毎日がはてな日和

日々の発見やへぇ〜!をつづるブログ

花よりBBQ?花見のアウトドア料理を手軽に楽しむ方法とは?

f:id:gaji-1970:20181212212110j:plain

毎日寒い日々が続くと、桜の花が待ち遠しいですね。

桜といえばお花見!

最近では、お弁当などを持ち寄るだけではなく、花見を楽しみながらのバーベキューも人気のようですね。

コンロがない場合でも、食材だけ用意しておけば、現地で借りられることも多いので、いつもと変わった花見がしたい時にはピッタリです。

花見でアウトドア料理をするなら何がいいのか、オススメをご紹介します。

 

花見が昼の場合と夜の場合の食べ物の選び方!

お花見の時の食べ物は、串に刺してあったり、ラップなどに包んであるなど、食べやすい物が好まれるそうです。

昼間に花見を予定している時には、小さめに握ったおにぎりや、サンドイッチが定番ですね。

また、普通のおにぎりではなく、ちらし寿司を握ってみたり、プラスチックのカップに入れて、カップ寿司にしてみると、華やかさがプラスされます。

他にも、トルティーヤでお肉などを巻いたラップサンドもいいですよ。

 

おかず系では、おつまみとしても人気の唐揚げを竹串に刺しておくと、お箸などを使うよりも食べやすくなるのでオススメです。

バーベキューコンロが使える場合には、串に刺したお肉を、その場で焼いて食べてもよさそうですね。

キャンプ用のコンパクトなスモーカーがあれば、チーズなどを燻製して、お洒落なおつまみを作るのもいいでしょう。

 

夜の花見の場合には、昼間よりも寒くなるので、温かい食べ物を中心にすると、喜ばれるそうです。

例えば、とん汁や粕汁などの汁物、おでんなどの煮込み料理は、寒い時に食べたくなりますよね。

あらかじめ下準備をしておいたものを持っていき、温め直して食べれば、より身体も温まってよさそうです。

具材は、タッパーやジップロック、汁は保温容器に入れるなど、別々にしておくと、持って行きやすくなるそうですよ。

おでんの場合には、具材が大きいので、家で用意するよりは、スーパーなどで売っている、パウチに入ったおでんの具セットを持って行った方が手軽でしょう。

軽く茹でておいた中華麺と、スープを持って行けば、煮込みラーメンも作ることができます。

茹でた麺は、時間が経つとくっつきやすくなってしまうので、ごま油を和えておくと、防止できますよ。

 

料理や材料を持ち寄る時には、できるだけ打ち合わせをしておくと、被ることも少なくなります。

夜桜を楽しむ時には、街灯の明かりでは足りないので、手元や食べ物などを確認するために、電池式のランタンがあるといいですよ。

花見の時期には、まだ風が冷たくて、昼間の場合でも長くいると寒く感じることもあるので、ブランケットやカイロなどの防寒対策も忘れずに。

f:id:gaji-1970:20181212213519j:plain



花見に子供も参加する場合の食べ物の選び方とは?

子供も参加する花見の場合には、手づかみや、フォークで刺して食べやすいようなものがいいでしょう。

小さめに握ったおにぎりやサンドイッチ、唐揚げ、卵焼き、フライドポテトは、子供にも人気の食べ物なので、喜んでくれるのではないでしょうか?

唐揚げや卵焼きには、あらかじめ、ピックや小さいフォークを刺した状態でタッパーなどに詰めておくと、食べやすいですね。

 

花見では、レジャーシートを敷いた上でそのまま食べることがほとんどですが、子供は上手く食べれずにこぼしてしまう可能性もあるそうです。

折り畳み式のテーブルや、イスがあると子供も食べやすいので、荷物は少し多くなってしまいますが、用意しておくとよさそうですね。

大人でも、ずっと座っていると、足がしびれたり、冷えてしまったりもするので、テーブルやイスはあると便利でしょう。

また、こぼしてしまった時のために、タオルやウェットティッシュは、多めにあると安心です。

f:id:gaji-1970:20181212213457j:plain

まとめ

屋外で食べるご飯は、いつものご飯よりも、不思議と美味しく感じますよね。

綺麗な桜を見ながら食べるなら、尚更だと思います。

花見をする場所によっては、火気厳禁の所もあるので、コンロなどを使いたい場合には、自前の確認が大切です。

寒さ対策も忘れずに、お花見楽しんでくださいね。

 

年末の大掃除は手順やコツが大切!?面倒臭い行事を楽に乗り切るちょっとした心がけ!

f:id:gaji-1970:20181209191408j:plain

気づけばもうクリスマスのCMにイルミネーション

なんだかわくわくしてくる季節ですね!

 

しかし、それと同時に流れる掃除用品のCMを見かけると、ちょっと憂鬱になってしまう。

なんて方はいませんか?

 

気持ちよく新年を迎えるために最初は張り切る大掃除ですが、途中で嫌になって適当にパパっと終わらせてませんか?

そういう私は掃除用品の準備だけしたら満足して終わるパターンです。

ダメですね

でもやらないわけにもいかないし、年末ってなにか忙しいし。

今回はそんな年末の大掃除を楽に終わらせちゃうコツなどをご紹介していきます。

 

大掃除は年末のいつから始めるのがいい?

何かと面倒な暮れの大掃除。

でも、「すす払い」って言葉を聞いたことありませんか?

よくテレビで耳にしたりしますよね。

この「すす払い」は今の暮れの大掃除の元とも言える日で、1213日から、翌年に向けた様々な準備を始めるとされています。

そのためこの日から大掃除がスタートされるのが習わしです。

そしてお正月飾りを出し始める28日までにピカピカにしましょう!

 

とは言っても、実際お仕事や用事があったりでむずかしいですよね。

13日なんて年末の繁忙期で家に帰るだけでフラフラ。という人も現代社会ではいっぱいいると思います。

そして、大抵、仕事納めは28日。

さらには、子供がいるから早めの大掃除は無駄無駄!すぐ汚くななるわ!

と思わず突っ込みたくなります。

 

じゃあいつからやればうまく終わらせられるのか。

それは「いつから始めるか」を考えるよりも先に、「いつまでに終わらせる」かを決めるのがポイントです。

 

 

子供の冬休みが始まったらすぐ帰省、仕事納めしたら旅行。予定は色々です。

それならば帰省や旅行前までに終えるようなスケジュールを組みましょう。

 

ただし、終わらせるのは28日。

これはできればキープしたいですね。

なぜなら、大掃除が終わると、お正月飾りをしますよね。

これはそもそも、年神様をお迎えするために家を清めた証なんです。

そのお飾りは、年末ぎりぎりの31日だと「一夜飾り」と言って、なんだかあまり縁起が良くないですし、29日は末尾の9が「苦」に繋がるので忌み嫌われています。

そうすると、残るは28日と30日。

 

慌ただしさを考えたら、28日フィニッシュが望ましいのではないかと思います。

 

さて、お掃除の予定ですが、そんなに細くスケジューリングする必要はありません。

28日から所要時間を逆算して、予定が空いているところにうまく埋めていきましょう。

お風呂と洗面所で1日、1部屋丸掃除を半日、キッチン1日、ベランダ半日。

お掃除する場所と必要な時間を考えて空いている日に組み込んでいきます。

 

この予定組みは、ちょっと早いかな?と思われる12月月初や、あるいは11月中に考えてしまうのがオススメです。

 

なぜなら、年末になってくると、急な忘年会のお誘いなど、予定外の出来事も起きがちだからです。

 

細かくお掃除のスケジュールを組んでおけば、1回あたりの所要時間も少ないので、急な予定にも対応しやすいので、「ああ、忘年会のおかげで掃除が進んでない!」ってことにもなりにくいです。

 

また、ちょっと言いにくいですが、あまり気の進まないお誘いは、「予定があって」と断りやすくもなります(笑)。

 

お掃除のスケジュールの組み方ですが、私の場合は平日は半日で終わる場所、外の掃除や1日かかりそうなものは休日。

こんな感じでざっくりですがカレンダーにメモしています。

子供が小さいので消毒を使うお風呂やキッチンは主人の休みの日にやることにしています。

 

ギチギチに掃除の予定を組み込むと気分的に「面倒臭い」が募って嫌になります。

なので予備日のようなものもあると気持ちにも余裕が生まれますね!

まずはいつまでに終わらせたいのか、そこから考えていきましょう。

 

大掃除で一番厄介な「水周り」!水垢や油汚れの楽な掃除方法は?

f:id:gaji-1970:20181209191432j:plain

水周りの大掃除って本当に嫌ですよね冬は手も荒れたりしちゃうので余計に!

それに溜まった水垢って頑固だし、やってもやってもすぐ汚れる。

キッチンの換気扇やコンロなんて見て見ぬ振りをしたいレベル。

ダラ主婦な私は普段からきちんとやってればと毎年後悔しています。

 

そんなダラ主婦に嬉しい、楽に綺麗にできて、汚れにくくなる掃除方法を見ていきましょう。

どの場所でも掃除の時にはビニール手袋やマスクを用意してください!

 

洗面所はメラミンスポンジ1択!

メラミンスポンジがあればだいたい水回りはピカピカになります。

100円ショップでも簡単に手に入るお手軽掃除用具ですね。

カットされているものや使う場所に合わせてカットする大判タイプもあります。

 

洗剤いらずで洗面所はこれで終わり!排水溝など少し深い場所は、

メラミンスポンジを割り箸の先っぽに輪ゴムで固定すると綺麗に掃除できます。

奥に入れすぎると落としてしまう危険があるので見える範囲までにしましょう。

 

あまりにも汚れがひどい場合はメラミンスポンジを使う前に、汚れを食器用のスポンジなどで落としてからの方がより綺麗になります。

そして、メラミンスポンジを使った後はしっかりと水で流し、タオルで拭き取ります。

そのままにしておくと、乾いたときに白浮きした汚れが出てきてしまいます。

 

洗面台の材質によってはメラミンスポンジを使うことで傷がついてしまうこともあるので、メラミンスポンジのパッケージの裏を読んでから使用しましょう。

 

お風呂は塩素系漂白剤と残り湯で!

お風呂掃除で一番気になるのは水垢ではないでしょうか。


ぱっと見は気づかないけど、よーく見るといるカビ。

ちょっと前に綺麗にしたはずだけどまた?!なんてことも。

お風呂は湿度が高いためカビにとってはパラダイスなんですね。

最初はピンク色のすぐ落ちるものなのに、黒っぽい頑固なカビになっていくことも。

ここまできたらただのお風呂洗剤でのカビ退治はは厳しくなります。

ゴムパッキン、タイルの目やシャンプー置き場の裏などはカビができがち。

カビ取りの塩素系の漂白剤を使い、カビの根元かなくしていきましょう。

 

冬は湯船に浸かる機会も増えますよね。

それならついでにお湯を有効活用するのがオススメです!
残ったお湯に重曹を一握り入れます。

そしたら後は放置のみ。

1時間くらいしたらお湯を流すだけでピカピカです。

まだ落ち切らない汚れがあれば、スポンジでこすると綺麗に落ちます。

 

これならお湯も無駄にならずに済みますよね!

 

キッチンの油はお湯とキッチン用アルカリ性

油汚れは時間が経てば経つほど落ちにくく頑固な汚れになってしまいます。

油は参酸化します。つまり酸性といういことになります。

酸性の汚れ落としにはアルカリ性の洗剤で中和しましょう。

 

汚れがひどい五徳などの取り外せるものはお湯と洗剤を混ぜたバケツにポン。

30分ほど放置したらスポンジでゴシゴシ洗うだけ!

取り外せない場所もバケツのお湯と洗剤を混ぜたものでしばらくパック。

それだけだとなかなか綺麗には落ちないこともあります。

そんな時にはさらに洗剤を追加しで、こすり落とすとすんなり落ちます。

f:id:gaji-1970:20181209191505j:plain

まとめ

いかがでしたか?

大掃除は確かに面倒ですが綺麗にすれば気持ちもスッキリします。

人様に言えたことではありませんが、今年の汚れは今年のうちにです。

バタバタでスケージュールが立てられないのならば、やる気になった日に怒涛の大掃除も最終手段でありだと思います。

そんな時にも楽な掃除方法、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

お気に入りのタオルの黄ばみが気になってきた!うまい漂白方法はあるのかな?

f:id:gaji-1970:20181206163808j:plain

お気に入りの衣類やタオルなど、色が白いものは何かとお手入れに気を使いませんか?

きちんと洗濯しているつもりでも、落とせなかった汚れや洗剤カスが酸化してしまい、黄ばみに変わることも。

汚れが目立つものを、そのまま使い続けるのは嫌ですが、気に入っているものの場合、捨てるのも躊躇してしまいますよね。

一度黄ばんでしまったタオルや衣類は、もう真っ白には戻せないのでしょうか?

そこで今日は、黄ばみ落としについてチェックしてみたいと思います。

 

タオルや衣類の黄ばみは重曹で落とせ!そのやり方とは?

冒頭でもお話ししましたが、黄ばみのほとんどは酸化した汚れ。

酸性にはアルカリ性。ということで、アルカリ性重曹が効果的なんだそうです。

 

方法は、洗面器などに45~50くらいのお湯を用意して、その中に重曹を溶かし、タオルなどを入れて1時間~2時間くらい浸け置きします。

その後、軽く水気を絞ってから、普段と同じように洗濯すればいいそうです。

 

洗いたいものが多い場合には、お風呂の浴槽を利用しても良さそうですね。

量の目安は、お湯1Lに対して、重曹大さじ1杯程度くらいです。

 

また、部分的に黄ばみが気になる時には、重曹と洗濯用の液体洗剤を混ぜ合わせて、ペースト状にして塗って、10分~30分くらい放置します。

放置している間に、重曹が乾燥してしまいそうな時には、上から適度に水を足して、カピカピにならないようにしてくださいね。

放置した後には、汚れの部分を軽くブラシで擦るか、揉み込んで洗い流し、通常と同じように洗濯すると、汚れが落ちやすいそうです。

 

他にも、洗濯機の粉末用洗剤の投入口に、直接重曹200gを入れて、洗濯してしまう方法もありましたよ。

いつも使っている洗濯洗剤も、衣類に合わせた量を一緒に投入して、洗濯機を回すだけで大丈夫なんだそうです。

ただ、洗濯機によっては、重曹を入れることで詰まってしまうなど、故障の原因にもなるので、注意が必要でしょう。

試してみる前には、説明書などをよく読むことをオススメします。

 

重曹には、消臭・殺菌効果があると言われており、洗い上がりが柔らかくなるので、柔軟剤の代わりにもなるそうです。

最近では、お掃除用に重曹を常備していることも多いと思うので、思い立った時にすぐできそうですね。

もし、お家にない場合でも、ドラックストアや100均で安く手に入りますよ。

f:id:gaji-1970:20181206164344j:plain

重曹で手に負えないタオルの黄ばみに「セスキ炭酸ソーダ」が効く!

セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じアルカリ性なのですが、重曹よりも皮脂汚れなどに強く、水にも溶けやすいのが特徴です。

アルカリウォッシュ」という名前でも売られているそうで、ドラックストアや、100均でも手に入りますよ。

 

セスキ炭酸ソーダを使う場合には、洗面器などに水とセスキ炭酸ソーダを入れて混ぜ、そこにタオルなどを入れて浸け置きします。

3時間~1晩経った後、軽くもみ洗いしてから、綺麗な水ですすぐか、汚れがまだ残っている時には、洗濯機に入れて洗います。

目安の量は、水2Lに対して、小さじ2杯くらいです。

また、洗濯をする時に、セスキ炭酸ソーダを一緒に入れてもいいそうですが、重曹と同様に、故障には注意してくださいね。

 

他にも、セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と水500mlを混ぜ合わせたものを、黄ばみに吹きかけて20分~30分くらい放置した後、洗濯するという方法もあります。

セスキ炭酸ソーダは、使いすぎるとベタベタすることがあるそうなので、分量には気を付けた方が良さそうです。

 

私自身、売り場でセスキ炭酸ソーダを見かけることはよくありますが、購入したことはまだありませんでした。

自宅に、しぶとい黄ばみ汚れの付いてしまった衣類があるので、試してみようと思います。

f:id:gaji-1970:20181206164358j:plain

まとめ

黄ばみ汚れには、重曹セスキ炭酸ソーダが効果的のようですが、どうしても落ちない場合には、酸素系漂白剤を使うといいですよ。

浸け置き洗いは、素材によって色落ちしたり、ポリエステルなどの化学繊維の場合には、汚れが再吸着してしまうそうです。

心配な場合には、水を途中で変えたり、浸け置きは避けて、他の方法で試してみてくださいね。

 

子供の冬の風邪、感染症対策はインフルエンザの注射だけで大丈夫かな?

f:id:gaji-1970:20181203205840j:plain

冬になると毎年のように風邪やインフルエンザ、色々な感染症にかかる。

有休は冬の子供の体調不良がらみで使い切ってる

そんな働くママさん多いですよね。私もそうでした。

熱や嘔吐などで子供が辛そうなのをみているのも辛いけど、看病している自分や家族まで一緒にダウンしてしまうなんてことも。

やはり、しっかり予防して備えたいですよね。

そこで今回は冬にかかりやすい風邪や感染症についてまとめてみました。

 

冬場にかかりやすい風邪や感染症の種類はどのくらい?

風邪や感染症など、冬場にかかりやすい症状はどれくらいあるのでしょうか?

タイプ別にまとめてみました。

 

冬の風邪

鼻水や喉の痛みや咳、発熱などがあります。

風邪といわれるものの殆どがウイルス性のものです。

病院でもこれは〇〇ウイルスの風邪です!とは診断されず、「冬の風邪だねー。今このタイプ流行ってるからねー」なんて言われたことありませんか?

もちろんインフルエンザなど疑わしき検査をして上での診断ですよ。

200を超える種類のウイルスがあるので特定は難しいんですね。

 

食欲もあるし下痢も嘔吐もない、微熱程度で元気だから自宅で様子見。

なんて油断してしまい、悪化させてしまうケースもあります。

だいたいの風邪は3日くらいで快方に向かいます。

数日経ってもよくならない、ひどくなってきたのならばすぐに病院へ行きましょう。

 

インフルエンザ

冬といえばインフルエンザがまず思い浮かびますよね。

インフルエンザにはA型、A香港型、B型とあり、数日の潜伏期間を経て突然の高熱、頭痛、関節痛から始まり、終わりかけに咳や鼻などの症状が出ることが多いです。

型によっては微熱と頭痛だけだったなんてこともあります。

 

乳幼児は重篤化するとインフルエンザ脳症を発症してしまうこともあります。

そのためにも予防注射は是非とも接種したいところですが、1歳未満には抗体の問題から予防注射が打てないのです。

周りがしっかり予防してかからないようにして、小さい子供にうつさないようにするしかないですね

 

そういえば、一昔前は、ワクチンが卵からできているから卵アレルギーがある子供や、1歳を過ぎても卵を食べない子は注射ができないと聞いたことはありませんか?

私もどこから聞いたか、何で見たかは覚えていないのですがそう思っていました。

しかし、今はワクチンに卵はほぼ入っていないそうです。

とはいえ、絶対安心です!というわけではありません。

卵アレルギーがある子は事前に医師と相談をしてからにしましょう。

 

RSウイルス

2歳までにはほとんどの子がかかると言われています。

大人は気づかないほど軽く、子供の方は症状が重くなりやすいです。

何回も何回もかかる子もいれば1回きりなんて子もいますね。

我が家の長女は小学校に上がるまでは毎年かかっていました。

 

5日ほどの潜伏期間があり、インフルエンザと同様に、発熱から始まり風邪の時とは違うゼーゼーとした苦しそうな呼吸になります。

気管支炎や肺炎に発展しやすいのも特徴で、こじらせるとひどいと呼吸困難を起こしてしまう事もあります。

赤ちゃんなどは入院してしまうことも少なくはありません。

 

ウイルス性胃腸炎

ロタウイルス」は白っぽい便が出るようになり、高めの熱、嘔吐、下痢が続きます。

下の子がかかった時には下痢も色が乳白色のようでした。

 

ノロウイルス」はあまり高い熱は出ないです。

急に嘔吐をしたらそこからが大変。嘔吐下痢を繰り返します。

どちらも我が子たちは経験したのですが、高熱が出るロタの方が辛そうでした。

 

ロタ、ノロ共に感染力がとても強いので一気に集団感染を起こしかねません。

嘔吐した場所にいただけで感染してしまうので要注意です。

ノロウイルスの方が早い時期に流行し始めます。

どちらも脱水が起こしやすいので、水分を自分でとれない子供は要注意です。

吐き気などでうまく水分を取れない時は病院で点滴をしてもらいましょう。

 

溶連菌

小学校に上がるまでの子供に多い感染症です。もちろん大人にもうつります。

喉の痛みや高熱から始まり、その後に体中に細かい赤い発疹が出てきます。

下の娘が高熱と発疹で突発か?!と思って病院に行ったら溶連菌でした。

よく見ると舌にも赤いポツポツができていました。

f:id:gaji-1970:20181203205905j:plain

風邪などを予防する対策はやっぱり定番が一番!

しっかり予防したい冬場の風邪。

対策としては、やっぱり定番の物をしっかり守るのがいいようですね。

基本的な対策をまとめてみました。

 

うがい手洗い

基本中の基本ですね!やっぱりこれはとっても大事です。

うがいは外から帰った時だけでなく、食事の前や乾燥を感じた時にも効果的です。

周りで風邪や感染症が流行り始めたらうがい薬を使ってうがいをしましょう。

 

手洗いもただ洗うだけでなく、消毒ジェルなども併用するとよりいいですね!

可愛いパッケージや香りのものあるのでお子さんも喜んでやってくれますよ。

 

喉や鼻の粘膜を乾燥させない

マスクや意識的に水分の補給で喉を潤すことで乾燥を防ぐことができます。

また、マスクは周りから菌をうつされてまうリスクを軽減してくれます。

 

マスクを嫌がる子って本当につけてくれないんですよね。

娘もわんぱくだったので遊ぶ時邪魔!なんて投げ捨てて帰ってきていました。

可愛い市販のものでもいいですが、ワンシーズンの出費は痛いですよね…。

それなら洗濯ができるようにガーゼのものにアイロンワッペンをつけたり、手芸が得意ならお気に入りのキャラクターの布を買ってハンドメイドしてもいいですね!

 

早寝早起き、しっかり食事

たくさん寝てたくさん食べる!これは子供の体力維持にはもとっても大切です。

「体力がある子は風邪に強い、かかっても回復が早いの。赤ちゃんは仕方ないけど、2歳くらいからとにかく体力!食べて遊んでたくさん寝る!」

そう看護師さんに言われました。

たしかに体力が落ちてる時は大人も体調を崩しやすいですからね。

3食しっかりバランスよく食べて、昼間は目一杯遊んで、夜はぐっすり眠る。

簡単にできそうでできないこの3つ、がんばってみましょう。

f:id:gaji-1970:20181203205919j:plain

まとめ

いかがでしたか?

冬の風邪は夏の風邪よりも重くなりやすいものが多いです。

大人より体力のない子供はもっと重くなってしまいます。

家にウイルスを持ち込まないよう、子供だけでなく大人も予防注射をしたり、家族みんなで予防していくこともとても大切です。

長い冬はまだまだ始まったばかりですが、頑張って風邪の冬をのりきりましょう!

ゴルフ超初心者必見!もっとクラブと親密になれるシャフトの選び方とは?

f:id:gaji-1970:20181129233728j:plain

ショップで試し打ちをしたときにはフィーリングが合ったはずのクラブなのに、どうもしっくりこない。

そんなときはシャフトの見直しをしてみてはどうでしょう?

「若干不満はあっても気に入っているし、カスタムするのは怖いな」

そう思われるかも知れませんね。

カスタムするかしないかの選択をするためにも、シャフトについての知識は持っておいて損はありません。

それにシャフトのことを知ることは、クラブをより深く知ることになります。

ゴルフクラブと自分のフィーリングを合わせて、クラブとより親密になるためのシャフトの知識を超初心者向けにお伝えしていきます。

 

ゴルフ超初心者なモノで…。そもそもシャフトって何?

シャフトとはゴルフクラブの棒の部分のことです。

ゴルフクラブはボールを当てるヘッド、棒の部分のシャフト、持つ部分のグリップからできています。

シャフトは主にスチールやカーボンでできたものや、カーボンにチタンやボロンなどの素材を混ぜたコンポジットのものもあります。

コンポジットシャフトは各メーカーで混合している素材を工夫しています。

素材の特性を知ることは、そのシャフトの性能が自分の求めているものなのかの判断材料にもなります。

シャフトをコンポジットに変えるときには、素材のこともショップの人に尋ねてみましょう。

 

ゴルフクラブのシャフトにはどんな種類がある?

基本的にはゴルフクラブのシャフトの種類はスチールとカーボンの2種類です。

コンポジットはカーボンに混ぜ物をしているので、カーボンの仲間として捉えましょう。

ドライバーやウッドなどにカーボンが使われ、アイアンやパターにはスチールが使われることが多いです。

とにかく飛距離を伸ばしたいクラブにはカーボン、より正確さを重視したいときはスチールのシャフトが選ばれています。

理屈的にはそうなのですが、見た目でもウェッジやパターのシャフトはスチールですよね。

ところが、見た目だとスチールなアイアンですが、実はカーボンシャフトが選ばれることがあります。

アイアンでも「これくらいは飛ばしたい」という自分なりの設定がありますよね。

非力でおもいっきり打ってもどうもそこまで伸びないというときのために、アイアンでもカーボンシャフトが選ばれることがあります。

飛距離を出すためにあるけど、飛びすぎても困るのがフェアウェイウッドです。

飛距離が出すぎて困っているときには、ウッドでもスチールのシャフトが選ばれることがあります。

 

ゴルフ超初心者にオススメなシャフトとは?選び方があるの?

ボールがうまく飛ばないゴルフ超初心者は、まずスチールのシャフトを選びましょう。

ゴルフ超初心者が、軽さが売りのカーボンシャフトを選ぶと身体全体を使った正しいスイングができにくくなります。

ゴルフ超初心者が正しいスイングを身につけて正確にボールを飛ばすには、ちょっと重めのスチールシャフトを選ぶほうが良いです。

最近では敢えて重めに作っているカーボンシャフトもあります。

どうしてもカーボンシャフトが使いたいのであれば、そういったものを選ぶと良いです。

ゴルフ超初心者は、「スイングの動きをなんとなく重さで感じられる」くらいの重さのクラブを使うのが基本です。

f:id:gaji-1970:20181129233748j:plain

ゴルフ超初心者が知ってるとちょっと鼻高々なシャフトの硬さの違い

シャフトの硬さは柔らかい順に、Lのレディース、Aのアベレージ、Rのレギュラー、Sのスティッフの、Xのエキストラの5種類あります。

この5種類をフレックスと言います。

柔らかいとシャフトはよくしなるので、ボールが「びよーん」とよく飛びます。

でも、シャフトをしならせて飛ばすからこそブレが大きくなります。

ですから力の強い人が柔らかいシャフトを使ってミスショットをすると、ボールがあらぬ方向へ飛んで行ってしまいます。

シャフトが固いとしならないので、ボールに素早く的確にヘッドを当てることができます。

でも力が弱くてヘッドスピードが出せない人が硬いシャフトを使うと、しなりがないので飛距離が伸びません。

そういった硬さの特徴を踏まえて、シャフトを選びます。

実はフレックスはあくまでも基準で、メーカーやモデルによっても違います。

フレックスはヘッドスピードの速さを基準に、シャフトの硬さの指標を示しています。

「超初心者なのにヘッドスピードなんか分からないよ」

そんなときにはとりあえずRを選びます。

超初心者にしては飛距離が出ていて、「ゴルフのセンスはあると言われている」と自負している方はSを選んでも良いでしょう。

f:id:gaji-1970:20181129233806j:plain

まとめ

ゴルフ超初心者のシャフトの選び方をお伝えしました。

お買い得なスターター用のクラブのセットは、シャフトの種類や硬さを選べないものが多いですね。

「今のクラブも気に入ってるけど、なにか物足りない」

そんなときはシャフト交換も考えてみましょう。

シャフトの交換はシャフト代+20003000円くらいでできます。

上級者にもなれば、自分でシャフト交換をする人もいます。

シャフト交換でクラブを自分にぴったりのものにカスタムできるようになれば、ゴルフはもっと楽しくなります。

 

 

ガーデニング初心者でもOKなチューリップの育て方!植えっぱなしで毎年楽しめるって本当?

f:id:gaji-1970:20181127212514j:plain

春頃に綺麗な花を咲かせるチューリップは、地域にもよりますが、10月~11月が球根を植えるにはベストな時期になります。

通常では、花が咲き終わったチューリップの球根は、掘りおこして保管しますが、ちょっとしたことに気をつければ、植えっぱなしでも大丈夫なんだそうです。

チューリップは、球根を植えてからは特別な育て方もないので、ガーデニング初心者にもオススメの花とも言われていますよね。

ですが、水やりの加減を間違ってしまうと、上手に花が咲かないこともあるようです。

鉢植えやプランターでチューリップを育てたい時について調べてみました。

 

チューリップを鉢植えやプランターで育てよう!大きさや深さはどれくらい?

チューリップを植えるために用意する鉢やプランターは、根が伸びることを考えて、できるだけ深いものを選ぶといいそうです。

チューリップは、ある程度密集していても育つと言われていますが、球根1個分の幅は開けておいた方が育てやすいでしょう。

5号鉢で球根3個分くらいが目安なので、購入する鉢やプランターの大きさは、あなたが育てたいチューリップの数で決めてくださいね。

 

用意した鉢やプランターに、鉢底網や鉢底石を敷いた後、培養土を入れて、球根の尖った部分を上にして並べます。

球根は、下に根が張りやすいよう、浅植えにするために、表面から5cm~2cmの深さに植えるといいそうです。

球根の上にかぶせる土は、芽が出やすいように、軽くかける程度で大丈夫ですよ。

 

チューリップをスムーズに咲かせるために、球根に寒さを経験させてあげること。

常に土を乾燥させないこと。

この二つを守るようにしてください。

球根が乾燥してしまうと、きちんと育たなくなってしまい、芽が出てこないということにもなる可能性があるそうです。

 

チューリップは、植えてから芽が出るまでが長いので、お世話をちょっと忘れてしまう時もあるかもしれませんね。

ですが、芽が出ていない時でも球根は成長しているので、土の表面が乾いている時には、水やりが必要になります。

 

芽が出始めたら、効き目の早い液体肥料を水で薄めて、10日に1回くらいの頻度で与えると、成長で疲れた球根の回復に効果があるそうです。

 

チューリップは、育て方は簡単ではありますが、ちょっとしたコツがいりますね。

いつも目に付く場所に置いておけば、毎日の変化も確認できそうです。

f:id:gaji-1970:20181127212537j:plain

チューリップの球根が腐るのはどんな時?植えっぱなしで年を越すには?

チューリップを育てるためには、水やりが大切なのですが、土に湿気が多すぎる状態が続いてしまうと、球根が腐ってしまうこともあるようです。

土が湿り過ぎてしまうのは、水のあげすぎの場合がほとんどなのですが、他にも、植えた時期が早すぎるなど、残暑の影響が原因の場合もあります。

また、肥料のやり過ぎでも腐ることがあるので、袋などを確認して、適量を守ってくださいね。

 

チューリップの球根は、時期を見て掘りおこし、風通しの良い場所で保管するのが一般的ですが、植えたままの状態でも、毎年咲くこともあるようです。

ただ、何も処理をしないままでは、芽も出ない可能性があるので、花が咲く確率を上げるためには、球根に栄養を残しておく必要があります。

そのため、花がしおれてきたタイミンで早めに花を切り取っておき、余分な栄養を使わないようにしておくといいそうです。

葉っぱも、黄色く枯れた頃合いで、切り取ってしまうといいでしょう。

 

球根を植えっぱなしにした鉢やプランターは、風通しが良くて涼しく、雨にも当たらない場所に置いて休ませておきましょう。

真夏には、外の気温や湿度が高くなってしまうので、部屋の中に入れておいた方がよさそうですね。

 

また、原種系のチューリップは、比較的強いので、植えっぱなしの状態でも咲きやすいと言われています。

袋などの表示にも、「植えたままでもOK」という表示があるものがほとんどのようですね。

原種系のチューリップの特徴は、花びらが尖っていて広がっているような感じが多いそうです。

普段イメージするようなチューリップとは、見た目がちょっと違うので、花を楽しみに育ててみてはいかがでしょうか?

f:id:gaji-1970:20181127212554j:plain

まとめ

大切にお世話をしたチューリップが咲いた時には、きっと嬉しくて、時間も忘れてずっと眺めてしまいそうですね。

チューリップの球根を選ぶ時の基準は、他と比べて大きくてずっしり重く、傷などがないものです。

花が咲くまでは、きちんと咲くのかちょっとドキドキしますが、水やりの加減にも気をつけて、春にチューリップを楽しみましょう。

 

カサカサ肌がつらい冬!冬場の乾燥にはどんな対策をするのがベスト?

f:id:gaji-1970:20181126151512j:plain

冬のイヤなことといえば静電気やインフルエンザなどがありますが、一番イヤなのは肌の乾燥ではないでしょうか?

 

ちゃんとお手入れをしているのにカサカサ、ヒリヒリなどのトラブルに見舞われがちナシーズですよね。

睡眠中もかゆくて起きてしまう、お肌は白くなり粉ふきいも状態

高保湿の化粧品をつかっても時間が経つと全く効果なしなんてこともしばしば。

化粧ノリも悪く、痛みやかゆみがあると本当に辛いですよね。

 

そこで今回は冬の乾燥からお肌を守るための対策をチェックしてみたいと思います。

 

そもそも肌が冬場に極端に乾燥してしまう原因って?

冬は乾燥していて寒い!

空気が乾燥しているから肌も乾燥する。

それはもちろんわかっているけど、なぜ冬は空気が乾燥するのか知っていますか?

とにかく寒いから乾燥してるんでしょ?

なんて私も思っていましたがそれにはきちんと理由がありました。

 

気温が低くなることで空気中の水の量が減り、空気が乾燥します。

そこからさらにシベリアにあるマイナス50度くらいの高気圧が日本海にやってきます。

いわゆる寒気団と呼ばれるやつですね。

日本海側から太平洋側へ移動してくる際、まず日本海側に大雪を降らせます。

日本海側にたくさんの雪を降らせた後、そこから太平洋側にやってきます。

 

このとき寒気団は日本海側の雪にたくさんの空気中の水分を使ってしまっているので、太平洋側にやってくる時にはカラカラの状態に。

このカラカラの風が太平洋側に吹くことで空気が乾燥するんです。

 

つまり日本海側よりも、太平洋側の方が空気は乾燥してるんですね。

そう言われてみれば富山の友人は関東に来て乾燥に参っていました。

 

ではさらに肌が乾燥していく原因を見ていきましょう!

 

エアコンによる乾燥

冷たい空気は乾燥するなら温かい空気は乾燥しないんじゃ?と思いますよね。

たしかに外気で考えると冷えれば乾燥につながります。

しかし、外気からの乾燥状態でそのまま部屋を温めているので湿度は上がらないんです。

飽和水蒸気量というちょっと難しいことが関係しているのですが、水蒸気の量はただ冷えた空気を温めることで気温を上げだけでは、空気中の水蒸気が上がらずむしろ少なくなるのです。

これがエアコンによる乾燥の仕組みなんです。

 

肌バリア機能の低下

バリア機能は水分を維持し保守すためのセラミドや皮脂によって成り立っています。

 

乾燥や寒さによって、人間の体は体温を下げずに維持しようと血管を収縮します。

血管がキュッと収縮すること血液の流れが少なくなります。

 

例えると水量を変えずにホースを細くすと水の流れは少なくなりますよね?

このことでお肌を健康に保つための栄養分が行き渡りにくくなります。

そしてセラミドや皮脂に栄養が行き渡らないことでバリア機能が低下してしまい、お肌の水分を保つことができずにどんどん乾燥した肌へと繋がっていってしまいます。

 

乾燥からくる皮膚炎を起こしていることも?

皮脂欠乏症や乾燥湿疹など聞いたことはありませんか?

乾燥するとカサつく、粉を吹きやすい。このくらいなら何かが要因の乾燥肌です。

 

しかし、かかゆみが強くて掻きむしってしまう、真っ赤になる、湿疹が出る。

ここまで来てしまうと乾燥肌ではなく、もう皮膚炎になってしまっています。

この状態を自力で直すのは難しいです。

 

湿度を上げる?化粧品を変える?お肌をカサカサから守る方法は?

f:id:gaji-1970:20181126151550j:plain

それでは、どうやって冬場の乾燥からお肌を守ればいいのでしょうか?

 

部屋の湿度を上げる

エアコンで温めない!そんな訳にもいきません。

エアコンを使いながらでも湿度を上げることから始めましょう。

【部屋干し】

毎日のお洗濯を部屋干しに変えて見ましょう。

においが気になるならば洗剤や柔軟剤を部屋干し用のものにする、外出中は外干しでエアコン使用時には部屋に干すなどしてみてください。

大きなバスタオルを1枚干すだけでも効果はありますよ!

 

【加湿器】

加湿器は一番手っ取り早く加湿できるので便利です。

しかし、定期的なメンテナンス、カビの発など少しお手入れは大変です。

買っても置く場所がそんな時はコーヒーフィルターを数枚束ね、上部をお花のように広げてフィルター花束を作ります。

それをポンと水の入ったコップにさすだけで簡易加湿器ができます。

部屋全体の加湿は厳しいですが、デスク周りなどには最適です。

 

【暖房器具を変えてみる】

エアコンは乾燥するお話はしました。

暖房器具なら全部が乾燥するということではありません。

石油ストーブやガスファンヒーターは加湿効果があります。

石油やガスは燃焼することで酸素とくっつき、水に変わります。

科学でやりましたよね!すっぽり抜けていますが

これが石油ストーブやガスファンヒーターの加湿の効果の理由です。

 

ただ、きちんとした扱い、換気をしないと命に関わることもあります。

小さなお子さんやペットの火傷、あるいは火災の危険もあります。

十分に気をつけて使用することが大事です。

f:id:gaji-1970:20181126151635j:plain

肌に触れるものを変える

意外と服が乾燥の原因ということもあります。

服が擦れる時に肌には結構な負担がかかっています。

乾燥している肌をさらに痛めているならば服を見直す必要は大ありです。

 

ナイロンやポリエステルなどの合成繊維は肌を痛めやすいです。

シルクやコットン、カシミヤなどが好ましいですが、お値段もなかなかですよね。

そんな時は直接肌に触れる下着や肌着などだけ変えてみましょう。

 

化粧品やボディークリームを変えてみる

今使っているものは高保湿のものですか?そうでないのなら高保湿に。

高保湿だけどカサカサするというあなたは、さらに低刺激のものを選びましょう。

 

エタノールなどアルコールの刺激のあるものが入っていると、余計に乾燥を悪化させてしまいます。

セラミド、スクワランなどの高保湿成分が配合させているものがお勧めですね。

 

探し方がよくわからない、という方は無添加、敏感肌用、ドクターズコスメなどのカテゴリーから探してみてください。

 

皮膚科にいく

自分ではもうお手入れが大変、痛いし痒い!そんな時は迷わず皮膚科に行きましょう。

乾燥くらいで?そんなことお医者さんは何とも思いません。気にしなくて大丈夫!

処方薬で早く楽になった方がいいですよね?

私はかゆみ止めのお薬ももらい、夜に熟睡することができるようになりました。

 

まとめ

今回は冬とは切り離すことのできない乾燥についてまとめてみました。

 

対策をしていけば完全に脱乾燥!とまではいかなくても少しは楽になるはずです。

もう無理だ!辛い!となる前に乾燥対策をしていくことが大事です。

化粧品の見直し、早めに皮膚科に行く、室内の環境を整える、などをして長い冬をうまく乗り切りましょうね!