことが原因で風邪がきちんと治らないこともあるそうですよ。

ジムやスタジオに通っている人の場合、治りかけだと周りに風邪うつす心配や、新しく風邪をもらってしまう可能性もあります。

ジム通いは完全に治るまではお休みした方がいいでしょう。

風邪の治りかけの運動が全くいけないという訳ではなく、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を30分くらいに抑えれば、大丈夫なんだそうですよ。

ただ、汗で身体が冷えないように、目に見えて汗をかいていなくても、洋服が何となく湿っぽいと感じる時には、着替えておくと安心です。

 

他にも、風邪がぶり返してしまうのは、睡眠不足で免疫力が低下していることが理由の場合もあるそうですよ。

免疫力は、寝ている間に高まると言われているので、もう体調も良くなったからと油断して、夜更かしするのはやめましょうね。

人がたくさん集まる場所に行くと、ぶり返すことも多いですよね。

なるべく人混みは避けるようにしたいところですが、どうしても避けられない時には、マスク着用!

帰宅後は、きっちりうがい手洗いをして対処するといいですね。

f:id:gaji-1970:20190211222217j:plain

まとめ

いかがでしたか?

せっかく良くなってきたのに、風邪をぶり返してしまったら困りますよね。

治りかけでも過信しないで用心して過ごすことが大切です。

私自身、ある程度身体が動くようになると、普通の生活をしてしまい、症状が悪化した経験があるので、気をつけたいと思います。

お風呂に入ったり、運動をしたい時には、身体を冷やさないこと、必要以上に負担をかけないことに注意して、体調とも相談しながら決めてくださいね。

しっかり治るまでは無理をせずに、消化がよくて栄養のあるものを食べ、睡眠もきちんとるようにして、早く元気になるように対策していきましょう。

 

職場の同期の結婚式に行きたくない時の上手な断り方!ワーママ向け!

f:id:gaji-1970:20190208204331j:plain

職場の同期の結婚式に招待された。

働いていると、そんな場面は必ずありますよね。

仲のいい同僚であれば喜んで出席するところですが、正直あまり関わりのない人からの招待や、ちょっと苦手な上司とか先輩だったりすると悩むことってありませんか?

結婚式の招待の場合、出席することがマナーとも言われています。

が、正直面倒くさいなと思ってしまうこともありますよね。

ご祝儀も決して安くない金額ですし、出席するためのドレスなどがない場合には、購入する必要も出てきます。

結婚式に欠席すること自体は悪いことではありませんが、断り方を間違ってしまうと、今後の関係性に影響する可能性もあるので注意が必要だったりもしますよね。

 

そこで今日は、職場関連の結婚式をうまく断る方法ってどんなのがあるだろうか?ということについてリサーチしてみました!

 

職場の同期の結婚式。行きたくないことを悟られずに上手に断る方法とは?

結婚式の招待は、大体数ヶ月前と早めの案内が来ることが一般的。

優先順位が高い予定でもあるので、無意味に断るのはちょっと難しいですよね。

結婚式という一大イベントに匹敵するくらいの理由を考える必要があります。

そんな中、一番多く使われている理由としては、「親戚や友人など、別の人の結婚式に行く予定とバッティングした」や「法事の予定が入っている」でした。

職場の同期とあまり親しくない場合には、バレる心配もなさそうですし、詮索してくることもないと思うので、上手く断れそうですね。

 

また、ワーママさんであれば、「子供を当日預けられる場所がない」という理由で断っても大丈夫でしょう。

同期が気を利かせて、「一緒に子供も連れてくれば?」と言ってくる可能性もありますが、「周りに迷惑かけるのが心配」などと答えれば、引き下がってくれると思います。

子供がちょっと大きい場合には、「学校の役員になってしまって、準備が大変」「子供の習い事の発表会がある」などの理由も使えるそうです。

断る理由は、平たく言ってしまえば嘘ですので、後からボロが出ないようつき通せるものであることが大切です。

 

結婚式の招待を断る時には、仮に行きたくないのが本音だとしても、「本当は行きたいんだけど」という前置きは大事です。

相手に悪気がない場合でも、誘った時に断られてしまうのは、ちょっと悲しい気持ちになってしまいますよね。

職場の人間とは今後も顔を合わせる間柄なので、気まずい関係性にならないように、最低限の配慮は大切でしょう。

相手の準備に影響するような断り方や、ドタキャンにならないよう、できるだけ早めに欠席の返事をするようにしてくださいね。

f:id:gaji-1970:20190208204622j:plain

忘れてならないのは欠席しても祝福の気持ちを伝えること!大切ですよ!

結婚式の招待を断ったとしても、お祝いしている気持ちはきちんと態度に表しましょう。

いくら行きたくないからと言っても、相手にとっては人生の一大イベントなんです。その点は尊重し、当日は参加しないけどお祝いをする気持ちを忘れないことが大切です。

自分だったらと、置き換えて考えると簡単ですよね。

招待を断られたうえで、お祝いも言われていないと、なんだかモヤモヤしそうですよね。

お祝いは、口頭で伝えるだけでもいいのですが、結婚式に欠席した場合には、できれば、当日のご祝儀の半額~1/3の金額を送るのがいいそうです。

職場関連の人の結婚式の場合、ご祝儀は3万円が相場という話もあります。

なので、1万円~1万5千円を包んで送ることになりますね。

現金をそのまま送らなくても、商品券や、ちょっとしたお祝い品を購入して渡してもよさそうです。

同期の趣味が分からない時には、タオルセットや、カタログギフトなど、無難なものを選んでおくと、逆に迷惑ということにもなりにくいでしょう。

また、結婚式の当日に、電報でお祝いの言葉を伝えるのも、祝っている気持ちが伝わりやすいそうですよ。

 

結婚式を欠席しても、理由を伝えて終わりということではなく、ある程度の気遣いは大切になってくるんですね。

結婚は、やっぱりおめでたいことなので、周りから祝ってもらいたいという気持ちが、少なからずあると思います。

相手に対して、どのような感情を持っているかに関わらず、言葉や態度で祝福を伝えるのは忘れないようにしたいです。

f:id:gaji-1970:20190208204637j:plain

まとめ

結婚式の招待を断るためには、相手に、「自分の結婚式よりもそっちを優先してほしい」と思ってもらえるような、理由を考える必要があるでしょう。

その中でも、親戚や友人の結婚式と被っている、法事があるという理由は、後々気まずくならずに使えそうです。

結婚式の欠席を決めても、今後の付き合いも考えて、きちんとお祝いの言葉や、お祝い品を送ることも忘れずに。

3歳までには!?子供の口呼吸を治したい!上手に治す方法ってある?

f:id:gaji-1970:20190205215019j:plain


 

あっと気づいたら子供が口呼吸をしていた。という経験はありませんか?

子供が口呼吸をしている。という時は、鼻がつまっているなどの何かしらの原因があることが多いそうです。

その時は仕方ないのかもしれませんが、鼻づまりなどが治まってもやっぱり口呼吸をしている、ということになると、これは癖になってしまった可能性がありますよね。

それだけではなく、口を閉じる力が弱かったり、姿勢が悪いなど、様々な理由が原因で、口呼吸になってしまうこともあるんだそうです。

鼻呼吸ではなく口呼吸が普通になってしまうと、見た目が悪い他にも、デメリットが沢山あります。

そこで、子供の口呼吸をきちんと治すためにはどんな方法がいいのかを調べてみました。

 

鼻呼吸vs口呼吸!酸素量に違いがあるって本当?実はいろんなデメリットが!

口呼吸をしている時は、小刻みに息を吸う胸式呼吸になってしまいます。

このため、鼻呼吸に比べると、身体に取り込める酸素量が減ってしまうそうです。

身体に入る酸素量が少ないと、脳や細胞に送られる新鮮な酸素も減ってしまうことになりますよね。

そうなると、ボーっとすることが多くなったり、よく眠れないなどということにもつながりかねません。

 

また、常に酸素量が少ない状態になるので、沢山の息を吸うために頭が身体の前に出て、猫背になってしまうこともあるそうですよ。

猫背などで姿勢が悪くなると、腹筋や横隔膜がきちんと使えないので、余計に呼吸が浅くなり、悪循環に陥ってしまうことも考えられます。

 

口呼吸が長く続いていると、あごの筋肉が発達しにくくなり、歯並びが悪くなったり、出っ歯になることもあるとも言います。

あごの筋肉が発達していないと、顔の歪みが起こるという話もあるので、ちょっと怖いですね。

 

他にも、風邪や喘息になりやすくなったり、虫歯、歯肉炎、口臭の原因にもなると言われています。

鼻呼吸をしていれば、空気中のホコリやウイルスを吸い込んでも、鼻の毛や粘膜がフィルター代わりをしてくれますが、口呼吸の場合は、そのフィルターの役割がありません。

なので、のどにホコリやウイルスが直接入り込んでしまうので、普通の人よりも風邪をひきやすくなってしまうんだそうです。

 

鼻呼吸をしていれば、吸い込んだ冷気がのどや気管支に到達するまでの間に鼻で温まっているんだそうです。

ですが、口呼吸をしてしまうと冷気はそのままなので、これが原因で喘息になる可能性があると言われるのだとか。

確かに、寒い時に口で呼吸をすると、冷たい空気が直に伝わって、ちょっとむせてしまった覚えがありますね。

 

虫歯や歯肉炎、口臭にの原因と言われる理由は、口呼吸で口の中が乾燥するから。

唾液の持っている抗菌作用が弱くなってしまうんですね。

唾液には、初期の虫歯などの、傷んだ歯を修復する力もあるそうですが、唾液の乾燥によってその働きが弱くなり、虫歯の進行も早まると言われています。

 

f:id:gaji-1970:20190205215034j:plain

口呼吸の上手な治し方!子供のための便利グッズとは?

鼻づまりが原因で口呼吸をしがちな子供の場合には、市販の鼻腔を広げるテープを貼ってあげると、鼻の通りが良くなって、口呼吸が治ってくるそうです。

 

寝る時に口にテープを貼って、鼻呼吸に誘導するような商品も効果があるという話ですが、鼻で息ができない時には危険なので、様子を見て試してみるとよさそうですね。

 

また、口を閉じるために必要な口の周りの筋肉を鍛えるために、シャボン玉や、吹き戻し(ピロピロ笛)を吹かせてもいいようです。

シャボン玉は、ゆっくり息を吹くようにするといいそうなので、「大きいシャボン玉作ってみよう!」などと言って誘導すれば、楽しく改善できそうですね。

 

他にも、口呼吸を治す方法を調べてみたところ、道具がいらない手軽なものもありました。

「あいうべ体操」と言って、あーいーうーべーと、大きくてゆっくりした動きで口を動かし、べーの部分で、舌を思い切り出します。

目安は、1日30セット(3分間)とのことですが、子供が飽きてしまわないよう、最初は、回数を少なめで始めてみてもよさそうです。

「あいうべ体操」は、口呼吸の改善の他にも顔のむくみ取りなどにも効果があるそうなので、子供と一緒にママも習慣にしてみてはいかがでしょうか?

 

普段の食事でも改善ができます。

少し噛み応えのある野菜などを食べさせるようにすると、あごや口の周りの筋肉がよく使われるので、口呼吸の改善に期待できるそうですよ。

軟らかい食べ物だけではなく、子供が無理なく噛み砕けるような、ちょっと固めのメニューを取り入れていってもいいですね。

ただ、鼻のつまりが酷かったり、歯並びが悪いなどの場合には、なかなか治らないこともあるので、必要に応じて、歯科や耳鼻咽喉科で診てもらうこともオススメします。

 

口呼吸は治る! 「歯みがき」でよくなる!画期的改善法 [ 梅田龍弘 ]

価格:1,404円
(2019/2/5 21:49時点)
感想(1件)

まとめ

口呼吸で風邪をひきやすくなったり、虫歯になるのは聞いたことがありましたが、顔の歪みや、歯並びまで悪くなる可能性があるのには、ビックリですね。

鼻呼吸に戻すためには、口を閉じる癖をつけたり、口周りや、あごの筋肉を鍛えることも大切になります。

子供が口呼吸になっている原因によっては、自宅で改善するのが難しい場合もあるので、病院で相談してみてもいいでしょう。

口呼吸を治すためには、最低でも1ヶ月くらいは必要になってくるそうなので、焦らずに、遊び感覚で改善方を続けられるといいですね。